トップ «前の日記(2018-08-26) 最新 次の日記(2018-08-28)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2018-08-27 [長年日記]

[古レール] →〄 30 A 2048 GODO 1995 IIIIIIIIII

画像の説明

長浜駅の北陸線電化記念館のレール。えっ、未来製? と思ってしまったがこれがセクションナンバーであるようだ。合同製鐵1995年11月製レール。JISマークのところだけほしい。

これくらいのものになると「古レール」とは言えないかも知らん、と思ってみたりする。記念館のために持ち込んだ新品であるようだし。

[古レール] OUGREE 60lbs ASCE (.*?) 1923

画像の説明

彦根駅の1番ホームの端っこに残っている旧屋根に。ベルギー・ウグレー社のレール。これも1923年製だそうで、この頃ヨーロッパから大量に入ってきた激安品の一つであった。福知山線柵では見られないメーカーである。判読不能の個所はドットで製造月が示されているそうだ。

[] 柳ヶ瀬隧道扁額

画像の説明

これも記念館庭に移されているやつ。実物。隧道建設の由来記が刻まれている。逢坂山隧道もそうだったが扁額にこんな細かな文字を刻んでも誰も読めなかっただろう。それでも掲げであったところに昔の人の感覚が読み取れて面白い。曰く「読まれるかどうかは問題に非ず。在ることに意味がある(記録記念することに意味がある)」。あからさまに誇るものではないところに奥床しさを感じる。


トップ «前の日記(2018-08-26) 最新 次の日記(2018-08-28)» 編集