nagajisの日不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad
Dear Yujia Chang ,
Thank you for your inquiry. I am deeply moved by the email from Taiwan. I hope you find this reply useful.
お問合せいただきありがとうございます。遠く台湾からのメールに感激しております。このご返事がお役に立つことを願っています。
It is clear from the literature that Japanese bricks, especially bricks manufactured in 大阪府 ( at 関西地方 ), were exported to Taiwan, but I saw the real thing for the first time in your email. I think it is a very valuable discovery as evidence to substantiate the literature.
日本の煉瓦、とりわけ大阪府で製造された煉瓦が台湾に輸出されていたことは文献資料からも明らかになっていますが、あなたのメールで初めてその実物を拝見しました。記述を裏付ける物的証拠として、とても貴重な発見だと思います。
I think the brick you asked for (図3) was not baked with a glaze, but at a high temperature (usually in a reducing atmosphere lacking oxygen) that melts the surface. In Japan, it was called 焼過煉瓦 ("over-baked brick"). As far as I can see in the picture, it seems that there are various colors such as greenish and purplish, and so on. Every large brick factory manufactured over-baked bricks, but such colorful over-baked bricks are a feature found in the products of a company called 大阪窯業. 大阪窯業 was one of the largest brick factories in Japan. Please refer to the attached photo.
お尋ねの煉瓦(図3)は、釉薬を掛けて焼いたのではなく、表面が融解するほどの高温で(たいていの場合は酸素が不足した還元雰囲気で)焼いたものと思われます。日本では焼過煉瓦(”over-baked brick”)と呼ばれていました。写真を見るかぎり、緑がかったもの、紫がかったものなど、様々な色に発色しているように見受けられます。大きな煉瓦工場ならどこでも焼過煉瓦を製造していましたが、このようなカラフルな焼過煉瓦は、大阪窯業という会社の製品に見られる特徴です。大阪窯業は日本でも最大級の煉瓦工場のひとつでした。同社の製品と思われる煉瓦の写真を添付しますのでご参照ください。
On the other hand, it seems that the brick in 図3 has a cross-shaped seal (c.f. attached photo zu_3.jpg) . The cross-shaped engraving was used by a factory called 岸和田煉瓦. The seal of 大阪窯業 consist of a circle and three lines. The original image may help me to judge it correctly. If possible, please send me the original photo of 図3.
そう思う一方で、図3の煉瓦には十字型の刻印があるようにも見えます(添付画像 zu_3.jpg)。十字型の刻印は岸和田煉瓦という工場が使用していたものです。大阪窯業は丸と3本線を組み合わせたマークを押していました。元の画像があれば正しく判断できるかも知れません。可能であれば加工する前の図3の写真を送っていただけますか。
What was the name of the building where these bricks were found and when was it made? 堺煉瓦 operated from 1893 (Meiji 26) to 1920 (Taisho 9). 津守煉瓦 was founded 1897 (Meiji 30) , and closed 1925 (Taisho 14). Therefore, it seems that the building in which these two products are used was built between 1897 and 1918. And, 堺煉瓦 seal in 図2 is a type that is often seen in products made in the Taisho era because the combination of five lines is uneven. Therefore, I imagine it was a structure built in 1910s. Is it correct?
この煉瓦が見つかった建物は何という名前で、いつ作られたものでしょうか。堺煉瓦は明治26年(1893)から大正9年(1920)まで操業していた煉瓦製造会社。津守煉瓦は明治30年(1897)に創業し大正14年(1925)に廃業しました。ゆえにこの2つの製品が使われている建物は1897年から大正9年の間に建てられたものと考えられます。また、図2の堺煉瓦の刻印は、5本の線の組み合わせが不揃いで、大正時代に作られた製品によく見られるタイプです。よって1910年代に建てられた建物と想像しますが、合っていますか。
In the era when the above-mentioned brick factories were active, there were 6 large factories including 日本煉瓦 and 丹治煉瓦 in addition to the above 4 factories, and they were called the 六大煉瓦工場 ("6 major brick factories"). It is said that they formed a brick manufacturing union to maintain quality and provide a stable supply of bricks at 関西地方. It is common in Japan that products from multiple factories are used in one building/structure. I think these cases are indicating that the brick manufacturing union served as the contact point, and the bricks manufactured by each company were put together and sold through the union. Unfortunately, there is little information about this union, and it is not clear what kind of activities they were doing. However, it is very helpful to know that there is a similar usage situation in exports to overseas. Thank you.
上述の煉瓦工場が活躍していた時代には、上記の4つの工場に日本煉瓦、丹治煉瓦を加えた6つの大工場があり、六大煉瓦工場と呼ばれていました。彼らは煉瓦製造業組合を結成して、品質の維持、煉瓦の安定的な供給を行なっていたと言われています。一つの建物に複数の工場の製品が使用されているのは日本でもよくあることです。煉瓦製造組合が窓口となり、各社が製造した煉瓦をまとめて、組合を通して販売されていたことを示しているのだろうと思っています。残念ながらこの組合に関する情報は少なく、具体的にどのような活動をしていたのか、はっきりとはわかっていません。しかし海外向けの輸出でも同様の使用状況があると知れたことは大変参考になります。ありがとうございます。
そうして自分の名前を伝え忘れるという極道である。PS.とかあんな使い方でよかったんだろうか。