トップ «前の日記(2009-10-17) 最新 次の日記(2009-10-19)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2009-10-18 帰宅 [長年日記]

[独言] 天野街道−石川ポタ〜

先日お世話になったOさんのお誘いを受けて、泉南河内で行なわれた「軟式サイクリング部」之活動に参加させていただいた。南のほうを走ることが滅多にないのでよいチャンス。ついでに行きたかったあちこちにも寄れて満足〜。最後の打ち上げには参加できなかったけれど(∵nagajisは酒を飲むとすぐ寝てしまうので帰れなくなる)、楽しいひとときをありがとうございました>皆様

画像の説明天野街道のひとこま。製陶土を産出した陶器山を経て天野山金剛寺へ向かう街道。正面の山波が和泉山脈だ。いい光景がうまく撮れない・・・>S9100

画像の説明そのくせこういうどーでもいいものは綺麗に撮れる。大好きだ^^;)

途中で見つけた「とびだしだめ君」怪しいバージョン。北摂人にはおなじみの飛び出し注意看板だが、こういう造形およびカラーリングのものは初めて見た。胸に描かれた串団子、目がくり抜いてあって覗けるようになっている?のが味わいを増す。

画像の説明(参考画像:純正とびだしだめ君。意匠登録第708404号)

画像の説明金剛寺の石垣。乱れ積み基本だが水平を意識している風があちこちに見られる。仁王様の門前の石垣も乱れ布積み的な積み方で面白し。

画像の説明金剛寺内天野川にかかる小さな橋の欄干。彫った上に木をはめ込んである。結構な手間だ(竣工は昭和39年と比較的新しい)。

画像の説明金剛寺から北へ抜ける道にイレギュラーな青看板。おにぎりが逆になってる!

そうして紀見峠道をまたいで石川へ。その途中でパンクが発覚(汗。ピンホールやと思ってたのが、ワイヤーの切れ端みたいなんがめっさ刺さっとった。

画像の説明河川敷のサイクリングロードを北上していくと、出会うのが玉手橋。2年ぶりになるのかな・・・。写真をいじったらコダックブルーっぽくなった。なしか。

画像の説明そうして皆さんとは築留二番樋の辺りでお別れ。大和川の付け替えや樋門の存在は知っていたけれど、現地は未見。とても勉強になりましたm(_ _°)m

帰りはなんとなく走っていったら調子が出てきて、そのまま自宅まで(汗 18:30ちょい過ぎに戻れたのは我ながらびっくりだ@_@

教訓;大阪市街は車になったつもりで走ると楽だ!

画像の説明「とびだしだめ君」もどき、見れば見るほど味わいが増す。思わずデスクトップに設定してしまつた。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]
_ とおりすがり (2009-10-18 20:32)

玉手橋、大和川付け替え・・・地元ですよ!!<br>おお、生nagajisさんを拝めるチャンスだったのに〜。<br>ウロウロしてればよかったあ。<br>はあ、中甚兵衛さんの銅像でがまんしときますか・・。

_ nagajis (2009-10-18 21:34)

ありゃりゃ、そうでしたか。中甚兵衛さんの銅像拝ませていただきましたです。<br>#生jisを見ても何のご利益もありませんですハイ

_ The Kate (2009-10-18 22:08)

意外と筋肉隆々なのかもしれません、とびだしだめ君もどき

_ みつ (2009-10-19 23:42)

太子町の「飛び出し太子」も可愛いですよ〜

_ nagajis (2009-10-20 03:28)

おお、そんなものが。<br><br>画像検索→「飛び出し太子」<br><br>…確かにこれはラブリー。

_ 絹路 (2009-10-23 23:12)

仕事で通っていた犬鳴山温泉近くには、ちょっとイレギュラーな飛び出しダメ子ちゃんが居たはず。


トップ «前の日記(2009-10-17) 最新 次の日記(2009-10-19)» 編集