トップ «前の日記(2011-01-19) 最新 次の日記(2011-01-21)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2011-01-20 [長年日記]

[廃道本] 執筆者増!

おふたり様ごあんなーい。みんなもかくのだー。

[独言] ぎしぎしいうね

無理に歩かないほうがいいのはわかってるけど歩けることを確かめたいのさ今は。温パックがとても心地いい。

[廃道本] うーん

解説頁?の持って行き方がよくわからないな・・・。どういう方向性だと喜ばれるのだろう。少なくともnagajisの好みじゃないほうがいいというのはわかるんだけど、かといってどういうネタがと言われると困る。既定路線は使えそうな写真あるだろうか不安だしな。

確固とした主義主張があって、それを踏み台もしくは舞台にしてふしぎなおどりを踊らないといけない、とつねづね思っているが、それが余計なのだよなー。素踊りでいいじゃん、売るためには。

考えたこともないようなネタを考えることは難しい。何かのヒントになるかと思って普段見に行くこともない2chまとめサイトとか見てみるがゲラゲラ笑うだけで実にならなかった。そういうゲラゲラ笑えるものにしたらいいかっていうとそうでもないだろうし。いや一時のウケはいいかも知らんよ。でもなー。

ぐるぐる考える。廃道≠意味のないものじゃないよーを叫ぶところから始めるのか。それを前提として進めるのか。廃道趣味が普く世の中に広まったわけじゃないしということで前者に重きを置くと煙たがられる。世の中の流れは後者だ。趣味は細分化して深く鋭くなっていくから尖るほど受けがいい。そうしないとう連打ー。でも基本的には前号そういう感じだったように思う。自分が余計なことをしただけだ。

一過性の盛り上がりで終わるのはいやだ。偏奇な趣味だと思われるのは癪だ。動的かつ知的な探求であるところの廃道探索。して恥ずかしくないものにしたいのう。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
_ 渡辺 (2011-01-21 18:36)

修正確認しますた。

_ nagajis (2011-01-21 19:55)

間違えて-1180円引いてしまいスミマセン・・・


トップ «前の日記(2011-01-19) 最新 次の日記(2011-01-21)» 編集