トップ «前の日記(2011-01-20) 最新 次の日記(2011-01-22)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2011-01-21 [長年日記]

校正したらいいのにね。。。

  1. 大杉谷林鉄(三重県)
     林鉄跡。関西でもっとも山深いところにある。
  2. 由良洞、鹿瀬洞(和歌山県)
     二つの明治隧道。熊野街道の誘致
  3. 新和歌浦第一・第二隧道(和歌山県)
     観光地開発のために建設された明治隧道。絵葉書。
  4. 毛見隧道(和歌山県)
     現役(旧道)。大正期に作られた美しい隧道
  5. 四日市製紙軌道(奈良県・和歌山県)
     百名山の一つ・大台ケ原山のトロッコ軌道跡。完全には探索出来ていないのでどこかでお茶を濁すことになる。
  6. 内山鉄太郎のトロッコ軌道(三重県)
     大正時代に稼動していたトロッコ軌道。架線―軌道―架線―インクライン―軌道―牛馬道という複雑な線。うち探索できたのは軌道のみ(目立った遺構はない)
  7. 加賀山軌道(三重県)
     昭和12〜16年頃稼働していたトロッコ軌道。軌道跡・隧道跡のみ。聞き取り調査で稼働中の現場を見たことの有る方の証言を得ている
  8. 八反の崖道(岡山県)
     江戸時代の出雲街道。高さ数十mの垂直の崖をゆくが、国道の法面の上でフェンスがつけられあまりパッとしない
  9. 閑谷隧道(岡山県)
     旧道の大正隧道。最初期のコンクリート製隧道(大正13年竣工)。現在は歩行者専用になっている
  10. 東熊野街道の南半分(奈良県)
     河合峠、音枝峠、池峰越旧道、不動峠
  11. 小井のトンネル(奈良県)
     明治23年頃作られた人用隧道(廃道)。江戸時代の切り通しと石垣も残る。利用していた方の話を伺っている
  12. 深霧隧道、秋霧隧道(奈良県)
     明治16年竣工の新道と隧道跡(伊勢本街道)。後年改築されたときの煉瓦アーチだけが残る。県議会史から改修年判明
  13. 高見峠(奈良県・三重県)
     紀伊半島の難所の峠(和歌山街道・伊勢街道)。旧国道166号。明治以来4度改修が試みられたが戦後まで開通しなかった悲運の歴史がある
  14. 与位の洞門(兵庫県)
     明治時代に掘削された隧道。現役。川辺の断崖に作られてあり、隧道以前に使われていた桟橋の跡が残る
  15. 千原隧道(京都府・兵庫県)
     竣工年不明の人道サイズの隧道(おそらく明治時代中期)。戦後に車道化する計画があり、切り広げて切り通しにする途中で放棄されたので変なことになってる
  16. 高尾谷隧道と鈴鹿隧道(三重県・滋賀県)
     これも入れておくか・・・
  17. 国栖隧道
     とかね。前回は写真一枚で済ませたから。明治工業史土木編がらみ。
  18. 六甲ドライうウェイ旧道
     絵葉書。
  19. あっそ峠
     あっそ。
  20. 安治川隧道
    そうそう安治川安治川。あれも兼ねて。
  21. あかまんぷとくろまんぴ
    くりまんぴ♪

そして請取峠。すくねえなあ。。。半分も使えんわ。


トップ «前の日記(2011-01-20) 最新 次の日記(2011-01-22)» 編集