トップ «前の日記(2011-07-03) 最新 次の日記(2011-07-05)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業資産 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2011-07-04 [長年日記]

[橋梁] 淀川水道管改め本庄水道管

画像の説明

(昭和49年撮影航空写真に加筆)

以前に長柄運河の橋巡りをしたときに書いてたはずなんだが自分でも忘れてた。正しくは本庄水道管という。明治44年に柴島浄水場から市街に水を引く水道管として架けられたもの。当時の淀川(新淀川)の川筋は上の航空写真に追記したように左岸にひどく寄っていて、右岸は河原(高水敷)が広がってた。なので水管を渡す橋はこれだけの長さでよかった。淀川を渡った水管は北端の橋脚の内部を通って地下に潜り、東北東のほうへ伸びてた。行き先はいわずもがなの柴島浄水場。(この頃大阪市の浄水場が移転最中で、橋はそれに先駆けて完成した。柴島浄水場は大正3年に稼働開始のはず)

で、昭和8年から新淀川大橋(当時は新淀川新橋といった)の建設が始まったときもこの川幅。低水敷のみ3径間の自碇式吊橋にする計画だった。ついでに水道管もこちらへ移してしまおうということで7号橋脚のところで水道管を拾い上げる設計になってたらしい<−よっと見ないといけないが。7号橋脚は3径間吊橋の北端で吊橋のアンカーを兼ねるもの。ただし自碇式なんで他とそんなに変わらない大きさ。

戦争で新淀川新橋の建設が凍結され、昭和30年代になってようやく解凍されたときには橋脚だけ流用して桁は新設計の箱桁+ランガー桁for北大阪急行になった。下写真はその新淀川大橋を、本庄水管橋の橋脚を正面から見た位置から。本庄水管橋は淀川を斜めに渡るのでスキュートラスが載ってる。いちばん端の格子だけ分格になってるのはあとで補修した結果だったっけ?

画像の説明

で、新淀川大橋の箱桁のなかを水道管が通ってる…と思っていたらそうじゃないらしい。2001年頃から柴島浄水場起点でシールドトンネル掘って市街へ渡すようにしたとある。それが完成して水の線が変わったから本庄水管橋は不要物となり不要な河川占用物ちゅうことで撤去しなければならなくなったようだ。

中央径間115mはたんに道路橋として見ても当時最長となる設計。市は昭和5年の桜宮橋(3ヒンジアーチ)でS=109mを達成していたけれども、それを新淀川新橋で再用しなかったところに滋味がある。しかも鉄道通るしな。ようやるわ>大阪市

[独言] 「号線」モンダイ

KINIAS-eNLで五条線高架の一部が撤去される話を書くにあたり、不用意に「国道24号線の…」と書いたところ、「線はつかないのが正しい」と指摘されてしまつた。Readers' VoiceがReader's Voiceだった頃に同じ指摘を受けている。一時期気をつけていたはずなんだがすっかり忘れてた。

いまは「線」をつけないのが正式ということになっているけれども、「線」をつけたほうが個人的にはしっくり来る。道路は線で繋がっているからこそ価値があるのだし、そのへん矢釜敷くなかった戦前の文章ばかり読み慣れてるからだと思う。県道を路線名で呼ぶときは線つけるしな。

という言い訳を考えていて、結局はKINIASのような公式の場?では守らんといかんよなという結論に至った。しかしそういう規定が例えば法令とか土木局長通達とかにあるんだろうかor何かに則ったものなんだろうか?と考えたときにすぐわからなかった。根拠は那辺にあるのだろう? 

ということで調べてみた。


要するに現行の法令では国道の路線名を「○号」と定義している。例えば松波さんのところの一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号、最終改正平成4年4月3日政令第104号)なんか。なので「線」をつけると馬から落馬みたいなことになるという説。

しかしそうすると昭和28年政令第96号で二級国道を定めた時にはどうだったのかと思わないでもない。このときは路線名を「青森能代」とか「八戸弘前」といった感じに始点終点の地名で定めてる。しかも一級国道は「○号」だ。上の道理でいくと「青森能代」と言ってはいけなかったことになる。まあ現在廃止されてる政令なんだから気にするなと言われればそれまでだけど、「別に線付けて呼んでも良くね?」と考えてた→あとで一般国道にまとめただけなんじゃないかしらん。

戦前の法令(T9道路法のとき)は明示的に路線名を定めてない。国道の路線左の通認定す、といって

一號 東京市ヨリ神宮ニ達スル路線
 經過地
横濱市 神奈川縣足柄下郡箱根町 靜岡縣田方郡三島町 靜岡市 濱松市 豐橋市 岡崎市(八丁橋經由) 名古屋市 四日市市 三重縣三重郡日永村 津市(宇治山田市宮川町通經由)

のような感じで<thead>つけずに列挙しているだけだ(引用は松波さんhttp://japan.road.jp/Law/T9_NaimuK28.htmより)。路線の名称が「一号」なのか「東京市より神宮に達する路線」なのか定めてない。そのへんは常識的に判断しろってことだろう。あるいは機械的にナンバリングした「○号」のエイリアスとして「○○ヨリ××二達スル路」という名称があったと考えるべきなのか。そうだとより混同?混合?しやすかっただろうと思う。いちいち「○○ヨリ××二達スル〜」とか言ってるより「○号線」と呼んだほうが早いし。

明治18年の国道表も同じようなスタイル。ただし冒頭の凡例に使用例が入ってて、その表記が表と違ったりする。

一 路線中前号路線ト相通用スヘキ者(例ヘハ第二号---東京ヨリ大阪港二達スル路線---中其神奈川駅迄ハ第一号---東京ヨリ横浜港二達スル路線---ト同線ナル如キ類)ハ之ヲ路シ其番号ヲ記ス)

(日本道路史 P.1295をみながら)

と「第」つけて呼んでる(表のほうでは「壱号」「弐号」なんだけど、漢数字の壱と一を混ぜるのはまあよくあることなので無視。表に書いた通りを墨守してたわけじゃないということだけ)。

戦前の表記が揺れている例。工事画報第7巻第9号(昭和6年9月)の 内務省大阪土木出張所長坂本助太郎(←安治トンの検討委員長)による「失業救済国道改修工事概要」では国道路線名は全部「号線」になっている。同じ号の「大阪府京阪国道改良工事概況」も中身のタイトルは「国道2号線改良工事概要/大阪府施工の京阪国道」になってて本文も同だ。

一方、第8巻第5号(昭和7年5月)の内務技師・牧野雅楽之丞「昭和六年度に於ける失業救済事業としての国道改良工事付属の記事では「線」ついてない。ここでは工事箇所を写した写真のタイトルとして「国道一号」とか「国道六号」とかなってる。前二つは関西に限った記事で、こっちのほうが全国版だから、『「線」付けは大阪ルールなんや!』とか言ってしまいそうになるが、同じ号に神奈川県土木部長の田辺良忠が書いた「「国道一号線足柄下郡湯本町地内に築造せる開腹隧道に就て」があったりね。

あるいは建築画報だから……と思って道改見てみたけどやっぱり「号」と「号線」が混じってるな。http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/dokai/pdf/05-01-0117.pdfなんかは一記事のなかで「三十一号國道」と「國道第三十一号線」と「國道三十一号線」がマゼコゼだ(杉山鏡介?見覚えがあると思ったら愛宕山の人だ)。「道路法の田中か、田中の道路法か」と言われた道路法の権化・田中好は「前者は神奈川縣管内に属する一號國道及三十一號國道竝に」云々と言ってるのしか見つけられんかった(主に根気の理由から)。丹波浪人のほうで調べたら出てくるかも知れないし、出てこないかも知れない。

そもそも出てきたところでそれが今とつながってないことは既出だしなぁ。

道路の改良だったか土木学会誌だったか……道路を番号で呼ぶことのわかりづらさ味気なさをかこった記事があったはずだが、どこだっけか。リーボで指摘された時にリンク貼ったんだっけ。

[橋梁] 新淀川新橋 会席料

ぽちぽちやってたらいつのまにか終わった。分厚い簿冊ばかりだったので腰が引けていたが、何のことはない図面多数で水増しされていただけだった。

工事の名称を整理する必要がある。基礎用特許混凝土杭甲類(=南岸1号〜4号橋台橋脚)、乙類(=北岸7号〜21号橋台橋脚基礎)、下部構造工(コンクリート打設で筺体を作る)、第二期工(5、6号橋脚の構築)のはず。それぞれの請負者の確認。第二期下部工は白石基礎工業に見積もらせてるが錢高組受注。白石基礎工業はちょうどこの頃安治トンやってたのでそちらに傾注してもらう意味もあったのだろう。んで5,6号は当初pneumatic caissonが予定されていた。最初の設計書ではそうなっている。あと、細かな設計変更が多数ある。全部拾ってたらきりがない多分。

[ToDo][近代デジタルライブラリー] 大正六年陸軍大演習地図、陸地測量部沿革史

貼ったことすら忘れている。

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936896

http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/965769/65

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]
_ TUKA (2011-07-04 19:27)

私も「国道4号線」と書いてヨッキ氏突っ込まれましたなあ。<br>それまでは「線」付けるのが当然だと思ってました。<br>「4号線で事故があった」「4号線が渋滞だ」「パチンコ4号線」<br>周囲では誰ひとりとして「4号が〜」なんて言いません。<br>そんな環境で育ったので線無しの方が違和感あります。<br>でもやはり文章化する時は線無しが正式なんでしょうなあ。

_ nagajis (2011-07-04 22:33)

テレビや新聞では「線」をつけると決めているところ、つけないと決めているところが区々のようです。つける理由は「それが一般的だから」。<br><br>http://www.ytv.co.jp/announce/kotoba/back/1901-2000/1976.html<br><br>突き詰めていくと卵が先か鶏が先かな話になりまするな。

_ えも (2011-07-05 21:41)

私は四号、六号で呼び慣れてますね。けど、「路線」なのですから「線」つけても良い気がします。ところで、JIS様のお膝元の地震大丈夫でしたか?

_ nagajis (2011-07-05 21:58)

揺れはしましたが、3.11.の時ほどではなかったようです。<br>緊急地震速報の音に続いて身近の地名が流れると緊張しますね……


トップ «前の日記(2011-07-03) 最新 次の日記(2011-07-05)» 編集