トップ «前の日記(2013-12-03) 最新 次の日記(2013-12-09)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2013-12-04 [長年日記]

[料理] 12/4朝

画像の説明バタバタしていたので諦めようかとも思ったが何とか履行した。昨晩作った里芋の煮物がなかなか旨い。コクが出る根菜と煮るといいという説明を受けてごぼうと煮てみた。思いつきではちみつを加え、とんでもない味になってしまった煮汁がごぼうのお陰で復活したカンジ。

小鉢はヨーグルト。久しぶりに安売りのヨーグルトに遭遇したので思わず購ってしまった。これに、たまたま家にあった黒蜜をかけている。なかなかの美味。

[料理] 12/4夕

画像の説明八宝菜。半分残して明日の弁当に回す。作りおきおかずがあるとすごく幸せな気分になれる。

里芋煮物の煮汁で高野豆腐+切り干し大根を煮てみる。これもまた美味である。高野豆腐だけでご飯一膳行ける(ノリに使うつもりだった醤油、結局使わなかった)。

[独言] なかなか進まない

なかなか進まない。という感想を述べておくに留める。

[奇妙なポテンシャル] #328

挟まっていた新聞切り抜きの『2500年前、すでに「女装」趣味があった』という見出しに目を奪われ、元の持ち主の趣味嗜好についてしばし意識を持っていかれた。何でわざわざそんな記事を切り抜いて保存していたのか。いま流行のオネエ系の人なのか。普段は男を演じている隠れ女装男子がいざという時に自分の行為を正当化するための理論武装もしくは隠し武器として保存してみたものか。それにしても考古遺物からわざわざジェンダー見出すなんて空虚な話じゃないか。貫頭衣に男性用女性用があったようには思われないしどれがどっち用かとかどんなのが異性に受けるかなんて今基準で判断するしかないだろうから恣意的断定以外の何者にもならないんじゃ。仮に性差があったとしても過去からあるということが今の自分にとって何の援護になるだろう。古ければ勝ちなら自分はもっと大手を振って廃道を歩いているぞ。いやそもこの記事。読んで何かが得られる気がしない。「実は○○は○○だった」的な既知事実を殊更新発見のように書き立て書き捨てるコンビニ500えん本の如きセンセーションマンセーなゴシップ記事かも知れぬ。時間を浪費するだけで後に何も残らない消費記事いや浪費記事無駄無駄無駄記事のような雰囲気をこの見出しから感じる。

と、いったような空想を巡らせた後で、それが本目的の記事の裏面であることを知った時の、敗北感混じりの自己嫌悪をいま持て余している。

本題は「今週の本棚」。その切り抜きが挟まっていた本が紹介されていた。元の持ち主はその記事を参考にして購入したか、あるいは購入後に記事を見つけ、自分の読感と照合するために切り抜いて挟んでおいたのだろう。偉い人である。とフォローするのが精一杯だ。


トップ «前の日記(2013-12-03) 最新 次の日記(2013-12-09)» 編集