トップ «前の日記(2014-07-15) 最新 次の日記(2014-07-17)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2014-07-16 [長年日記]

[煉瓦刻印] ○A@ぱらいそ

○A煉瓦刻印

画像の説明ぱら磯で見かけた刻印を今さらのようにあげておく。初訪時に一番最初に目についたのがこの煉瓦。通常の煉瓦の4倍くらいの大きさで、舗装用煉瓦特有の緻密な質感と焦げ茶色の色をしたものである。小口のモルタルを落としたら空洞だったのでびっくりした。舗装に使ったら割れてしまうんじゃないか。何か別の用途を意識したものだろうか。

小口の縁に○でAを囲った刻印が押されている。一方の小口だけに。該当会社はわからないが比較的最近のものであることは確かだ。福岡の荒木窯業?

[煉瓦刻印] 三ツ矢刻印

三ツ矢煉瓦刻印

ごく稀に見かける三ツ矢の刻印。結構きれいに押されているので回収しようかと思ったもの、すでに収集墨であることを思い出し、止めた。この刻印も未だに該当会社がわかっていない。明治40年代に大阪窯業に買収された和泉煉瓦のものであるとする説があるけれども、私は疑っている。そうであるなら中家住宅に1923の銘がある大阪窯業舗装煉瓦と共使いされているのが説明できない。そんなに長いことデッドストックされることがあるだろうか? しかし大阪窯業と接点のある会社のものであることは確かだろう(貝塚工場跡の煉瓦壁でも見られるそうだ。洲本の煉瓦敷にも見られるってFさん言ってなかったっけ)。

[煉瓦刻印] 大阪窯業耐火煉瓦(初期型)

大阪窯業耐火煉瓦(初期型)刻印

OTYでもOYKでもない大阪窯業の耐火煉瓦。OSAKA○YOGYOと打刻されていたはずのもの。同じ煉瓦は中之島公会堂でも使われていたはずだ。

この手の古い耐火煉瓦は意外と目にする機会がない。基本的に消耗材だからな>耐火煉瓦

[独言][橋梁] 伸縮装置

画像の説明源八橋の伸縮装置。よく見る櫛形のやつ。最初からこれがデファクトだとばかり思っていたけれども、戦前は鋼板をこの形にカットするのが難しくて普及しなかったそうだ。今でも橋梁の伸縮装置は「これ」という決定打がないらしい。

中津高架橋のも見てきたけれどもカメラがなくて写せなかった。歩道のを見るとただの隙間にしか見えない。それよりもその伸縮を無視して新しい欄干が作られていて、伸縮の位置で亀裂が入っているのを見かけた。何のための伸縮装置なのか。手抜き工事ではないのか。


トップ «前の日記(2014-07-15) 最新 次の日記(2014-07-17)» 編集