トップ «前の日記(2018-04-25) 最新 次の日記(2018-04-29)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2018-04-26 [長年日記]

[きたく][煉瓦][煉瓦工場] ふろむ まいばら

お馬が土器はボーナスタイム。まさかここで勢陽組に遭遇するとはお釈迦様でも知らぬ仏のお富さんえっさおー元気だな。(逢魔ケ時くらい一発変換してほしいぞ>スマホのGIM) 画像の説明

中川煉瓦で大変重要な情報を手に入れた。手整形煉瓦の裏に筋がある理由を教わったのだ。聞けば教えてもらえることだったのに、アホなほど遠回りしながら近寄っていって、あと一歩という所まで迫っていながら辿り着けなかったのは正直悔しい気持ちもあるけれども、聞かなきゃラストワンマイルは永久に埋まらなかっただろう。

教わったことが真実かどうかは確定し得ていないがかなり信憑性が高いように思うし検証のしようもある。なによりそうだとすれば「すべて」が一繋がりに繋がっていく(しかもそれが全て今年に入って気づいたこと!他の方のささやかなヒトコトがきっかけで判明したこと!)。近代とそれ以前、土木と建築と産業が、同じ感性のもとで同じ意図を以てして展開していたことに気付かされる。

そうなんだ。こういう失われた不文律を知りたいがために、煉瓦がどーたら裏筋がうんたらと時間を費やしてきたのだ。

機会を与えてくださったTさんSさん、中川さんにあらぬ方角から感謝を。 画像の説明

えっと「あらぬ方角」というのは本来の用件以外のところで収穫大だったことを指し示していてですね、なんだかこの機会を超私用に使ってしまった気がしてならないんですよええ。はたして自分、本来用途の用を果たしてきただろうか??? 言いたいことべらべら喋って帰ってきただけのような気もしないでもない。

5/1追記:後日電話で再取材を試みた結果、↑の件は自分の早とちりであったことが判明した。まったく困ったものである。恥を晒すために消さずに残しておく。まったく、あの感動を返せってんだ>nagajis。

[煉瓦刻印] 意外と難題の耐火煉瓦

画像の説明

かわらミュージアムの近くの民家の庭に見かけた耐火煉瓦。一見品川白煉瓦の旧品かと思い、次にSHIRAKAWAと読んで品川白煉瓦の白河工場?と誤認し、いまやっと「ŌMISAKURAKAWA」と読めた。現東近江市に近江鉄道の桜川駅があり佐久良川がある(どちらも今はSAKURAGAWAみたいだけど)。この辺りには戦後に織田煉瓦製造(株)や八日市窯業特別共同作業所があった。織田煉瓦製造は品目が「赤レンガ」、後者は「煉瓦粘土瓦」となっているので後者がこの耐火煉瓦を作ったのかも知れない。だとするとこれも気になっていた工場の消息だったのだなあ。


トップ «前の日記(2018-04-25) 最新 次の日記(2018-04-29)» 編集