トップ «前の日記(2018-06-03) 最新 次の日記(2018-06-06)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2018-06-04 [長年日記]

[納得がいかない] もやもやする

画像の説明

間違ってはいないと思うのだけれども、とてももやもやする。名前を覚えてもらいやすくするために苗字か名前かをひらがなにしとこう的風潮が納得行かない。そんな姑息手段で票を集めなければならないのかと思う。それをXORしたルビになおさらもやもやする。ひらがなルビ、漢字名前を並べれば済む話ではないか。

という攻撃はそのままブーメランして自分に返ってくる。要するに有権者がバカだからこんな姑息手段を用いなければならぬのだ。自分の意志で選挙公報を読むなり講演会を聞くなりしてその人の掲げる政策を理解した上自らの志を代弁してくれる人物を選び出しさえすれば、名前なんて自然に覚えるだろう。そういうことをしない自分にこの看板のモヤモヤを愚痴る資格などないのである。

駅舎のイラストデコレーションのほうは、あれはあれでいいんだと思った。訪れた人を楽しませよう、自分たちが毎日使う駅舎を明るくしよう、という前向きな試みに対して、私のような滅多に利用しない第三者が口を挟む筋合いはない。なんだか「ゆっくりしていってね!!!」と喋り出しそうだな、と思ったことだけ書いておけばよい。

和歌山線、もうちょっと本数増えないかなあ。ふらっと訪れると30分に1本とか1時間に1本とかで行程を組み立てにくい。かと思ったら橋本で1、2分差で見送らねばならなかったりする。あれに乗れてたら30分違うんだ。

[奇妙なポテンシャル] 言偏

近頃急に「言偏」の漢字に違和感を覚えるようになった。全ての言偏の漢字にではない。駅のポスターや車内広告を見ていて急に「あ、変な漢字」と思うことがある。何と表現したらいいのか……その言偏の漢字だけが中国の簡体字になっているように見えてしまうのだ。

その漢字のどこに違和感を覚えるのか、今日やっと判明した。言偏の一画目の「点」の書き方に因るらしいのだ。

画像の説明今日見たのは市営地下鉄めとろの車内広告であったのだけれども、写真など撮っていないので掲げられない。かわりに以前違和感を抱いた、東京書籍小学二年生用「新しい国語」の表題を掲げる。違和の臭いはまだ柔いほうだが、この「語」の一画目に違和感を感じたことがあった。

見慣れているフォントの場合はどうだろう。
画像の説明

「丶」ではなく横棒に近い書き方をする。雑誌本文でよく使われるこれなんかもそうだ。

画像の説明

しかしよくよく考えてみれば、これはこれで「書いた文字」とは乖離している。普通こういう字を書くことはない。が、至極落ち着いて見ることができる。しっくりくる。なぜだろう。単に記号として・デザインとしてバランスが取れているからだろうか? 見慣れているから、だけだろうか?

画像の説明

これなどは逆に、「丶」であるけれども、全く違和感がない。

教科書体

画像の説明

だとなおさら違和感がない。

画像の説明だけれども、東京書籍「新しい国語」の「語」は臭う。「丶」の辺りから臭いが発せられている。(そういえば、他の臭った「言偏」では、この「点」がもう少し左に寄っていたような気もする。二画目の辺から転げ落ちるんじゃないかと不安になるような「丶」であったような記憶がある。上二つの「言偏」の「丶」は文句のつけようのない位置に収まっているように思われる)

こうやって並べてみた結果、それはどうも、「横棒の反り」あるいは「文字の傾き」があるかないかにも因るらしい、と気がついた。東京書籍「新しい国語」は、横棒が直線であるのに「丶」だけが書き文字風で、だからそこに不統一感を嗅ぎ取ってしまうようだ。そういえば今日市営地下鉄めとろで見た広告の言偏漢字はゴシック体でありながら「丶」だけがこの角度で書かれていた。なおさら臭ったわけである。

同じような違和感を「示偏」の一画目に感じることがある。「丶」を使うか「縦棒」を使うかの違いのようで、「丶」の場合に臭うようだった気がする。煩雑なので例は挙げないが多分上記と同じ理由であると思う。今度気をつけて見ておこう。

広告業界、DTP業界に、密かにそういうフォントが混入してきているのかも知れない。あるいはデザインまで海外に発注しているのかも知れぬ。こういうのは結局のところ「見初め」のタイミングであったり「馴れ」であったりの違いでしかなくて、たとえば戦前の雑誌の活字体に微妙な違和感を感じ「古さ」を読み取ってしまうのも、写研写植とかモリサワフォントとかに馴れてしまっている自分たち世代だからそう思うだけであるだろう。後の世では直線横棒に「丶」を添えた言偏でも違和を感じることなどなくなるのだろう。ともかくまあ、流行り廃りの変わり目にいるらしいことに気がついた私であるらしい。


トップ «前の日記(2018-06-03) 最新 次の日記(2018-06-06)» 編集