トップ «前の日記(2018-10-26) 最新 次の日記(2018-10-28)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2018-10-27 [長年日記]

[戦前特許] 煉瓦関係:特明4734 建築用材料製造法

比較的熔解しにくい材料で粗く形をつくり、焼いて可熔成分を固めた後圧縮して所望の形状につくる。発明者(特許権者・以下同):エドワード・クリプトン・ブライス

[戦前特許] 煉瓦関係:特明12430 擬石建築材

クローム鉱を混ぜた素材を焼成して擬花崗岩の人造石を製造する 発明者:野吹秀太郎、藤江永孝、立野列助、海福悠

[戦前特許] 煉瓦関係:特明14999 装飾煉瓦石

陶磁器素地原料に雲母、マンガナイト、黄鉄鉱の粉末を混ぜて梨地様小斑紋の化粧煉瓦を製造 発明者:品川白煉瓦

[戦前特許] 煉瓦関係:特明14999 熱音響及湿気を防ぐ建築用煉瓦及板

穴あき煉瓦(等の構造物)にコルクや砂・煉瓦粉末などを充填して熱音響・湿気を防ぐ構造材料 発明者:アルノー・テッツネル

[戦前特許] 煉瓦関係:特明22482 人造石製造法

黒色白色透明の破片に石英砂・白粘土・ソーダ灰・硼砂の溶液を塗布して焼くことで作る人造石 発明者:加藤虎三郎

[戦前特許] 煉瓦関係:特明23078 天然石の廃物より人造石を製造する方法

(略) 発明者:ウォルフ・ラウフェル

[戦前特許] 煉瓦関係:特明37161 擬御影焼

白地の化粧煉瓦素地に特殊な珪石粉末を加えて焼いて作る御影石風化粧煉瓦 発明者:金森玄八、品川白煉瓦

[戦前特許] 煉瓦関係:特明40582 御影質磁器製造法

(略) 発明者:川本友太郎、加藤五助

[戦前特許] 煉瓦関係:特明60231 舗道用煉瓦

珪石粉末と粘土の混合物にポルトランドセメントを加え珪酸ソーダの水溶液を加えて練って焼成する 発明者:山内良太郎、品川白煉瓦

[戦前特許] 煉瓦関係:特明60231 舗道用煉瓦

珪石粉末と粘土の混合物にポルトランドセメントを加え珪酸ソーダの水溶液を加えて練って焼成する 発明者:山内良太郎、品川白煉瓦

[戦前特許] 煉瓦関係:特明63893 人造花崗岩の製造法

ソーダ灰を混和し圧搾成形後表面に浮き出す白色粉末に加熱した砂を付着させて焼成する 発明者:佐野時造、清水照吉

[戦前特許] 煉瓦関係:特明64786 人造温石製造法

黒鉛粘土食塩を混和して焼成 比熱の大きな「温石」を製造 発明者:古田覚念

[戦前特許] 煉瓦関係:特明65208 煉瓦製造法

耐火粘土と酸化鉄含有粘土で耐久力強大な煉瓦を製造 発明者:水野竹次郎、永田恒治

[戦前特許] 煉瓦関係:特明65208 陶磁製建築外装材料の製造法

割面を装飾に使う陶磁製外装 発明者:浅原真一、大阪陶業

[戦前特許] 煉瓦関係:特明71684 人造花崗岩

(略) 発明者:佐野時造、西遠建材工業株式会社

[戦前特許] 煉瓦関係:特明76040 御影模様擬石製造法

(略) 発明者:伊藤清吉

[戦前特許] 煉瓦関係:特明100460 「テラコッタ」製造法

(略) 発明者:三日月貞吉

[戦前特許] 煉瓦関係:特明3550 煉瓦製造機 M32.6.21

箱形の枠 四方がぱかっと開く 発明者:佐々木初吉

[戦前特許] 煉瓦関係:特明3647 煉瓦製造機

押出・切断・移動を連続的に行なう 発明者:西浦円治

[戦前特許] 煉瓦関係:特明12591 煉瓦製造機 M40.7.25

押出・切断・移動を連続的に行なう 発明者:ウォルター・オーガスタス・デハビラント

[戦前特許] 煉瓦関係:特明12591 煉瓦素地仕上機 T7.7.10

煉瓦素地を迅速に成形 小口長手をギュッとはさんで平をけずる 発明者:野崎留吉、特許権者:大阪窯業株式会社

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/PU/JPC_32984/623F78CDE786EFD0E061645220893424

うーん、面白そうなんがすくないなぁ・・・

↑は湯浅町角長の煉瓦の特許とか意匠登録とかしてねえかなあと思って始めたこと。わざわざ特許総目録をコピってきて「れんが」の項目を総当りしたりしてみたけれども見当たらず。実用新案もあたってみたけど勘所がわかってないからなー。そういや金森氏の鉄筋煉瓦も出てこなかったな、あれ特許取ってなかったけか。別の鉄筋煉瓦は出てきたんだけどさ。

[独言] 煉瓦に塩

「大阪では煉瓦の発色をよくするために塩を入れて焼く」云々という話を どこかで読んだ記憶があるのだけれども出典を見つけられず。つい最近仕入れた情報だった筈なんだが。近デジで「煉瓦」総当りした時だったか、新聞記事だったか、そのいずれでもない何かか。出処のわからない情報ほどもやもやするものはない。況んや⊿div=0の原点が自分自身というに於てをや。

胎土を数ヶ月〜数年寝かせてから使うのも「近年ではほとんどしなくなった」と読んだことがある。それは近デジの煉瓦製造法のどれか。発行日降順で古いのから順に見ていったどこかやねん。くそう。そういうメモをするためにここがあるんちゃうんか>nagajis。

そんなこんなに記憶が怪しくなりつつある昨今(否昨今に始まったことでもないか)。その如き状況下で仮説を積み上げ続けるのは危険極まりなく、だから一度「確実なこと」を書きまとめて基壇を作っておかねばならんのではないかと焦っているのである。


トップ «前の日記(2018-10-26) 最新 次の日記(2018-10-28)» 編集