トップ «前の日記(2018-11-30) 最新 次の日記(2018-12-02)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2018-12-01 [長年日記]

[煉瓦工場] 鹿峰社@M27

●鹿峰社
添上郡奈良町
幹事 平松甚平
工場主事 向井政行
職工監督 一柳庄太郎
第一工場 京都府山城国相楽郡木津村大字鹿背山
第二工場 奈良県大和国添上郡奈良大字奈良坂

(日本全国諸会社役員録. 明治27年)

どうりで工場がわからんわけだ・・・。つまるところ白口のあの工場跡が第一工場、平岡窯が第二工場というわけで、してその煉瓦が関西本線の建設に使われたあと鹿峰社は解散し、各工場は独立して平岡窯と木津煉瓦になって云々。うーん、府県間に跨る時はどうしたらええんやろ>。

[煉瓦工場] 堺煉化石会社@M22

堺煉化石会社
堺市南附洲新田
煉瓦製造
資本金 5万円
払込 3万9310円
許可年月 M18.11.
開業年限 M18.11.
社長 井上勝彦

大阪府下諸会社銀行一覧表

危うく見失うところだった。ブックマークに入れてあった。

M22時点の会社一覧は貴重。 その中に堺煉化石会社が入っている。社長:井上勝彦・・・誰だろう。どう考えてもFacebookやってるアノヒトではない。

同表には佐野煉瓦とか共立社とかもある。あ、日本全国諸会社役員録M26にも共立社はあるぜ。

[煉瓦工場] 共立社@M26

共立煉瓦会社
堺市吾妻橋通2丁目
社長 高木嘉兵衛
取締 西村秋城
取締役支配人 岡村猪之吉

(日本全国諸会社役員録. 明治26年)

高木嘉兵衛は堺煉瓦(株)になった時の設立発起人。後に監査。岡村猪之吉も初期の堺煉瓦に関わっておる。右上の小窓で名前検索する宜し。目次では共立化煉会社になっているので危うく見落とすところだった。

[煉瓦工場] 各道府県

福島県は明治の最初から大正8年頃まできちんと工場一覧を載せてある。たいていの府県は明治30年代に入るか入らんかというところで力尽きて数字羅列になってしまう。ここまで継続的に載せてるのは見たことがない。福島県えらい。お陰でかなり細かく拾えた。富岡煉瓦とかすごく頑張ってる。須賀川製瓦は現れたり消えたり。後半は瓦製造。

北海道も初期からあって有り難いがM30頃に途切れてしまう。このパターンだと大正初期と末期〜昭和初期が抜けるので困る。大きな会社は諸会社役員録と工業羊羹で埋められないこともないが古米のは四捨五入されてしまうのを免れぬ。

宮城県はなぜかごっそりMISSING欠になっている統計書が多く、やっと工場表見つけたと思ったら早々と数字統計になってしまふ。ううむ。

東京はどうだったっけ。確か最古+1年くらいから載っていて比較的よく抑えられたはず。しかしこれもM20後半で失せてしまう。神奈川も同。

群馬県は工場通覧で煉瓦工場が出てきたことがほとんどない。戦後すぐに2,3出てくのと、あと日本帝国興業なんとかで出てくるだけ。ただし前橋案内には煉瓦工場の記事がある。

日本帝国興業なんとかはかなり小さな工場まで載っているが何故か東日本だけだ。ベサツだベサツ。

あとはどこみたらいいだろう・・・。下煉の「T」を供給した高橋煉瓦を探すべく栃木県。埼玉県も下足立郡があるから見る。千葉は少しありそう。静岡はなんとなくだが統計書に工場一覧がなさげな予感。あと北海道は各郡の統計書も抑えとかないといけない。札幌郡とかさ。


トップ «前の日記(2018-11-30) 最新 次の日記(2018-12-02)» 編集