トップ «前の日記(2018-12-03) 最新 次の日記(2018-12-07)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉化 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2018-12-05 [長年日記]

[独言] かく

いまさらのように大野郡志を読んで、あれこれ書かなきゃいけないことに気づく。間に合うのかしらん。今週日曜は図書館詰めだな。

[独言] ギャース

Andoroid版のGoogleIMEの変換効率の悪さに辟易し、「福井みちづくりの歴史」を発掘するのに頭を沸騰させて小一時間かかって、ぐちあぐちあな部屋がさらに愚痴や愚痴やになった。本の置き場がもうない。

本格的に不要物を捨ててしまいたいものだ。

これまで資料に使ったモノ、そのうち資料にするつもりでいるモノ、読み終えた本、読みさしの新書、持ち帰っただけでほとんど読んでいない本。コピーしたまま積み上げられている各種文献。旧版地形図のコピーの山。それ以外の二度と着ないであろう服とか二度と使うことなどないだろうPC部品とか雑多なガラクタとか。全部バリバリ押しやって捨てられたらどんなにすっきりすることかと思う。片付けたいのは山々だが月の半分は現行書きに追われて残り半分は旅に出ていては片付ける時間もないではないか。まったくもって「どうしたものか」と思う。

どうせこのモノたちはあの世に持っていけないのである。生きた証として積み上げてみても死んでしまえば後かたづけする人が大変だ(いたらの話だが)。PC系のガラクタはまあ捨てられるとして、地形図系も再入手は容易なのだからいいとしても、本はなあ。このヤニまみれの本を自分以外に使ってくれる人も居るまいが、一応は過去からの継承物なのだし、これ以上残部を減らすのはちょっと忍びなくもあるなあ。

押し入れを整理して突っ込むしかないよなあ。いやだなあ。何日かかることやらわからない。


トップ «前の日記(2018-12-03) 最新 次の日記(2018-12-07)» 編集