トップ «前の日記(2018-12-02) 最新 次の日記(2018-12-05)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2018-12-03 [長年日記]

[煉瓦刻印] 'ヤマ'+・@大和高田市内本町

大和高田市は奈良県南部の中核都市。明治20年代の後半には大阪鉄道が到達し、駅すぐ隣に高田紡績ができあがって「綿業の町」として大繁盛した。そんな大和高田市に煉瓦がどれくらい残っているか? は一度確認してみたいものだと思っていたのだった。

高田紡績→あれやこれや→ユニチカと変遷した工場はすでに跡形もなく、大々的なマンション街に生まれ変わっていたりして、近代の痕跡は期待していたほど多くはなかった。けれどもそんな大和高田の市街地の狭い狭い路地の端で未見の煉瓦刻印に遭遇した。

画像の説明

なんとも描写しづらい形である。たぶん写真は天地逆なのだと思う。ナカグロというか●というかがチョンチョンがついたヤマを被っている。そう見てようやく描写可能な、そんな記号だ。はじめは手書きかと思ったがそうではない。そして他所では見たことがない印である。

初見の煉瓦刻印が見つかるのはうれしい反面、稀な刻印=同定しづらい刻印なわけで、製造業史を明らかにするんだ!と嘯いているnagajisの喉仏のへんにぐさりと突き刺さる魚(とと)の骨でもある。そういうものとして他の何かと一緒に飲み込んでしまえば支えも取れるかも知れないが、よく咀嚼して食わないと消化不良を起こしそうだしむしろそれで胃を悪くするほうが私は困る。疼痛でその存在を時折思い出させてくれたほうが有難いといえば有難いのである。どうせ会社の同定なんて、どうあがいたって100%な真実には至れないのだ。

しかしこれ、ホントに天地逆かな。ヤマに等長記号みたいなチョンチョン入れたんって他の屋号でも見たことがない。しかもヤマの中身ナカグロだし。かといってこれで正体だったとしてもまあ困るんだけれど。

表側がどうなっているか見たいところなのだが斯の如くなコンクリ固定で如何ともできなかった。同じ並びには播煉と思われる三本線、手前には大阪窯業の遊離転石。長屋的な民家の前庭の花壇石になっている。

大和高田は現県道2号線がかつての高田川だということを意識しながら歩くと面白い。平坦な市街地の中を抜けるこの県道のところだけが一段高くなっていて、以前は天井川だったことがよくわかる。市街地はうねるその川の脇に格子を切って作られてある。高田川の付け変えはたしかその権衡工事として西熊野街道が開鑿されたんじゃなかったっけか。大和の国中と吉野と、遠く離れているように見えてちゃんと関連がある。

鉄道が早く開通したせいか高田城と市街地の関係よりそれ以外のほうがはっきりしている。確かにその方面に古い町家が残っていたりはするが鉄道でぶった切られているため城下町的な印象はしない。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
_ しゃちお (2018-12-07 21:53)

兜じゃないでしょうね?

_ nagajis (2018-12-08 22:35)

あ、その発想はなかったですなあ…。頭に留めておきます。


トップ «前の日記(2018-12-02) 最新 次の日記(2018-12-05)» 編集