nagajisの日不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad
午後体力機能検査あり以外の進歩に驚く。「なせばなる なさねばならぬ 何事も なさぬは人のなさぬなりけり」これは此の話に最も適すると思う。今後も此の度の如き進歩をのぞむ。
〔nagajis:「以外」→意外〕
物理及び歴史の考査あり。
剣術は試合にして六人の総あたりをなす。試合前に武者振いしたり。これはならじと胆を据えたり。未だかゝる事にては不十分なり。今日の試合は大率攻撃精神ありたり。益〃此を基礎として錬磨せざるべからず。
うまくいってるんかな・・・
OFF報告は次号に間に合わせたい。東熊野次回も書きたいが・・・めっさ長くなるか短くするかで悩み中。Nさんをほおっておくわけにはいかないからな。時間軸がひどく入り組んだ回になるはず。あるいは続きを休んで異聞(山葵谷軌道・伯母谷木馬道)にするか。あらましは書き終えているし。
あと、洛北発電所の件も探近土で。書かなきゃいかんことが結構ありまするな。
村田鶴略年表を完成させようとしたら全然略年表にならなかった現実。どうするべ・・・早く終わらせないと。
デジカメ用のACアダプターが行方不明。ヨッキ氏の家に忘れてきたか、どこかに落としたんじゃあるまいか。なくても何とかなるが、心地が悪い。
そもそも22日の探索でデジカメの外部液晶を壊してしまった。ファインダが生きているから使えないことはないのだが・・・色々不便でこちらも気を揉む。せっかく使いこなせるようになったというのに。
なんだか頭がポヤポヤしてて思考がまとまらない。以前からそうだが昨晩以来ひどい。書かなければいけないことが溜まっているからか。もっと遡ればKINIAS発表でずいぶんガス抜きしたせいで骨抜きになっている。パンフもそうだわ。
やらなければいけないことをやり終えて気が抜ける期間が長過ぎる性格だと自分では思っている。あっ、そこのあなた、まさにその想像のとおり、あのあとの虚無感の如しでございまする。書かなければいけないと思うからいけないのだろう。書きたければ書けばいい。やらなければならないと思ってやることほど虚無いことはない。しばし海路の日和を待ってみようと思う。
ゆえにしばらくお休みをいただくかも知れず。大事なことは書かないはずだからココ巡回しなくてもい〜ですよ〜
げら長くなってしまったので過去に飛ばした。結局のところ京都府では土木費支弁対象を国県道で指定していないため、この方面から仮定県道を知ることはできない。明治36年の改正でようやくわかるがこれも県道を指定するものではない。すくなくとも明治29年までは仮定県道はおろか里道も国道も出てこねえ(町村に所属する道というのは出てくるが)。これは統計書のチラ見でも同じ。
県にとって国県里道の区分は重要でなく(ほどんど意味をなさないと言ってしまっていいほど)、むしろ補助割合での括り(京都府の場合は第一類第二類+第三類)のほうが意味のあるもので、その分類のために県道を仮認定するかそうでないかであって、それが府県によってまちまちだった、というごく当たり前だの結論が見えてきた。
それよか「名区勝地道路」の存在が面白い。市(区)と郡が折半して地方税で支弁した道路であり「市郡道」とでもいうべき道だ。
明治29〜36は!アーカイブで未チェック。33〜35があったはず。
統計書は28から32までざっくり未収録。だったかな。
ニンニキニキっていったらドリフの西遊記@人形劇しか思い浮かばない。
孔が開く程観察した結果、上流側と下流側でアイバー形状・ピン形状が違うことを知った。
上流側。アイバーは鼓形・鋳鉄製のスペーサーを挟んでいる。
下流側。寸胴のスペーサー・・・あるいはスペーサーなし。アイバーのアイの付け根がちょっと角い。
_ ocoze@三重 [表紙に燦然と輝く著者名。嬉しいですねぇ♫]
_ nogana [お、表紙カッコ良くなった! おめでとうございます読ませていただきますね]