トップ «前の日記(2009-06-01) 最新 次の日記(2009-06-03)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2009-06-02 人はそれを電凸という(らしい) [長年日記]

[] 柱本隧道続き

橋本市に問い合わせ。電凸という言葉は嫌いだ。知りたいから聞いてみただけで、いつものことだ。

建設課のほうでは「危険なのでとりあえず塞ぎ、現在修復の工法を検討中」とのこと。思い切って、先日大人数で押し掛けたので迷惑かけたんじゃないですか? って聞いてみたのだが、笑われたorz。ついでに地区の方が早よ直してくれと行ってましたよとも伝えたが、もっと笑われたorzorz。ともかく保存の方向で動いているのは間違いないようで一安心。なに、そのきっかけになったのであればかえって本望也。

市史編纂室はちょうどお留守で、教育委員会(社会教育課)に回していただいた。4年前に電話で伺った時はどちらだっけ・・・。詳しい方は席を外しておられたのだが、感じとしては以前より貴重なものだという認識を持っておられるような印象。ただ「紀見村郷土誌」に明治17年竣工という記録があることはまだ把握されていないようだったので、そのことや近代土木遺産Bランクの件だとか石組坑口の全国レベルでの珍しさなども含めてお伝えしておいた。特に中者は結構驚いていたような感じ(つーか推薦したなら早よ伝えとけ>nagajis)。

2005年の1月、初めて柱本隧道に行く前、隧道のことを尋ねた時にてくころ文庫の件を教えていただいた。これには明治22、3年頃作られたということが(地元の方からの聞き取りの結果として)書かれてある。柱本隧道が建設された頃はまだ細川村・柱本村に分かれていたが、合併して紀見村ができ、岡貫一郎氏が初代村長になったのが明治20年代のことで、恐らく「初代紀見村村長・岡貫一郎が主導して・・・」という部分がごっちゃになって伝わった結果と思う。隧道はあくまでも明治17年に完成している(但し石組み坑口の話は出て来ない。あくまでも隧道が最初に作られたのがこの年というだけで、坑口だけ後付けである可能性もなきにしもあらずだが、石組みの技法やモルタルを使っていないところからしても当時からこの姿であった可能性のほうが高い)。ということを電話口でちゃんと言えたかどうかは覚えていない。こっちだって冷や汗かきながらなのだから。

これで電話を切ったら「クーッ!決まったーッ!そして男は名を名乗らずに去っていくのであったー!」((C)榎本俊二)なのだがしっかり連絡先伝えた辺りは小心者らしさの発露であろう。そもそもこの一回だけで何かが激変するとは思わない。そこまでうぬぼれてはいないつもりのnagajisだ。

[ORJ] 喪われた〜

古坂隧道の件を書いている。一時期かなり煮詰まって、一人でダメ出しして悄気ていたのだが、何とか形にすることができた。そうかそうか、そう展開させればあの文章に近付けるのか、という小さな発見あり。読めるのと書けるのとは別物なのだなあという思いを深くした。でも多分次の記事を書く頃には忘れているだろうし、いま思えば東熊野の書きかけ原稿にも似ている気がする。うーむ。

それにしても一つの原稿に時間をかけすぎだ。掛けた割にはどうでもいい仕上がりだし。もちっとちゃきちゃき書けんものかは。

次回このテーマで書くとしたら、ネタのストックとしては苔縄か多井畑で。でもどちらも現役時代の写真がなく、古坂以上に難しいだろうと思う。…ってGoogle画像検索したらこれとかこれとかこれとかが引っ掛かった。どこが苔縄だというのか>Google

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
_ iso (2009-06-02 14:12)

柱本、ホッですね。それにしても、まさかエノさんがお好きとは。ゴールデン・ラッキーから反逆ののろしまで家にあったりします。

_ nagajis (2009-06-03 18:29)

nagajisの31%はゴッキーでできています。


トップ «前の日記(2009-06-01) 最新 次の日記(2009-06-03)» 編集