トップ «前の日記(2010-11-14) 最新 次の日記(2010-11-17)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2010-11-15 [長年日記]

[奇妙なポテンシャル] #202

画像の説明「茶柱タツ」という純和風の人物名は、それはそれで悪くないと思う。青島幸男的老婆を連想させる表情も「ない」選択肢ではない。背後に何か物語がありそうな−−−例えば急須の茶葉を紅茶に変えて黙って置いておいたりだとか、茶こしを外して黙って置いておいたりだとかといった悪戯を好むお茶目なおばあちゃん(86)−−−を想起させる。事あるごとに「茶柱タツ・・・」と呟いてその存在を思い出したりしてみたくなるようなポテンシャルを秘めている。

ただし彼女だけでは「奇妙な」ポテンシャルにはならない。奇妙なポテンシャラーとして引っかかるのは相方と思しき老人「エコロじいさん」の存在である。老婆の相方ということはやはりつれあいであろうと思うのだが「茶柱」姓でないところにモヤモヤを感じる。仮につけてみたところで「茶柱エコロ」である。今どき流行りのキラキラネームなら有り得なくもないだろうが、平成の御代における爺さんの下の名前が「エコロ」というのはシチュエーション的に想像し難い。

そもそもつれあいではないのかも知れない。イタリアかフィンランド辺りからの移民エコロ・G・フェルナンド氏(78)であるかも知れない。日本茶に魅せられその栽培方法を学ぶため日本にやって来たエコロ氏。帰化を果たして三十有余年、茶柱タツ師匠のもとで日夜伊勢茶の栽培に励むエコロ氏。茶は急須で飲め。ソビエトロシアでは急須が茶を飲む。

[奇妙なポテンシャル] #203

柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺

正岡子規の名句である。

先日、NHKのアナウンサーが

柿食えば 鐘が鳴る鳴る 法隆寺

と言い間違えそうになっていた。フリートーク的な場面であったから何という問題にもならず、むしろもう一人の「そんなに沢山鳴りません」というツッコミが秀逸だと思ったのでそれはよしとしたい。ごんごんごんごんと連打される梵鐘を想像して頬が緩んだのは私だけではないはずだ。

それが言いたいのではなくして、「鳴るなり」を「鳴る鳴る」と言い間違えそうになった根本原因は、きっと長崎堂のCMにあるのだと思う。

鐘が鳴る鳴る長崎堂 カステラふんわり夢の色

続けて書いてみると味わいが増す。

柿食えば 鐘が鳴る鳴る長崎堂 カステラふんわり夢の色

字足らずである。ソビエトロシアでは鐘があなたを撞く。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
_ iso (2010-11-16 01:39)

「茶柱が立つと幸せ」というのは、「恵方巻き」という売り方を考案したようなものだという来歴が無視されているのもまた一興。


トップ «前の日記(2010-11-14) 最新 次の日記(2010-11-17)» 編集