トップ «前の日記(2012-08-17) 最新 次の日記(2012-08-21)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2012-08-20 [長年日記]

[ORJ] おーいえー

coreで受けるようにしてからcoreのlibを書き直さなければならないことを忘れてた。前号までは反映させてあったからテストはちゃんと通ってるのな。66号を誤購入されたり「おためし購入」ができなかったりしたのはすべてそのせいだ(厳密にいうと違うんだけど表向きにはそのへんで止しといたほうがよさげ。前者はlibの最初の最新号名を放り込んである箇所を書き直していなかったから。それ見てページのあちこちを自動生成してる。お試し購入のほうはlibに第76号の名前ハッシュがなかったせいで購入ログが正しく記録されてなかったから起こった(購読期間はこのログのほうを見て判定している)。その一方でアカウントの購入号記録にはちゃんと記録されてたので、買ってるのに購読ログが見当たらず、購読期間が切れていると判定される謎現象が起こる羽目に・・・。 今までcore.the-orj.orgの左カラムが表沙汰?になることはなかったからlibを書き直す必要がなかった。core.the-orj.orgを立ち上げた時に丸ごとコピーしてそのままだったのだ。んが、paypalの戻りをcoreにしたことでそれが表に出てしまった。一見同じような作りだから見過ごしとってん)。

しかしlibが二箇所にあってどっちも書き直さないといけないのは面倒だな。今後同じ間違いをしないとも限らん(というか絶対やるだろ>nagajis)。http越しにincludeできれば話は早いんだが確かcoreでは出来なかった筈。うん確かにできない。いちいちフラグ立てて脆弱にするのも何だしなあ。

[帰宅][独言] 野迫川村というところ

画像の説明16日のKINIAS訪問、18・19の私用と立続けに野迫川村を訪れた。話に聞いていた通りの、いや、それ以上の僻村で−−−ここでこの言葉を使わなければどこで使うのだ−−−、日本の広さを思い知らされたというか、自分の見識の狭さを見せつけられたというか、ともかくちょっと呆としている。

「奈良のチベット」。そんな表現が村史でも使われている。そこに蔑みや哀れみの意味合いを読み取って、あまり使いたくなかった表現なのだが、実際に訪れてみてなるほど確かにそうだと思い、そして侮蔑の意を含んでいないことを感じた。別天地、桃源郷、そういったプラス成分を多分に含んでいる。確かに暮らしは大変だけれども、高野竜神スカイラインのおかげで並の山村レベルの暮らしができるようになっている。高野山まで40分で行くことができ、暮らしに必要なものはそこで全て揃う。都会から見た時に、その高野山なり高野竜神スカイラインなりまで到達するのにやたらめったら時間がかかるせいで不便に見えるだけだ。

この村に近代化が訪れなかったわけでは決してない。KINIAS調査で素敵なトロッコ軌道が残っていることを教わった。在所さながらの飯場集落や、製材用のミニ水力発電所まであった。そして5kmの木軌道跡が丸々残存している。搬出用の索道だって、大正4,5年というかなりな初期から存在していた。村域に4本もの荷送索道が存在した村は奈良県下でもここだけだ。金屋淵の鉱山が県下一の盛況を見せていた時期すらあるのだ。

今それが残っていず、現代に直結していないだけで、この村にも確かに近代化の波は押し寄せていた。それが1000m級の山脈群に遮られ、ちょうど消波ブロックの役割を果たして、勢いが弱められてしまっただけだ。静かに押し寄せ全てを覆い尽くしてしまう雲海のようにはならなかっただけなのだ。 画像の説明

そういったことを自分なりに消化しようとして四苦八苦している。たった2度の訪問じゃ無理なのかも知れない。

あちこちで「40分」という単位を聞いた気がする。役場から高野山まで車で40分。役場から弓手原まで40分。役場から立里まで40分。これが30分だったり1時間だったりすることはない。それだけかかることを身に染みて、厳密に覚えておられるということ。「おおよそ30分」と言ってしまうには遠く、1時間見ておいたほうがいいと不便をかこつこともなく、きっかり40分、なのだ。

[独言][コアダンプ] 頂き物

画像の説明また、頂き物を頂いてしまった。有難いことだ切ないことだ。公共電波に乗って有象無象の人々に名が知れるより、一人の人が存在を認めてくれることのほうが何劾倍も嬉しい。それが気紛れ思い付きだって構わないのさ。人なんてそんなもんだろう。

…しかしこれ、鰈集をなんとかしろという啓示だったりするのだらうか。


トップ «前の日記(2012-08-17) 最新 次の日記(2012-08-21)» 編集