トップ «前の日記(2012-10-14) 最新 次の日記(2012-10-17)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2012-10-16 [長年日記]

[独言] 発行の余韻に浸る間もなく作業 (伝山頭火)

アンケの一つも来ねえ。来てたと思ったら自分が間違えて送ったテスト送信だった。静かでええなぁ(よくない)

もうちょっとだけ、待ってくだされ・・・>廃4の皆様。 木に丸一日潰れることを考えると今かからないと時間がねえ。ということでKINIAS発表のpdfを作っていたら思いの外出来上がってしまった(発表内容というか、流れというか、が)。130枚を30分で喋れるわけがないと思うが、少なくとも時間が余って困ることはないだろう。 これで評価があがるわけでもない、 一銭の金にもならない、手間と時間だけが取られる仕事だが、責任は果たさなければならぬ。

[絵葉書] 探し物に行く

気分転換がてらに頼まれ物を探しに行くが見つからず。大阪城は幾らもあるのだが、全て同じ構図で、庭園がちょこっと入っている程度だ。わざと外したかのような構図だ。やっぱり大阪で大阪の絵葉書を探すのは難しい。市立図に行ったときに気を付けておこう・・・

かわりに自分がトクをする絵葉書を見つけてしまい申し訳ない気分になる。あらまほしかった電索! 以前100えんで購っておいた洞川全景の続き物であるらしい。「目で見る~」に写真がないでもなかったが、自由に使えるものがあるのとないのとでは大違いだ。

ついでに受付のお土産も。次回か次々回のセピアでやってもらおう。自分には馴染みのない場所だし。

[独言] 部屋を片付けたい

先々週辺りからのゴミやら資料やらが溜まりかつ散らかっている。あらゆるものが産卵している。そのうち孵化して虫だらけになりそうだ。

今年の春から不燃物とプラスチックとペットボトルと缶とを分別しなければならなくなり余計に片付かない悪循環に陥っている。二週に一回しかないと捨てるタイミングを逃し勝ちだ。かといって前日晩から出しておけるほど面の皮厚くないし、ちまちまゴミ箱inできるほどマメじゃないし。竹筋はこれだから困る。

いい加減旧版地形図コピーの上手な収納方法を編み出したい。大きさの合わない段ボール箱に突っ込んで出してひっちゃかめっちゃかになるのは卒業したい。そうは思うが抜本的な解決策が見いだせない。A3資料なんて沢山持つべきじゃないな。クリアホルダー作戦も量が多くなると戦い切れぬ。そもそもその箱の置き場がない。

そろそろ寒くなってきたので衣替えもしなければならない。山のようなシャツを片付けて厚手物を用意しなければならぬ。木曜日までに洗濯。あ、ライオン屋行って長靴下買ってこないと。

[未消化] 昔の道

奈良盆地の元標を巡っているときにしきりに思ったのだが、今みたいに高いビルが立ち並んだり、郊外に住宅が広がったりしていなかった頃は本当にナルい原っぱだったんだろうなと思う。果てしなく向こうまで見通せたんだろうなと思う。盆地の真ん中を縦断していく街道とか。大阪でも昔は中の島の橋から四天王寺の五重塔が見通せたという。鴻池新田の常夜灯の火も見えた(んだったか、市街の火事が鴻池新田から見えたんだったか)。大阪でそれくらいなら奈良盆地はさぞかしだったろう。

どれだけ歩いても近づかない向こうの景色。長い廃隧道をライトを消して歩く浮遊感。歩いても歩いても出口の明かりの大きさが変わらない、歩いているのかいないのかよくわからなくなるあの感覚を、日の下でも味わえたんじゃないか。それとも、なんかかんか目についてそれどころじゃなかったか。昔の人はよく歩いた(一日で遠くまで歩いた)というけれども、道中が退屈だからずんずん飛ばして歩いたので早かったんだろうと思っているが、そんな人々はどんな風に奈良盆地を闊歩したのだろう。

道の広さは正義、ということを下市DVDを観て思った。いくら車が通れるようになったとか舗装になったとかいっても、トラック一台で逼塞するようじゃ、交通路としては下等だろう。危なっかしくて見てられない。そんな狭い道飛ばすな、誰か歩いてきたらどうするんだ、と思いながら見た。二車線舗装になって初めて車道として機能する。車に乗っている人は「何を今さら」だろうが、自転車ばかり乗っているとそういう感覚すらつかない。一車線のほうが車少ないし道幅一杯蛇行できるしで嬉しかったりしさえする。

車道化の始まりは早かったのだろうけれども、必ずしも最初から2車線でどかんと通したわけじゃないから、すぐに逼塞してしまっただろう>吉野の道。戦前といまとの間を埋める辺りの道のことを理解しておく必要がある。

木馬再開論。パワードスーツが普及したら木馬を復活させるべし、に一票。狭い谷から出材するには木馬が最も効率がいいと思う。山仕事の過酷さに耐えられるスーツができるのははるか先の話になりそうだが。ヘリ出材は「結局村の収入にならない」といっていた。チャーター代はかかるし、事業者が 村外資本?なのであまり旨くないと。

あと、折り箸を普及させて間伐材の需要増。誰か作ってくれないものか。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
_ TUKA (2012-10-16 21:15)

アンケ来たけど次回まで保留さんでした・・・。<br>ところで磯部さん。もし見てましたら連絡くださいませ。

_ nagajis (2012-10-17 00:43)

私からTUKAさんにアドレス伝えたほうが早いですかね?


トップ «前の日記(2012-10-14) 最新 次の日記(2012-10-17)» 編集