トップ «前の日記(2013-03-24) 最新 次の日記(2013-03-26)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2013-03-25 [長年日記]

[独言] 教えて頂きたく候

画像の説明独り言なのにお願い事というのも矛盾しているが,他に適当なカテゴリがない.ご存じの方おられたら教えて頂きたく候.

先日山の辺の道を歩いていて,天理市萱生の町外れでこんな石を見つけた.高さは40cmくらい,幅30cmくらい,横から見ると縦長の台形をしていて,突出している部分の先端には凹みがついている.そこから約10cm下がったところは鞍型に尖っている.そんな石が道端にさりげなく建てられてあった.なんじゃこりゃ?と思って写真に撮っておいたのだが,

画像の説明旧上街道筋(天理市蔵之庄町)でも同じものを発見した.他所でも見かけたような記憶がある気がする・・・.

これは一体何ならむ.奈良の人にはすごく馴染みのあるもので,これがないと暮らしが成り立たないような大事なものなのかも知れないが,浅学な私にはさっぱりだ.旗立てでもなさそうだし,牛馬を繋ぐものでもなさげだし.

直感的には上の軸受けのような所に何か別のものをはめて使ったんじゃないかと思う.シーソーの支点というのが一番しっくり来るのだが,そんなことができるようなスペースはないしなあ.

[ph.] 夕方の汚い部屋

画像の説明そのまんまである.

写真展とか写真投稿とかでこねくったタイトルがつけられているのをよく目にするけれども,あれってよほどじゃない限り逆効果なんじゃないかしらん.タイトルが良かったとしたらそれはタイトルの良さであって写真の良さじゃない.写真がアレだから言葉で修飾しようとしてないかとも思ったりする.いやこの写真がいい写真だとは微塵も思っちゃいないが.良く見せようとも思わないが.

そういうタイトルをつけることが,例えば大阪のおばちゃんはみな飴を持ってなきゃいけないとか,なごやーの人は須らく小倉スパを好むべしみたいな「お約束」であり,その「お約束」の範囲な異でどれだけ奇抜なことができるかっていう競争なのだとしたら,まあアリかなと思う.AAとか57577の制約だとかと同じ泉の産物だからな.

[ph.] ニが集う階段

画像の説明

この写真をこの角度で見るとなんか面白い.

[独言] Wikip.の竹筋構造物

Wikip.(などという如何にも適当な略称をつけることによって文句度を表したい魂胆)の竹筋構造物のページに廢毒が引用されていて魂消たが、悪いことは言わない、止したほうがいいと思う。信頼性下がるだろ。そういうの載せるのなら福島の白河気象台とか名古屋の水分橋とか豊橋市の竹筋舗装とか入れてあげたほうがいい。 自分は未見だが茨木市の竹筋版桁橋もセメントコンクリート462号に詳細な報告がある。資料なくてもいいのなら五條市の防火水槽とか猫間川の黒門橋欄干とか天理市豊井浄水場第一系統沈殿池濾過池とかもある。 あと宮原線は竹筋じゃないってば。一度出回った情報は止められないの例。

[近代デジタルライブラリー] 雑多メモ2

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1116213/14

陸地測量部年報. 昭和6年度。編集点が若干。

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1208216/39

吉野熊野国立公園写真帖 昭和13年頃の篠原の全景。かなり高い所まで開けているのがわかる。現物を虫眼鏡で見てみたい。

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1223127/9

吉野熊野国立公園及其附近. 昭和12年版 後谷の土倉街道。同じ構図のイラストを見たことがある。

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442510/162

現行奈良県法例類纂 : 加除自在. 第1綴 道路費用負担のため設立された組合は道路の認定者たり得るという回答。

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442510/459

同上。

国費及県費支弁旅費請求及支出規程 昭和2年5月17日 奈良県訓令第23号

第一条 旅費計算の路程は奈良県里程表及郵便線路図の里程に依るべし但し奈良県里程表及郵便線路図に記載なきものは関係官庁署又は之に準ずべきものの路程証明書に依る鉄道及水路は当該官庁又は其の会社の公表したる所に依る

奈良県の場合は里程標もしくは郵便線路図によって旅費請求。この里程が元標前後で変わるかによるか・・・と思ったが路線指定した時点で計算でやってたかもしらんな。

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1107975/1557

大日本商工録. 昭和6年版。西村瓦煉瓦@帯解 屋号は○に末。広大寺池の西にあったほうだろう。 大和川,葛下川改修

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/973034/21

奈良県統計書 第一章に土木工区分類がある。

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/931904/412

工場通覧. 大正9年12月。明治37年、42年には大和煉瓦がない。かわりに北宇智村に「大正汽車土瓶合資会社」なる会社があったことを知る。駅弁に添えられたお茶が土瓶に入っていた時代の。

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442517/16

現行奈良県法例類纂 : 加除自在. 第2綴

公園に関する法例

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/944525/20

耕地整理事業計画参考資料. 大正6年

三宅村の井堰が例として挙げられている。

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/965293/19

森林組合事例 髙原土工森林組合が例になってる。

[独言] Tシャツ発送しました

画像の説明

この赤いのは数合わせの自分用。考えてみると生まれてこの方赤い服を着たことがなかった。着たらどうなるだろうと思いこの色にしてみた。まだ開封してないので欲しい方はご連絡ください。メッシュのLサイズです。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]
_ TUKA (2013-03-25 19:53)

以前、ここには水路があって水車の基部、とか、<br>参道沿いの路肩に設けられたマニ車の基部、とか・・・。<br>産業遺構ではなく、宗教系ではないかと想像。

_ nagajis (2013-03-27 00:33)

なるほど。そう言われてみれば二つとも天理市域にあるんですよね。<br><br>あるいは農作業の何かかなあと思ったりもします。水車小屋にあるような臼と杵とでごっとんごっとするやつ。杵をとりつけて、足で踏んでがったんがったんやったんじゃないかと。

_ 球磨三郎 (2013-03-27 11:47)

唐臼(からうす)で画像検索下さいませ~。

_ nagajis (2013-03-27 23:35)

そうそうそれです!唐臼です!唐臼の杵の支持台なんですね。<br>ありがとうございました、一つ賢くなりました。


トップ «前の日記(2013-03-24) 最新 次の日記(2013-03-26)» 編集