トップ «前の日記(2018-07-29) 最新 次の日記(2018-08-01)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2018-07-31 [長年日記]

[橋梁][煉瓦] 阪急電鉄千里線神崎川橋梁(旧官営鉄道上神崎川橋梁)

桂川橋梁のことを書いていて、そういえば阪急にも官営鉄道の橋脚があったよなーちゃんと見てなかったよなーと思い出し、調べてみると、淡路の立体交差事業の絡みで撤去される予定になっているらしかった。毎度のことだがnagajisのアンテナ感度の鈍さには呆れる。いつだって撤去直前とか消滅直後とかに気づいて、そうして地団駄踏んで慌てるのだ。

画像の説明

神崎川橋梁の現況。昨年の11月に仮橋への切り替えが済んで、上部工が撤去された状態。打ち上げのコンクリートもすでになくなっている。官営鉄道時代の橋脚は川の中ほどにある2組の円形橋脚だ。 画像の説明

桂川橋梁の謎が解けたいま、上流側(写真奥側)のほうが初代橋脚、下流側がM32に複線化された際のものに違いないと思う。上に乗っている笠石の仕上げも上流側のほうが丁寧だ。そうして下流側からはかなりの確率で「A」「B」「C」の3つの刻印が出るはず。問題は上流側で、A~Eの4種類(きっとCがない)が出たとしても、それだけでは堺の官営工場後の原口煉瓦が製造したのか京都の浅田組だったっけかが製造したのか特定したことにはならない。どちらからも持っていける範囲だからな。違うものが出れば最も素直で良いのだけれども。A~Eが出たとしても書体比較で区別がつけられるかも知れぬ。

画像の説明

6番の煉瓦Pが謎。ここだけ五角形の水切り付きの煉瓦橋脚になっている。煉瓦の厚さは初代に近いように見えるが、やはり後年追築されたものだろうか? 充填コンクリに破砕した煉瓦を混ぜてあるのがちょっと面白い。

画像の説明

神崎川橋梁の南手、府道をまたぐ個所に残っているこの橋台も撤去される。上流の橋脚が古いと考えるなら、この橋台も大半がM32追築分と言わざるを得ない。足元にアーチが仕込んであっていかにも古そうに見えるのだけれども、線形が合わないのだ(写真は下新庄駅方向を向いている。左が上流側、右が下流側)。そうしてこの橋台はまだ継ぎ目がわかりやすい。そのうえ上流側の端をいくぶん削りとった痕跡がある。そもそもあれか、アーチ部が元からあったのだとしたら左を壊して継ぎ足したら左右非対称になるはずだよな。元はアーチのない一枚壁、それにアーチつきの壁を継ぎ足して左右対称にしたと考えねばならぬ。

画像の説明

盛土剥がしの始まった線路敷にはこんなものも出土していた。上記橋台とそっくりの橋台の遺構。アーチまでついている。金網越しに穴が空くほど見つめたけれども刻印は確認できなかった。古い側は仮線築堤の下に埋もれているはずで、そちらはどうしようもない。築堤の土留の矢板がぶっすり刺さっているはずである。

阪急電鉄さんにお尋ねすると、神崎川の橋脚は渇水期をねらって撤去するそうで、今年の11月頃まではこの状態で据え置かれるとのことだ。公的機関による調査も行なわれることになっているそうで、その点はちょっと安心している。そりゃそうだよな、阪急さんが無碍に壊してポイするはずも、吹田市がこれを見逃すはずもないもんな~。


トップ «前の日記(2018-07-29) 最新 次の日記(2018-08-01)» 編集