nagajisの日不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad
SVGはアップできひんのかい。
ブラウザのきのうでかくだいしゅくしょうして見てねという非道の投げやり。
あ、Andlroidのぶらうざで見ればフォントの大小も反映されるのね。
1日目 北海道1枚半
2日目 北海道を仕上げた余勢で青森県と岩手県に吶喊。実は岩手県の工場数はかなり多い。1枚まるまる消費。
3日目 秋田宮城山形を一気に片付ける。福島は量が多いので躊躇ったが泣きながら処理。1枚にちょうど収まらない分量なので仮に分けておく。詰めたら入りそうな塩梅ではある。
いわき市の耐火煉瓦工場は渋沢データベースの品川白煉瓦社史年表に助けられた。テキスト化・Excel化の時には継承関係の確認をしている余裕がなくてとりあえず律儀に拾っておいたのが奏功した。平第一・第二のどっちが日本窯業工場でどっちが日本耐火煉瓦なのかなんてわかるんだろーかと思っていたけれども結果的にはデータの整理さえ正しくやっていれば自ずとわかるのだということを再確認した。小名浜工場は渋沢dbのおかげで頭がM28とわかる。あ、途中で名前が変わったような書き方のままにしてるかも知らん。直さな。赤井鉱業所(赤井鉱山)は確かM38に創始、工場通覧にはそれは出て来ない(すべて赤井分工場に相当するやつ)。
品川白煉瓦の福島侵出はM28の小名浜工場が最初。その後平の既存工場を買収しまくったり湯本に工場新設したり。このへんは昔TUKAさんが記事にしてくださっている。あと福島県版だけ内国勧業博覧会第一回のデータを使っている。第2回第3回くらいまでは使えるかもしらんなあ。
拓本取ろうと思って水漬けて取り出して紙貼って霧吹いていざという段階になってフェルト布がどっかいっちゃってるのを発見。ばーかばーかばーか>nagajis