トップ «前の日記(2019-05-20) 最新 次の日記(2019-05-23)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2019-05-22 [長年日記]

[乞御教示] 構造物から「出胎」した「転石」

以前は何かの構造物を構成していて、それが解体され単体となって転がっている一個の煉瓦、を言い表す言葉を探している。相応しい用語がありそうでこれというものが思い当たらず、仕方なく「転石」という言葉を使っているけれども、これでいいのかどうかは常に迷っていたりする。

辞書的には「転がっている石。山腹や河原などに点在する石」だそうなので悪く無いとは思う一方、専門用語としての「転石」は「河川または氷河の作用で他の場所から移動してきた巨礫」らしいので、公の場で使うとちょっと齟齬を来しそうである(そもそも公の場で使う機会があるのか?という疑念は脇に置いて無視しておく)。だからといって「単体煉瓦」というのもなんだかなあである。構造物からまろび出てきたという感じが出ない。だったらまだ「遊離煉瓦」のほうが近しいと思う。

その、「まろび出てきた」という現象?を言い表す言葉にも困っている。こういう場ならそれで構わんだろうけど、ちょっともったいぶらなければならないような場では使えない(使ってもnagajisの気品が下がるだけであるが)。いろいろ考えあぐねた末、字面のイメージの組み合わせで「胎出」とかしたらいいんだろうかと考えたんだが、そういう言葉はないようだ。勝手に使っても自分は困らぬが「鬼胎」を反省した司馬さんに習って避けておくが吉かも知れぬ。だったらまだ、「母胎から生まれ出ること。誕生すること。」の意という「出胎」のほうが使い勝手がよろしい。釈迦八相のひとつというのも格好いい。

そういう専門用語がすでにあるならそちらを使うに越したことはない。御存知の方があれば乞うご教示。

[料理][奇妙なポテンシャル] ピザトースト

子供の頃、ピザは憧れの食べ物の一つだった。確か「グーニーズ」か何かだったと思うがアメリカ映画の中で旨そうにピザを食べているのを見たのが始め。食べたくて仕方なかったが地方の小邑にピザ屋などなく今のように冷凍ピザが売っていたりもしなかったから、見よう見まねで「ピザトースト」を作って我慢したものだった。

その「ピザトースト」もたいへん質素なものだった。まずもってピザソースというものがなかったから、ケチャップで代用するしかなかった。ピザトーストのためだけにピザソースを買ってもらえるような家ではなかったのである。同様の理由で「チーズ」も省略されることが多かったし「サラミ」などもってのほかだった。結果、マーガリンをたっぷり塗ったパンに、玉ねぎのみじん切りとかピーマンの輪切りとかを載せ、ケチャップをにゅるにゅるかけて焼いただけの代物を「これがピザトーストなのだ」と自分に説くごとくにして食べていた。大学時代にもこの「ピザトースト」もどきを半ば主食にしていた気がする。

今でもときおりピザトーストが食べたくなる。そういう時に以前の反動としてピザソースたっぷりチーズたっぷりな本当のピザトーストを食する、というのが常人の行動だろうと思われるのだが、実際にそれをやってみた時、なぜか全然納得できていない自分を発見して驚くのである。お前が食いたがっていたピザトーストはこれなんだぞと言い聞かせても効果が無い。ケチャップのきっつい酸味がないと物足りない。よほど刷り込まれているのだろう。ピザソースの価格の高さ(といってもたかが知れているのだが)も多少は足を引っ張っているようだ。あんだけしたのにこれっぽっちしか入っていないうえに何だか物足りない味だというところに心からの納得ができないらしい。

チーズだけは、奮発する。まんべんなく全面積を覆うくらいに盛って焼く。それが無上の贅沢に思える。安い安い幸せである。

サラミは未だ試したことがない。


トップ «前の日記(2019-05-20) 最新 次の日記(2019-05-23)» 編集