トップ «前の日記(2020-01-18) 最新 次の日記(2020-01-20)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2020-01-19 [長年日記]

[独言] どうしよう

さてここに、めっちゃめちゃに傷んだ歌川広重『東海道五拾三次 由井』があったとする。

画像の説明

はて、どうしよう。

まずこれが本物かどうか。正直よくわからない。複製印刷じゃないのは確かである。網点ないし、裏がこうだし。バレンで擦った跡があったり顔料が滲んでいたりする。ただ後年元版から擦り直したこともあるようなのでその時のものである可能性もなきにしもあらずかも知れぬ。 画像の説明

真贋はさておき、木版画として見たとしても、これほど高精度で色鮮やかなものは初めて見た。よくこんなグラデーションが表現できたものだ。峠道の岩崖の色なんかも実精細。ためつすがめつして眺めては、めちゃめちゃに傷んでいることが尚の事惜しまれるのだった(しかもサッタトウゲだもんなあ。この構図はとてもいい)。幕末に輸出された陶磁器の包み紙として浮世絵が使われていたと聞くけれど、ヨーロッパに届いたそれはまさにこんな感じだったのではないだろうか。繙いてさぞ驚いたに違いない。

画像の説明

「保永堂版」の落款もある。擦ったのではなく押されたもののように見える。

画像の説明


はじめ和紙だから水張りしたらいけるんじゃね?と思ったのだが、そんなことをしてはいけない。水溶性顔料を使って摺っているので水をかけた途端にえらいことになる(多分)。かといって復原修理してもらうほど思い入れや金子があるわけでなく、しかし捨ててしまうのも勿論忍びない。金銭的価値云々じゃなくて、もとは立派な芸術作品であり文化遺産であるように思えて無碍に扱う気になれない。

うむ、どうしよう。


トップ «前の日記(2020-01-18) 最新 次の日記(2020-01-20)» 編集