トップ «前の日記(2020-01-17) 最新 次の日記(2020-01-19)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2020-01-18 [長年日記]

[煉瓦][] ホフマン窯と蛙 〔Martin Hammond "BRICKS AND BRICKMAKING"〕

前回書いたホフマン窯の件、本文のほうにもっと重要なことが書かれてあった。Hoffmanの特許は確かに1858年に取得されているのだが、当初は副煙道(Hot-air flues)がなく、それを発明したのは1870年のことなのだそうだ。だから1875年作成の図には副煙道が描かれているのだ。

冷却フェーズの房から副煙道を介し燃焼中の房をバイパスしてその先の乾燥フェーズの房に熱い空気を送る。燃焼中の房から煙を引っ張ってこないのは、煙に含まれる成分の影響で発色が悪くなるからだと説明されていた。なるほどな。あとHoffmanが輪窯を考案した時から房の仕切りは紙だったようである。

1875年というと日本では明治8年。近代的な煉瓦製造が始まって間もない頃。それから3~5年後に特許が切れると考えると&1877から特許制度が変わることを考えると、明治21年の農商務省分析報文に副煙道つきのホ窯が(特許云々の話なしに)紹介されていても不思議ではない。ただ分析報文では副煙道の使い方が正しく説明されていないハズ。1875年のホ窯の図はダンパーで開閉するよう描かれておる。投炭坑を流用したりしない。

そんなわけでちゃんと読み込めてないことがバレたので改めて読み直してみた。根本的な話としてこの本はイギリスの煉瓦製造を概観している。煉瓦造りにまつわる俗語もイギリス流。例えば 画像の説明

煉瓦のこの凹みを"frog"という。蛙。Websterにもない用法(?)。わかるようなわからんような……丸っこい凹みは蛙の腹を連想させないわけでもないけどなあ、凹凸逆だしなあ。ちなみに米英では手成形煉瓦(pallet moulding)でもこの凹みをつけた。17世紀末ごろから採用されるようになったものらしく、イギリス規格(British Standards, BS)でも"frogged brick"の規格が定められているそうである。

素地煉瓦は"clot"とか"warp"とか呼んだ。乾燥時の煉瓦積みは"hack"で同じ。煉瓦積みの壁を"kick"と呼ぶらしいのは面白い。ちなみに"kick the brick"という成句もあって、これは左記kickではなく蹴る方のkick、「自爆行為」あるいは「非常な苦痛を伴うもの」のような意味があるそーだ。ついでにいうとKICK brickなる子供用玩具もある。要するに柔らかい煉瓦形の直方体。積んで遊ぶ。


トップ «前の日記(2020-01-17) 最新 次の日記(2020-01-19)» 編集