トップ «前の日記(2022-10-03) 最新 次の日記(2022-10-10)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2022-10-04 [長年日記]

画像の説明

今日最後の収穫。これで全部繋がったことになるのだろうか。

[きたく]きたく

きたく。疲労した。91点。最後にきしめん+ミニかつどんを食べなければ92点。 画像の説明

一日目は静岡から菊川の間の煉瓦をみる。最大の驚きは、石部トンネルでこいつに遭遇したこと。岸和田煉瓦で9ft井筒の撥Eを作っていたとは初見のうえに井筒ではなくトンネルに使われているという予想外。B'zのライブに行ったらスペシャルゲストでたまが出てきたみたいな驚き。

裏込めの嵩増しのところに使われていたので余ったものを転用したらしい。そうしてこいつとアルファベットのみのEと、さらには大野煉瓦の丗七+「乙」とかもある。楕円形ウヱルの乙形かとも思ったが寸法はEと変わらない。どっちかが間違っていると思われる(規格と突き合せての検証はまだ)。

初代坑口の延伸部、および複線化線の煉瓦はほぼ全部東京煉瓦の◯T。若干数の大野煉瓦と未特定の漢数字刻印。少なくともここには東京と愛知と大阪の煉瓦が一緒に使われていたことになる。なかなかにグローバルである。

画像の説明

これも有り難かった。石部と磯浜の間にあった無名の暗渠。スパン3ft、M21.10.竣工。実はあの瓦礫の中に初代石部の煉瓦はない。崩壊しているのは複線化時に延伸されたらしい坑口部分だけだ。だから江尻か金谷かの煉瓦工場の製品の平および断面はこれでみるほかないのだった。

金谷の沢川暗渠はおそらく後年改築されている。124哩139呎21鎖の無名暗渠は肉厚煉瓦だし。3呎スパンのくせによく作ったな(昨日の写真参照。ちゃんと要石っぽいのを作ってはめ込んでいるのが至芸であるが実は割って作ってある)。

二日目は西尾で煉瓦掘りと資料撮影。よくあの瓦礫を見つけたものだと思う。あれがなかったら70点だろうな。市街でもいくつか大きな発見、しかし答えそのものは出てこない。□+漢字自体使われた期間がごっつ短かかったのかも知れぬ。なにしろ数十人で約300万個だからな、一人30万回も押していたら摩耗して使えなくなって当然だろうし。

両日とも朝5、6時から行動開始してほぼ弛まず動き続けて20時終りという日々。よく頑張ったとおもうよ。


トップ «前の日記(2022-10-03) 最新 次の日記(2022-10-10)» 編集