nagajisの日不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad
予定の校外訓育行われず自習・帯革・剣差の名称・手入法及び体力表の記入法を行いたり。退屈す。勉強為さんにも、さわがしくなすこと能わず。夕食後自習室にて藤森さんの時局に関す話を聞きこうふんしたり。雨の日は退屈此の上なし。
今日は誠に剛健なる一日なりき。日朝点呼後剣術にて二本なし、後朝食までに、二千米及び懸垂十五回をなす。冷やかなる大地を履み、東天には当に出でんとする太陽を見て。服装検査後千六百を走り引き続き短距離をなす。十五時半より一年の短艇競走を指導し、後存分に九百米を駈く。誠に気力うちに充溢し剛健なりと痛感したり。門松と三時間に亘り奨棋をなし三戦三敗したり。実に残念なり。之より見て勝負事の娯楽はやり過ぎると遂には身を亡ぼす本になりと感ず。多数時間を費やし得る所なくつまらぬものなり。
昼間一切勉強せず。今日より運動会までは否々中期中寸陰惜しみて腕力を練るに務めんと思う。
愈〃冷気を増す。今日より一週間予科の区隊長殿が視察に来られたり。元気ぱりヽの如く頼母しきものなり。午後は狭窄射撃にて乙。何故か演習の時は十分と思いしもが緊張の余り手が震えたり。又据銃にて左手の置地近し。のばせるだけのばすべし。落着く事が先ず第一と思いたり。伏にて依託なしなりき。丙甲甲乙の順なり。今日は特に引しめて物事を徹抵したることを反省し愉快なり。はぜまけも癒り今からやるぞ。山岳訓練にて腕力喊りたるを増すを第一とす。元気余る。
あり余る元気の出す所無く竹刀振り
唐突に再開する。10/4チャットのまとめ。
1.pdf(企画)を読んだ直後にアンケートに答えるような形式にしてほしい。後でサイトへ行って解答すると、忘れてしまう(一気にすべてのアンケートに答えるのは難しい)→pdfの末尾に該当企画のアンケートへのリンクをつけ、1企画ずつ、読んだ直後に答えられるようにする。
2.設問は子細を尋ねるとかえって解答が少なくなるのではないか 1.2.から、山行がで行なっているものと同形式のアンケートとすることに。まずは回答数の増加を目指す。また、解答はすべて公開する方向へ。
→設問は簡単に。
寄稿の敷居の高さ。ORJ誌の完成度が高いので、腰が引けるという方が多数。
ただしそれは、編集部(というかnagajis)が寄稿のしかたをちゃんと説明してなかったことによるものだった。
■ ちぃ > はい、テンプレがある分は投稿しやすいのですが (10月3日(水)23時0分 ) ■ ちぃ > その他の記事に関して「まずどういった形式で投稿するのか?」という (10月3日(水)23時1分 ) ■ ちぃ > 根本的な事に関して触れてないので・・ (10月3日(水)23時1分 )
これに対して、編集部、寄稿経験者のみなさんが説明。
■ マフラー巻き > 寄稿の際は、使いたい写真と文章を送れば (10月3日(水)23時3分 ) ■ マフラー巻き > 編集長が鉄のタスキにかけて完成してくれますよ! (10月3日(水)23時3分 )
■ nagajis > htmlで作って、写真と一緒に送っていただいても。 (10月3日(水)23時5分 ) ■ nagajis > ぶっちゃけ、 (10月3日(水)23時6分 ) ■ nagajis > テキストをがーっと書いて、使えそうな写真を選んで (10月3日(水)23時6分 ) ■ nagajis > nagajisに送ると (10月3日(水)23時7分 ) ■ nagajis > pdfにしてお返しします (10月3日(水)23時7分 ) ■ nagajis > そんなんです (10月3日(水)23時7分 )
■ TUKA > 寄稿の際、不要、余分、不採用、と思われる写真もダメモトで添付して頂けると (10月3日(水)23時9分 ) ■ TUKA > 編集部での作業の進行に役立ちます (10月3日(水)23時9分 ) ■ TUKA > ワードで「写真1、着いた 写真2、入った ・・・・・」と書いて (10月3日(水)23時11分 ) ■ TUKA > 対応する写真を添付。 (10月3日(水)23時12分 ) ■ TUKA > 別アングルや、アップやら引いた写真やらがあると良い (10月3日(水)23時13分 )
■ あきら@大阪 > 躊躇せずに一度書いて預けてみたらいいと思うよ>寄稿 (10月3日(水)23時22分 )
適当ではあるけれど、実際こんなんです。この説明でみなさん納得してくださったようだ。
■ tori > ああ、原稿と写真わけて送っても、TUKAさんのいう通り文中に指示だしすればわかりやすいですね。>TUKAさん (10月3日(水)23時16分 )
どのような形式で寄稿するかは、本当は「寄稿のススメ」ch2で説明するつもりだった。いつものように後回しになっていたのだ。ここで簡単にまとめると、
もう一つ、
■ taihei > 締切日を示していただけるとありがたい。 (10月3日(水)23時12分 )
盲点。これは昨日のチャットでも自衛官さんが言っていたそうだ。
■ 自衛官@北海道 > 読者寄稿の「○月号締め切り○○日」とゆうのをどこかに記載してください。 ■ 自衛官@北海道 > WEB版寄稿の〜でも良いですから・・・。
読者投稿はぎりぎりまで受け付けよう、と思っていたけれど、かえってそれだとケジメがつかずにずるずると書いてしまいがちだそうだ。言われてみればそうだと思う。
「退職報告」に10/15発行号から有料と書いて掲載していたのだが、いきなりなことでもあるし、10/15号を有料化告知号として無料に、次の11/15から有料に、ということにさせてもらった。
「退職報告」は事前にMLに流して掲載OKか聞いたし、「問題なし」(MLのルールで、提案に対して返信がない時は承認とする)だったのだけれど、このへんに行き違いがあって、実際にはwebに掲載すべきではなかったのだった。それ載せてしまったので、編集部の総意とは言えない。ということを書いたつもりだが流れ流れてどこかへ行ってしまった。
振り返ってみると有料化のことについての説明がほとんどなく、gdgdし続けただけのような気がする。それでいいと思う。有料化の具体的な方法は9割方決まっていて、早く公開しなければならないのだけれど、また同じ失敗をしそうなので、もう少し間って頂きたい。遅くとも10/15号に掲載される。はず。
なんだかなあ。大事なところでいつもこれだから。。。いい気になって徹夜してテキスト書いてたのがいけなかったのだ。明日は大丈夫なのか。
さんざんっぱらひっかき回して、合わせる顔などないはずのnagajis。それに加えての寝坊。かといってそのツラを他のと取り換えることもできないから、敵意殺意蔑みを背後に感じながら、ニコニコ笑って生きるよりほかない。笑って見せたほうがいい。すこし学んだ。
記念すべき20回目である。木は森に隠せ、という言葉がある。本当だろうか。
森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森 森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森 森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森 森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森 森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森 森森森森森森森森森森森森森森森木森森森森森森森森森森森森森森森森 森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森 森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森 森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森 森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森 森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森
恐らく諸兄は、一目で木を見つけたはずだ。では、これではどうか。
森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森 森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森 森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森 森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森 森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森 森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森 森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森 森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森 森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森 森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森 木森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森
森のはずれにある木のほうが目立たない。
全てをものにした実感を御覧 ノン・フィクション
いままで僕らは世界一幸せになるために
どれほど加速してきたか判らない 神様
お願いです 諦めさせて
(東京事変『空が鳴っている』)
さいはての到達地点。サッカーファンでも工場ボエでもない私がなんでこんな所にいるんだろうと思いながら動画まで撮ってきたのはニワカである。ニカウでなはい。そしてコーラ瓶も落ちて来ない。
あと、飢えた腹をすき家で満たそうとしたところ注文の仕方がわからず弁当を買う羽目になって薄暗い路地裏でしくしく言いながらそれを食ったり、非常階段に不法侵入した挙句に見つかって会釈で切り抜けたり、ジャケットを隣のロッカーに入れて鍵もかけずに半日放置したり、森之宮が割れ鍋屋に聞こえたり、だとかゆう悪行の限りを尽くしてきた。
一日ノンストップで書き上げる。天皇陵参道で意外に時間をとった。この間のリスト、役に立ったは立ったがそれ以外のところで手間がかかる。路線があってるんかとかなんとか。そのうち府県道名がゲシュタルト崩壊を起こし出してヤバイ。
道路元標もだんだん時間がかかるようになってきた。元位置か否か。T11/T12/それ以外か。どの府県道が通過したのか。辻の写真にその分岐方向書いてみたりしはじめてなおさら壺にはまる。高田町道路元標なんかは諦めざるを得なかった。T12時点で10県道が関与しているのでいちいちチェックしていられない。それに次ぐのは高取町の8県道。
中橋は復命書に見つけられず。統計書で茶を濁す。T1時点では0、T4で2、T7で3、T10で20いくつ、T14で151。ちょうど加速し始めた頃の1橋。
ボランティア期間が終了。一ヶ月の間老人福祉施設を中心に労働をし、いろいろなことを学び、考えさせられた。医療の進歩によって平均寿命が伸びたけれども、 人間の肉体はそれに順応して伸びれるほどには進歩していない。進歩があまりにも急過ぎる。応じて延びることができなかった姿を見て哀れとは思わなかったけれども、持て余した生があまりに勿体無いと感じた。
昔のことを問えば驚くほどクリアに答えて下さる。小さな思い出話をたくさん教えて下さる。その中には納得させられる人生訓も多々あった。襟を正される言葉も頂いた。記憶領域が Read Only になってしまったというだけで、一個の人格であり続けているという点では私たちと何等変わるところがないのだ。屈託のなさにおいてはどんな賢い健常者よりも優れている。羨ましくも思う。
自分だってやがてはそうなるだろうと思う。考えること・新しいことに倦み疲れ、諦めてしまったら、その瞬間からROM専脳になるんじゃないか。明日にでも。すぐにでも。それが怖いようでもあるし仕方ない人間の性のようにも思う。後者のほうが実は幸せかも知らぬ。
右足踵が変形してしまったせいでレッドウィングが痛い痛い。長く履いて歩くのは無理やな&変な削れ方するだろうな。無理して直さんでもよかったんじゃね、とすでに決定したことを蒸し返して思うが、無駄を承知で直したんだから納得しろ>nagajis。それに無理に履いてりゃ靴のほうが変わってくれるやろ。
わなやまだにあんきょ、と読むのだが、何故か正しく発音できない。特に連続してわなやまだにわなやまだにわなやまだにと喋ることができない。わなやなだにとかやまわなだにとかわやあななにとかやなやなだにとかになってしまう。文字に起こしても一抹の不安がよぎる。わやなあだにとかわなやまだにとかやまやまやまとか。正解が混じっていても気がつかない。困ったことである。
普段殆ど喋らないので口の筋肉が退化していると感じている。咀嚼に困難を覚えるようなことはないが喋るという行為に関しては不得手を自覚している。そのくせ独り言は多い。口を大きく開けまして、の発話が下手なのだ。多少なりとも鍛えておいたほうが旅先での聞き込みとか電話で凸とかには役に立つと思うのだがまさかそれだけのためにあえいうえおあおかけきくけこかこぱたりろとか練習するわけにも行かぬ。訳に行かないというより愚である。だったら普段の会話に役立つべく普段の会話で喋る練習をしておりさえすればよいだけの話なのである。
密かに敬愛する歌人穂村弘氏のエッセイ。短歌以外の著作をじっくり読むのは初めてなのだがまったくもって共感した。要するに私が「奇妙なポテンシャル」と名付けてなんとかかんとか分析しようとしているあの違和感を、詩人の感性で端的かつ見事にことばにしてくられている。
例えば「天使の叫び」。すれ違った小学生集団のうちの一人が叫んだ
マツダのちんこはまるっこいです
という言葉に感銘を受けたという一文である。特に「まるっこい」というところに注目をしておられる。
これが「ちっこい」とか「でっかい」では駄目だ。「ちんこ」が「ちっこい」とか「でっかい」っていうのは、現実世界における分類や価値体系のなかにすんなりと収まってしまう表現だと思う。
「まるい」でもまだ弱い。「まるっこい」の「っこい」がポイントで、ここに、なんというか、実際に手で握って確かめた実感があると思うのだ。
「っこい」には、現実の分類からはみ出して、世界の奥行きを柔らかく回復させる力が宿っている。褒めすぎだ。
(「天使の叫び」)
私がもしその現場にいてその言葉を聞いたとしたらきっと同じ感銘を受けるだろう。ちんこを「まるっこい」とする表現のしかたがあることを知りそれが素晴らしくフィットすることに瞠目して高度な奇妙なポテンシャルを見出しただろう。しかし言葉遣いの氏はさすがである。そこに世界の生命の回復をみる。世界というものが決して薄っぺらいものではなく「なんだか得体の知れない奥行きをもった場所」にしてくれる力を宿したことばと分析する。すばらしい。私には至れない境地である。
氏は別の編で、駅の伝言板に書かれていたという 次の一文を紹介して、そこに潜む「どうみても変な言葉でありながら、その全体から奇妙な真剣さが伝わってくる点」に最も興味を惹かれたと書いてある。
犬、特にシーズ犬
書いた人物の頭の中にはこの一文に達するまでに切実な思考の流れがあっただろうと感じ、「この不合理でナンセンスで真剣な言葉」を一字一句違わずメモ帳に記録したそうだ。そうしてこの一言を「天使の呟き?」とみている。生涯に一度会えるかどうかのメッセージとさえ考えておられる。この、ことばに対する執着の姿勢はさすがだと思った。私だったら「奇妙なポテンシャル」に分類しこそすれ、その絶対値を定量して書き示すことはおろか、 ポテンシャルの湧き出づるポイントを的確に指し示すことすら叶わなかっただろう。
畢竟詩句とはそういうものなのかも知れない。 画一的なことばで塗り固められた「日常」の壁を、鋭い感性と分析力で打ち砕いて、壁の向こうにあるものを切り取って持ち帰ってくることーーーことばの限界を押し広めて世界の奥行きをつくることが詩作句作なのかも知れない。ことばで世界を探検し未開の地平を切り開いて得た新たなた知見を私たちにもたらしてくれる人々が詩人であり歌人であり俳人であるのかも知れない(本のどこかにそのようなことが書いてあったように思うのだけど今慌てて探してみても見つからなかった) 。 奇妙なポテンシャルの追求もそれに似た意義があるように思われたことだった。
ならば奇妙なポテンシャルは即ち詩なのか。奇妙なポテンシャルを追求する奇妙なポテンシャリストは詩人歌人俳人と同義と云えるのか。多分違う。彼らは自ら詩歌を生み出すけれども奇妙なポテンシャリストは奇妙なポテンシャルを生み出すことはない。あくまでも日常生活の端々に垣間見える奇妙なポテンシャルを補足し分析するだけである。 日常の裂け目から顔を覗かせる見逃し難い違和感をとっ捕まえて鑑賞するだけである。徹頭徹尾受動的な行ないであって、せいぜい観察者とか観賞者止まり、それによって世界の生命が回復したりは決してしない。自ら奇妙なポテンシャルを生み出したりすれば、それは世界を混沌に落とし込む蛮行にしかなるまいと思う。あるいはただの自作自演、廃人の行ないである。
今日最後の収穫。これで全部繋がったことになるのだろうか。
きたく。疲労した。91点。最後にきしめん+ミニかつどんを食べなければ92点。
一日目は静岡から菊川の間の煉瓦をみる。最大の驚きは、石部トンネルでこいつに遭遇したこと。岸和田煉瓦で9ft井筒の撥Eを作っていたとは初見のうえに井筒ではなくトンネルに使われているという予想外。B'zのライブに行ったらスペシャルゲストでたまが出てきたみたいな驚き。
裏込めの嵩増しのところに使われていたので余ったものを転用したらしい。そうしてこいつとアルファベットのみのEと、さらには大野煉瓦の丗七+「乙」とかもある。楕円形ウヱルの乙形かとも思ったが寸法はEと変わらない。どっちかが間違っていると思われる(規格と突き合せての検証はまだ)。
初代坑口の延伸部、および複線化線の煉瓦はほぼ全部東京煉瓦の◯T。若干数の大野煉瓦と未特定の漢数字刻印。少なくともここには東京と愛知と大阪の煉瓦が一緒に使われていたことになる。なかなかにグローバルである。
これも有り難かった。石部と磯浜の間にあった無名の暗渠。スパン3ft、M21.10.竣工。実はあの瓦礫の中に初代石部の煉瓦はない。崩壊しているのは複線化時に延伸されたらしい坑口部分だけだ。だから江尻か金谷かの煉瓦工場の製品の平および断面はこれでみるほかないのだった。
金谷の沢川暗渠はおそらく後年改築されている。124哩139呎21鎖の無名暗渠は肉厚煉瓦だし。3呎スパンのくせによく作ったな(昨日の写真参照。ちゃんと要石っぽいのを作ってはめ込んでいるのが至芸であるが実は割って作ってある)。
二日目は西尾で煉瓦掘りと資料撮影。よくあの瓦礫を見つけたものだと思う。あれがなかったら70点だろうな。市街でもいくつか大きな発見、しかし答えそのものは出てこない。□+漢字自体使われた期間がごっつ短かかったのかも知れぬ。なにしろ数十人で約300万個だからな、一人30万回も押していたら摩耗して使えなくなって当然だろうし。
両日とも朝5、6時から行動開始してほぼ弛まず動き続けて20時終りという日々。よく頑張ったとおもうよ。
http://www.kyudou.org/KDC/brick/correl.php
組み合わせ爆発を抑えるにはよほどのことをしないといけないらしい。&関数が再帰的なのでながじすの理解を超えている。
結局、メモリ8GBの手元マシンでリミット無制限でぶん回して25C12くらいが限界。しかもこれで龍谷大学旧守衛舎の小口/厚計測を処理したら1.92→1.96になってかえって監獄則比から外れてしまう。長手/厚比はジャストなんだけど。それで得た長手・小口・厚長がインチできれいに表せるわけでもない。7-3-0 x 3-6-0 x 1-8-5寸とかいうものになってしまう。うう。
それで考えたんだけど、比率が似た組み合わせを出せばいいわけだから、先に比を出しておいてR2なり偏差値なりで除外してったほうが早いんじゃないかしらん。組み合わせ総当たりとかいう横着をするからメモリが足りなくなるのだ。
_ iso [墓誌ーーーッ! 左から2行目冒頭に、あの文字が見えるような。見たい見たい。なにはともあれ、…祝。]
_ tyaffic [追いつけたのですね…、まさしく、祝。]
_ nagajis [出発前にどたばたしてて返事ができませんでした。すみません>isoさん。 『鶴林院叡岳道法大居士』です。700x900なんぼを縮小して貼ってますので右クリックで画像のみ表示してください。]