トップ «前の日(01-31) 最新 次の日(02-02)» 追記
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

1942-02-01 ジョホール・バハール占領 この日を編集

[陸幼日記]二月一日 日曜日 曇

午前中は寝ね昼に至りて起き、食堂にて久方振りに食事したり。夕食し食堂にて食したれど、やはり、友と共に食したるが愉快に食す事出来体の為ると思いたり。今日は昨日疲れたるの意を以て、起床随意にして、いつまで寝ぬることを許可されたるを以て、皆の者、七時三十分過ぎまでも寝ねいたり。今日より一年生も各個に日曜及び随意運動等に剣術を為すことを許可せられたり。然し日曜の朝の剣術は、熊幼の誇となすべき処なる故に、必ずなすこと。昼に、一時間余雨降りぬ。家より封書来り、中に裕子の習字入りていたり。昨日より急に暖くなり、熊本も春かと疑わるゝ程なりき。朝にて、十度以上なりき。

今日の臨時ニュースにて、我軍は、マレー半島の先端のジョホール・バハールを昨三十一日十六時完全占領したと伝えらる。あと、眼前の島にある、シンガポールのみと思うと嬉し。新聞によると、紙上出でている数にても、飛行機の敵の損害昨日のみにて七十数機ありたり。


1943-02-01 1/29海戦戦果 専科卒業生来校 この日を編集

[陸幼日記]二月一日 月 曇

相当に暖くなりぬ。八代方面終日校外教育あり。五時十分起き六時に集合、八代に着きしは大率八時半。直ちに球磨川の筏を右に見て 懐良親王御墓を参拝す。山間の谷間に沿い御墓は杉林に囲まれたる、いと厳かなる所にありたり。悟真寺・御小袖塚に詣でては忠孝両盡の宮を慕い給い、我等も亦此の道に励まん事を誓いし次第なり。午後は八代宮に詣で後休憩、十五時の列車にて帰校す。見学するものとては少なかりしも、勤王の御事得る所多く有意義なりき。
八板生徒監殿来られたりと。然して時局を秘として言われたりと。此の度専科を芽出度く卒業せられたりと聞く。一月二十九日海戦行われ敵戦艦二 巡洋艦三 轟沈し、戦巡各一隻大破せしめたり。異常なし。


2009-02-01 この日を編集

[ORJ] 熊野

駆け足で熊野を書いている。着手が遅れたのはCD#2のせいだけではない。失敗の記録をどうまとめたらいいのか結局思い付かなかったからだ。最終的には「断念!引き返しました!」で終わることがわかっていながら盛り上げて書くっていうのは難しい。というより無理。最初にだめでしたって書くのも(今の体裁じゃ/時系列を追って記述していく体裁じゃ)うまくないんだよな。前回はそのルールを破ってずいぶん無茶したから、今回はちゃんと自転車旅っぽく書かなければ、という思いも足枷になっている。なのでここで愚痴っておく。

どっちつかずのっま書き出したところ、ずーっとローテンションのままで明治道まで来てしまった。ここからが大変だというのに。結局、アレで逃げることになるんだろうなあ。書けるんかなあ。というか前回も山場がなかったなそういえば。そんなものか。

一旦寝て考えよう。そうして全部ゲロっちまえ>nagajis

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ 二枚橋 [いつも成功だとレポの有り難みがいつの間にか読み手の中で薄れてます。だからたまには良いのでは?探索レポとしてリアルになって。 ]

_ nagajis [ありがとうございます。おかげでずいぶん気が楽になりました。]


2010-02-01 この日を編集

[奇妙なポテンシャル] #148

見るたびに、思うのだ。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

[独言] ふーん

あれだけ弄っといてまだ飽き足らんか。見てないけどな。

[独言] イェイ

ひと片付け片付いた。あとは...発送ひとーつ。

[独言] あ

Tシャツほしい方いたらnagajisまで。発注する機会があります。

[独言] あ、2

あの写真は飯能側ではないかも知れません。あそこまで引いて撮れないし、写っていたのはピラスターでない可能性が高いです。>BPSの方。つかここに書くな。


2012-02-01 この日を編集

[橋梁][ph.] 堀式習作

画像の説明

若干中路気味+RCサブアーチという橋の特徴を表し切れていないので落第点.

画像の説明

黄色いトラックが入ったので落第点.

画像の説明

約63度のスキューアーチであることを表せていないので落第点.

斜め構図にしたら堀式だと勘違いするなよ>nagajis.しかし端切るくらいの思い切ったことしないと全画角使い切れない.

[橋梁][都計] 歩く

中之島西半分と木津川の都計橋梁を訪ね歩いた昨日.一筆書き式に渡っていかなければならないので結構な距離を歩くことになった.おかげで右足が死んでいる.

残存橋梁の大半が鋼ゲルバーで,華に乏しい橋巡りになったが,同じゲルバー桁でも表情が違うことを改めて知った.例えば筑前橋などは直線に曲線を継いで流線型とでもいうべきアウトラインになっているが,柔らかみがあって女性的な美しさがある.鉾流橋もそんな感じ.逆に日吉橋などは似たシェイプだがほぼ直線のみで構成されててドイツの工業製品のような武骨な印象.側径間の厚みが漸増して橋脚支点に至っているか,それともストレートできて支点でぐっと尖らせるか(要するに桁の下端のラインを揃えるか否か)でもずいぶん雰囲気が違う.常安橋とか松島橋とか千代崎橋とか.個人的には前者のほうが変化があって好きだ.橋たもとから見た時の感じもいい.あと越中橋の薄さがヤバイ.

画像の説明

最終到達地点は大浪橋.第二次都計事業で完成した数少ない橋梁の一つ&市謹製唯一のブレースドリブタイドアーチ.見れば見るほど十三大橋のに似ている.車道の空間の広さとか中から見上げた空の格子型とか橋端がスパーンと切れ上がっているところとか.堂島大橋や昭和橋はスパンが短く天井が低いせいで覆い被さるような圧迫感がある.それはそれでスマートというかクレバーというかな印象があるが「視界を妨げる」って言われたら反論できひんで.

画像の説明

あ,写真は加工済.隅っこ引っ張ってまっすぐしている.

[ph.] 騙

画像の説明

[ネタ][都計] 都計道路一等大路第三類第四十三号・淀川北岸線

S17大阪市街図にある都計事業で作られた道が消失→新手の廃道か?→航空写真で痕跡がない→そもそも作られてない,ということで糸冬了な塩梅.夢幻で取り上げるのもなんだかなあという感じがしないでもない.計画に終わった都計事業なんて掃いて捨てるほどもある.先に申し込んでおいた資料如何で.

[C60] #7

画像の説明汐見橋南詰の小公園にて.支持の仕方が変わっている.


2019-02-01 この日を編集

[煉瓦工場] 今後

昨日のにSVG貼ったらタブレットで見れなくなったのでここにかく。

東京編を作る段階になって〔〕書きの不親切極まることに気付かされ北海道編からやり直したりしている。関東編が完成したとしてもそれを西へはっきゅーさせる必要がある。考えただけでも泣きそうである。あっちは通年データをごちゃまぜに使ってるからな……。またExcelと戦わなければならない。

Ill.への落とし込みが終わったとしても凡例作ったり社章つけたり「日本煉瓦史」反映させたりせんといかん。出典.xlsも整備しなければならぬ。地獄的罅は終わらない。そうしてもう半月は触れない。2月末までにできるんだろうか。つーても出来たところで何の功徳にもならんのだが。諦めて3月末とかにしたほうがいいよ。早期完成なんかだれも求めちゃいない。

結局のところこれを作ったところで自分が活用するわけでもないのだった。nagajisが全国の煉瓦工場を把握できたというだけで、出来上がった表を誰かが見て自分と同じ程度に把握できるとも思えぬ。表ができたからといって死んだ子は生き返らないし統計が正確になるわけでもないし景気回復が実感できるようになるわけでもないし月々の通信料が安くなったりもしないし西野カナの震えが止まったりもしない。冬から春になるだけである。まったく何のために作っているのかわからない。何かしていないと無駄に生きていることに気づいてしまうからその何かとしてやっているだけなんだと思えばよい。


2023-02-01 この日を編集

[きたく]対話

画像の説明

人目につきにくいこの場所に、わざと表にして積んだ職人のことを思って涙した。ここへ来れば答えがわかる仕組みになっている。


トップ «前の日(01-31) 最新 次の日(02-02)» 追記