トップ «前の日記(2014-02-03) 最新 次の日記(2014-02-05)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業資産 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2014-02-04 [長年日記]

[] 兵庫県土木費支弁法@明治20−30

市部の道路は国県里道問わずすべて支弁という大盤振る舞い。

○廿一年度区部地方税支弁<道路橋梁等修築費>区別及施工方法

●明治廿一年三月十九日告示第三十八号 神戸区

明治廿一年度区部地方税を以て支弁又は支給する道路橋梁港湾堤防修築費区別及施工方法左の通相定む

第一項 地方税土木費を以て支弁又は支給する区別左の如し

 一 国県里道及其橋梁並道路に付着する石垣修築費
   但里道は公道の称あるものに限る
 一 神戸元町通国道,兵庫相生町より港町を経て柳原町に抵る県道,兵庫長澤町より西宮内町を経鍛冶屋町に通ずる路線取拡費
 一 兵庫港修築費
  以上悉皆地方税支弁とす
 一 湊川堤防修築費
  以上工費高の五歩地方税より支弁す

(以下略)

類聚現行兵庫県令訓全書. 上

郡部については、国県道の更正(新築・換線)は工費の1/2を支弁、修理は全額を支弁。更正は地方で議決ののち県が施工するというのがユニークかも(後述)。道路改修には橋梁の架け換えも含む。河川のほうが細かく列挙され補助割合も細分化されていた。

○廿一年度郡部地方税に関する土木起工順序

●明治廿一年三月二日告示第三十号 各郡

明治二十一年度郡部地方税経済に関する土木起工順序別紙之通相定む

地方税に関する土木起工順序

第一条 地方税土木費を以支弁支給補助する区別左の如し
但河川堤防に属する修築費金二十円未満は悉皆関係町村の支弁とす
一 国県道の更正は其工費金高の五歩通(土功費の半額に限る)地方税より支弁す
一 国県道修繕及び其橋梁建築修繕費は地方税を以支弁す
一 別表第一号廿七河に係る修築費は関係一区域内目論見金高廿円以上二百円未満は五歩二百円以上四百円未満は六歩四百円以上は七歩を支給す
一 別表第二号七十六川に係る修繕費は関係一区域内目論見金二十円以上百五十円未満三歩百五十円以上三百円未満四歩三百円以上五歩を補助す
一 別表第三号十港に係る修築費は七歩第四号十五港に係る修築費は五歩を支給す
第二条 国県道の更正は連帯町村決議の後当庁に於て起工するものとす故に別段具申を要せず
第三条 国県道に属する橋梁の建築修繕を要するものは所属町村名道路名称橋名及其実況を詳悉し所管戸長より(郡役所を経て)具申すべし
第四条 国道県道の修繕を要するものは所属町村名道路名称箇所名を詳記し所管戸長より郡長へ申出べし

(以下略)

類聚現行兵庫県令訓全書. 上

郡部の国県道は更正予定個所を予め告示しているのが面白い。M22,M23とこれを踏襲.

○廿一年度郡部国県道更正箇所取調表

●明治廿一年三月二日訓令第二十五号 郡役所 戸長役場

今般第三十号を以明治二十一年度地方税経済に関する土木起工順序及告示候所客年通当郡部会の決議に基き同年度に於て別表の通国県道更正並橋梁建築工事実施可致候条該橋梁に係るものも都て具申を要せざる義と心得べし
 但港湾修築箇所は追て訓令すべし

 明治二十一年度国県道更正箇所取調表

国名 郡名 町村名 国県道の別 線路 更正延長
摂津 八部 白川村外四村 県道 神東郡辻川より岐れ三木を経て神戸に達す 一里三十四丁二十一間五分
武庫 伊孑志広田間 三田より西宮に達す 一里十六丁九間七分

(以下略)

類聚現行兵庫県令訓全書. 上

近デジに収録された例規集は明治21〜23年と30年代初頭の1つだけしかない。そのためM20代のやり方がどれだけ続いたかわからないところがある。郡部の国道・県道・その橋梁・特定河川の修築&砂防工費は明治30年度から悉皆県費支弁となっている。町村費支弁道路への県費支弁はなかったらしい。

●兵庫県告示第百四十一号 明治三十年五月二十五日

郡部国道及仮定県道其橋梁別表十四河川の修築費並其流域内の砂防工費は明治三十年度より県費を以て支弁す
県費支弁に係る河川名及支弁区域一覧表(略)

市町村費支弁の河川については補助制度があった。

●兵庫県告示第三十九号 明治三十年二月二十日

市町村費支弁に属する別表掲載の河川港湾に係る修築工費は県会の議決を経明治三十年度以降左の歩合により県費を以て補助することに定めたり

これは河川のみに関するもの.明治30年過ぎには前掲の更正箇所表のような告示はないようだ.

●兵庫県訓令第五十三号 明治三十年四月二十日 郡市町村土木補助規定.明治二十六年訓令九十三号廃止.

兵庫県土木例規

兵庫県の県道は明治11年に布告され何度か改定されている模様。近デジの現行法規集に告示年と番号のみある。

九年六月太達六〇号道路等級を廃し国県里道を定む
十一年二月県丙六号同上(爾後数回の沿革は略す)
同年四月県乙一三二号同上(爾後数回の沿革は略す)
十三年六月同一一八号道路等級達は其名称を仮用せし件

法規分類標題

ん.11年二月のは違うのか.M9の太政官達が浸透していなかったので再確認のつもりで通達してる.
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1087376/203

4月のは「道路等級改正の件」.原文「現行兵庫県布達便覧 下」がねえ・・・.図書館にも存在しねえ. http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/788554/114

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1087376/197

兵庫県の明治の県道は近デジに統計書がないこともあってよくわからない.松波さんのところも大正道路法以降しかない.

氷上郡には明治22年頃に県道但馬往還線,県道高砂福知山往還線,県道柏原明石線,県道宮津往還線の4県道が存在.明治22年『類聚現行氷上郡役所令示全書』県道線路並小破修繕施工順序中の道路掃除及小修理線路並妊婦負担区域表より.

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/788853/250

[ネタ][KINIAS] 第15回 関西館小展示 「日本酒の近代化と洋酒の国産化 ニッポンの酒造り」

http://www.ndl.go.jp/jp/event/exhibitions/kansai_201402.html


トップ «前の日記(2014-02-03) 最新 次の日記(2014-02-05)» 編集