トップ «前の日(09-07) 最新 次の日(09-09)» 追記
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

1943-09-08 護国神社奉仕作業・小田軍曹二階級特進 この日を編集

[陸幼日記]〔日の丸を赤鉛筆で書き〕九月八日 水 晴

大詔奉戴日の佳日に当り熊本県護国神社奉仕作業を行いし事は光栄の至りなり。〇六・二〇集合、場所は五高裏。陸軍墓地東側細川候菩提寺南方にして相当の広地なり。我等は土運搬を実施。〇八・〇〇-一六・四〇間行えり。陽に焼け赤くなる。我は八十三回運べり。学校の総計は約一万五千回なり。此の仕事は米英の機械、科学に依る其に比しおとるもののなり。日本も戦場に於ては予の空想通り行かざるものかと思う。要するに神鎮まるべき霊域を奉仕せし事は予の一生の思い出となるものなり。

二一・〇〇消灯。大部疲れたり。良好。

小田軍曹の二階級特進准尉に進級〔この一文に赤鉛筆で波線、冒頭に二重丸〕、南方の空に友軍輸送船を護衛中敵ボーイング機単機と偶〔遇と朱訂正(これは筆orサインペン)〕い是に突込み玉砕す。


2008-09-08 また脱走兵あらわる(予定) この日を編集

[独言] 18きっぷ消費してきます

すでに元は取れているとはいえ、残したまんまで夏を終えるのは流儀に反するので。お願いですから石投げないでください。廃道本もORJもちゃんと進めますから。撮影旅行ですから。(差し替えろとは言われてないけど)

[独言] Google Chrome

Win2kのくせにゴニョゴニョして使用中。これ、いいっすね。確かに早い。BeOSのような使い勝手さ・心地よさがある。

[ORJ] 29号進捗

現在TUKA氏岩城街道、旧橋、OFF報告をUP済。北摂線描は・・・スミマセンまた無理っぽいですorz。しんみりする秋頃にしましょうよ、てのはダメですか。

戸倉は思ったより小さくなった。4カ月も寝かせているとさすがに細部を思い出せなくなるが無理やり書き足して完了。最初にあらかた書いておいて正解だった。

かなり煽り立てて書いているのでnagajis嫌いな方には合わないと思ふ。が、これ以上のネタは(nagajisの口からは)もうしばらく出ないと思って辛抱して下され>各位

そういえば戸倉って29号線なんだよな。いまごろ気付いた。

[] 秋の予定

9月の連休中に何かをしたいと思っているうちにどんどん時間が過ぎていく。18、19も廃道本の校正でつぶれるかも知れない。10月の体育の日辺りがねらい目か...と思ったらOBらんがこの辺りだったっけ。

調子に乗って山王谷林鉄など行って見たい気がする。前回沢川で「約束の地」という言葉を使いたくて仕方なかったが、本来は山王谷林鉄のためにあるような言葉だから遠慮した。しかし行こうとなると非常に遠い・・・。自転車では特に。辰巳峠なんて何年前の話やねん状態だしな。

無理だったら鳴川山。これならアクセスも(まだ)容易。ついでに伯母峰明治道とかさ。ともかくまた野宿したい病が頭をもたげてきている。


2009-09-08 引用:PINEAPPLE ARMY 8/CHAPTER 3 暗い日曜日 この日を編集

画像の説明
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ 一見客 [アラン・ドロンのTV・CMを思い出しました。 ハンガリー人と日本人は性格が似ているってのはほんとかしら? ひっかけで、馬糞の川流れなんて言ったら やっぱりバチが当たるんでしょうか? あの出だしの..]

_ nagajis [うん、なぞですね。]


2010-09-08 うーん この日を編集

[独言] 案外ややこしいな

PayPal経由の支払い。その他手段での支払い。

ほげー。

あれ、読者登録せなDLできんわけか。DLしたけど払ってないつーのが把握できてしまうのは謎謎仕様だな。

それでもいいか。そっちでもいいなあ。400円残ってないと0円支払いもできないってのは説明が難しい。担保金? いや違うなー、素直に「代価はみなさんで決められます(0円あり)。ただし残高が400円以上ないとDLできません。」とか何とか。

↑ORJの資金ストックを増やそうという計画ではない。0円支払いにして他の号買ったらええやん、という話。

こんなところか。paypal戻りに必要最小限のイレギュラ処理を一つ噛ませた。今後増やす事がもしあればこっちも修正する必要がある。というかそんな悪事対策しとったんか>nagajis。やるな。

うがー。db使うのかlistなのか、どっちかにしろ!

いつのまにかデータ構造の変更ににに。

[web][ORJ] だいかいぞう

全面的に大改造。1年半ぶりか。

ずいぶん寄り道したがシステムを整備した。あどせんす方式はやめよう。無料も読者登録が必要なように変更して。見せ金を要求するのはフェアじゃない。だいいちORJ BEST!も読者登録なしでDLできたのに帯域圧迫するだけでほとんど効果がないんだから

代金は後払い。内容に対する満足度を支払いに反映してもらう。大半が0円になるだろうと思う。それでも払ってくれる方があることに賭ける。試すつもりは毛頭ない。そういう売り方がどれだけこの世界(デジタルコンテンツの販売)で通用するか知りたい&どんだけ不必要とされているか知りたいだけだ。

あ。末尾にログインフォームつけとくほうが親切かな。あとDL数/購入数の表示をDLページに。そのためにシステム大改造したんだからよ。

失敗するとわかってるから一生懸命やる。厳しい行程だからこそどうなるか見てみたい。それってきっと廃道探索と一緒だと思うんだ。死ぬのも飢えるのも自己責任な。

このコンテンツについて

「日本の廃道」の別冊として写真集を作ってみました。「日本の廃道」アカウントで購入いただけます。

新たな試み、「代金後払い」&「評価額払い」方式を採用しました。ダウンロード自体は無料です。中身を確認し、内容に対してあなたが支払いたい額をお支払いください。0円もありです。

その他仕組みや扱いは「日本の廃道」誌に準じます。

「日本の廃道」はpdf形式で発行している有料同人誌。もうちょっと詳しい説明は“ORJとは?”をお読み下さい。もしくは無料版ORJ BEST!をご覧ください。

気に入ったらぜひ購読を。詳細は購読の手引きをお読みください。

ダウンロード関係 よくある質問

ファイルが破損してる?(開けない!)

ダウンロードに時間がかかると強制的に接続が切られてしまい、「ファイルが壊れています」エラーになることがあります。別途ダウンロード方法をお伝えしますので投書箱かメールで編集部nagajis(nagajis@the-orj.org)までご連絡ください。

ダウンロード支援ソフトが使えないんだけど?

分割ダウンロードや一括ダウンロードなんかができるソフト、便利ですね。でもごめんなさい、うちでは使えないんです。機能をOFFにして試してください。

2ページ目に「消去」「表示」ボタンがないよ!

このpdfはpdfのフォーム機能を利用しています。Adobe Reader/Acrobat以外のビューアではうまく機能しないことがあります。左記ビューアでもプラグインが無効になっている(起動を速くするパッチを当てている)とうまく機能しません。

「日本の廃道」過去号とのリンクは?

ありません。なのでどこでも自由な場所に置いてお読みください。pdf末尾の「参考文献」にリンクを設定していますがhttp://www.the-orj.org/の各ダウンロードページに向けたwebリンクです。

代金払わなかったらどうなるの?

何も起こりません。nagajisが飢えて死ぬだけです。

わ。なんやこの犬。

[] 次号

先先作ってあるのでヨユー? 次号は外伝川端線+TRDB+夢幻山上軽便鉄道。必要とあらば山家橋つけよう。なんか鉄道ばっかしになったな。再来月は野又1本でおk

あ、上の計画は編集部に相談してないから没になったらORJのおまけにする。

[奇妙なポテンシャル] #194

画像の説明

おっと、某氏から頂き物があったのだった。言うまでもなく末尾の「ですね!」がミソである。言うまでもないなら書くなという頭の悪い言い回しをあえて採用してそう思う。世の中には語呂として必要な慣用句というものがあるのだ。それシカないかどうかはともかくとしても。

あ、これってあれか。「なるほどですね!」とか「ですよね〜!」に通じる心地悪さだな。勝手に同意を求めんな、お前の(考え|価値観)が万人共通だと思うなよ? という心地悪さ。シカし言っていることはひどく真っ当で反論の余地はない。ゴミは持ち帰るべきであるし持ち帰るべきである。

だんだん逸れる。そのうち戻ってくる。最近街の人のインタビューを聞いていて「〜し、〜」という言い回しが増えてきたような気がすると気づいた。一度気づくと気になってシカたない。私は2つ以上の側面を見ているのだよ単純なものの見方をしていないのだよといういやらしい自慢が滲んで見える。「エコだし、経済的」とか。ダボがもともとエコなんてeconomyの略なんだよ消費するための環境問題なんだよとか何とか毒づいてしまう。あれだ、「みたいなー」みたいな語尾伸ばしだとか「みたいな?」みたいな語尾上げだとかと同じだ。気にするほうが負けだ。よろシカない。し、使い過ぎるべきではない。

そのうち自販機だけが友達になるよ>nagajis。研鑽のおかげですでに近いところまで来てるけど。

[ORJ] emergency

本認証登録失敗が5件立て続け。たぶん48時間経ってるので一からやり直していただきたい。もしくはbot。


2016-09-08 この日を編集

[独言] うん、わかった!

いまおれの運気は最低に落ち込んでいるぞ!そうに違いないぞ!近寄っちゃダメだぞ!太宰ばりに周りを不幸にするぞ!

ふーん。

不運その1:原稿書き終えてpdf化しようとしてる段階で若狭橋が長狭橋だったことを知った。

不運その2:その記事のなかで明治32年2月に竣工した無筋Cアーチがあったことを知った。

不運その3:両方共残ってない。

不運その4:せっかく見つけ出してきたのになぜ「伝説」を送る。

不運その5:他所宅の騒動に巻き込まれ気を揉み疲れている。

不運その6:奥歯に挟まったニラの繊維がまだ取れない。

不運その7:秋休みが10月20日以降に先送り決定。

不運その8:神社の手水柄杓にナメクジがついていた。ここんとこずっとだ。

不運その9:深山重砲兵連隊のお盆が落札できなかった。できたところで不運かも知らんが。

不運その10:エルゴテックシフター6500円からって足元見過ぎだろ。

不運その11:ま、無駄金は使わないに越したことはなく。

不運その12:待ちぼうけをくった。あるひせっせと野良稼ぎ。

不運その13:小篆と大篆を混同してはいけないのだと今更知る。

不運その13:堀田義次郎のは金文でなくて小篆な多分。

あれ。思ったよりすくねえなあ。

不運その14:気分転換に今日の夕景を書いたら書き終えたところで全部[OFF-uploader]に置き換えられた。ガッデム。”[”を入力したらタグ補完しようとするこの機能、要らねえ!

不運その15:「関西の土木100年」コピーがあったはずなんだが見つからない。そもそもコピーを取ってないのかも知れない。

[独言] 書こうとしたこと

遠くを過ぎ去ろうとしている台風の鉛色の雲の塊。夕陽が端々を赤く染めて、そのお陰で雲の高さと奥行きの深さを把握することができる。過ぎた方にはすっかり晴れ上がった空にいくつかの切れ端。細く糸を引いたそれがまるでダリの絵画のはるかかなたに描かれてるやつみたいでさ。かと思ったら頭上はひつじ雲の大行進だ。透かして群青の天が見えるほど薄く、そこだけが秋を演じている。さらに視線を南にやれば、昼間からずっとそこに居座っている鉛雲。ラジオのいうにはずいぶんな雨を降らせているらしいが、こちとらにゃそんなそぶりはなかったな、ただただ蒸し暑いばかりで。台風は北のほうなのに秋空を挟んで反対側に大雨を降らすのはなんでなんだぜ? あそうか、次の台風が来てたのだった。ここんとこひにちかんかくがおかしくなってる。先週末から何も進んでない感じ。

そんな夕刻を雲を眺めて過ごした一瞬があった。伊丹空港があるお陰で西方の眺めがいい。雲は見飽きない。雲が好きだ。みたいなことを書いたのだよ。

AndroidのGoogle日本語入力とPCのとで候補の傾向が変わるのはヤだなあ。ちゃんと全部出してほしい。

[独言] 書こうともしていなかったこと

謎を追求し解明しようとして四苦八苦してばかりの人生と、謎など感じず日々に疑問を持たずに生きて死ぬのとどっちが幸せだろうかと思ってみたりした。台風一過の秋空のごとくに疑問が晴れることなんてないんだ。一つ解決したらまた次の疑問が湧いてくるんだ。それこそ雲のように。

雲は塊になって動いているように見えるけれども実際は何もない空から湧いては消えして移っていくもので、早回しの映像を見ているとそれがよくわかる。理解と忘却の繰り返しで進む雲。雲は人生みたようなものなのかも知れぬ。だからいつまでも眺めていたくなるのかも知れぬ。かたち・色合い・濃淡のあわいを眺めて飽きないのかも知れぬ。雲のひとつかみを掌に載せて転がして矯めつ眇めつして理解できねえかなあ。

解決した疑問も疑問に思ったことも結局は身一つの内に収まるくらいなもので世の発展に寄与することもなければそれで世界が幸福になったりもしないし意思を継いでくれる人もない独り身であればなおさら、自分の思惟思索は無駄なこったななあと思う。そうやって無駄に思考されたことどもは何処へ行くのだろうな。ニンゲンの歴史の中でどれだけの思考が無駄になったんだろうな。どうせ無駄になるなら始めからしないほうがいい、などとは思わない。そんな人生は退屈でたまらない。人はどうだか知らないが自分はそれを退屈に思う。退屈しのぎに謎を抱えているわけだな。何かを発見したつもりになり悦に浸るために考えているのか。しょうむないことをさぞ大発見のように誤認して、それで優位に立ったつもりでいるのか。いやいやそうじゃないつもりでいるぞ、しょうむないことだと自覚して世のため人のためにならないことだとわかっているから人生投じてやってるんだ。誰かに勝るためでなく、他人を見下すためでもなく、自分が知りたいからやっている。その意気や良し、とは言い切れないまでも悪くはねえ。

というわけで自分のことしか考えずに生きている。それでいいんでないの?

といったことを定期的に書いて確認していないと軸がぶれるなあ。あれそんな儀式が必要だってことはそれほど弛い軸なんじゃねえの? そうさな、それは認めようじゃないか、五重塔の心柱のような強靭なものは私の中にない。あちこちつっかえ棒しなきゃ倒れてしまいそうなほど緩いやつしかない。空回りする気分と虚数解の信念によってかろうじて立っている葦である。


2018-09-08 この日を編集

[独言][煉瓦工場] 堺工場in堺市立図書館絵地図アーカイブ

堺市全図及商工業独案内 M24

http://e-library.gprime.jp/lib_city_sakai/da/detail?qf=&q=&start=7&sort=METADATA_ID+asc&dispStyle=&tilcod=0000000013-S0010908&mode=result_sd&cond%5Bitem2_andOr%5D=and&cond%5Bitem2_cond%5D=in&cond%5Bitem3_andOr%5D=and&cond%5Bitem3_cond%5D=in&cond%5Bitem4_andOr%5D=and&cond%5Bitem4_cond%5D=in&cond%5Bitem5_andOr%5D=and&cond%5Bitem5_cond%5D=in&category=%E7%B5%B5%E5%9B%B3

堺附洲の広告付き。赤で太井桁が書かれておるが・・・

堺市実測明細図 M30

http://e-library.gprime.jp/lib_city_sakai/da/detail?qf=&q=&start=8&sort=METADATA_ID+asc&dispStyle=&tilcod=0000000013-S0010909&mode=result_sd&cond%5Bitem2_andOr%5D=and&cond%5Bitem2_cond%5D=in&cond%5Bitem3_andOr%5D=and&cond%5Bitem3_cond%5D=in&cond%5Bitem4_andOr%5D=and&cond%5Bitem4_cond%5D=in&cond%5Bitem5_andOr%5D=and&cond%5Bitem5_cond%5D=in&category=%E7%B5%B5%E5%9B%B3

堺附洲煉瓦の場所

[][煉瓦工場] 堺市街煉瓦工場位置

ようやく、このへんまで追い込むことができた。大谷工場=稲葉組の工場の一つかも知れぬ。住吉橋通の辺りは雑。通りに面して線路以東くらいが1丁、西が2丁。3丁がわかる地図がなかったけれども新堀川と堀川の又の窯業窯マークがそれなんじゃないか。


2020-09-08 この日を編集

[煉瓦] 岸和田煉瓦

余りに歴史が分厚いので後回しになっていたが、改めて沿革をまとめたい。

明治5年 士族授産の目的で煉瓦製造を開始。確か達磨寺跡で。元岸和田藩主・岡部の発案で、家老・山岡尹方が担当。これは一旦廃業する[いつ?](同志社大HP、岸和田市HP)

明治11年 岸和田出身の○○が新島襄に師事。岸和田での伝導を依頼。その伝導会に参加した山岡がキリスト教の洗礼を受ける。(「同志社山脈」)

明治16年 夏の旱魃

明治18年 梅雨期の大洪水

によって五穀実らず飢饉になる。それを見た寺田甚與茂が金納源十郎ほか数氏と相謀り、救民目的で煉瓦製造を計画。(「30周年」)

明治20年7月 資本金25000円を投じて第一煉瓦製造会社を設立(「30周年」)。この時には山岡は参加していなかった(確か大阪毎日新聞第一煉瓦製造会社広告。このblogのどこか)。

「第一煉瓦」という名前の由来…どこで読んだのだっけ。

この頃 寺田甚與茂、山陽鉄道の株主に(「寺田甚與茂翁小伝」)

明治21年 会社を軌道に載せるため山岡を登用(同志社大HP)。以降山岡が社長職。

明治23年 資本金35000円、 貝塚分工場開設 (「20周年」)

明治24年、25年 苦境にあって配当なし(「30周年」グラフ)

明治26年 資本金14000円に減額、貝塚分工場売却 (「20周年」)

明治26年11月 商法改正に伴い株式会社化(日付は「30周年」)。このとき岸和田煉瓦株式会社となる。社章は✕印(「日本煉瓦史の研究」掲載の会社定款)。

明治28年 42000円、第一環窯を創設 (「20周年」)

明治29年 50000円、第二環窯創設 (「20周年」)

明治31年 寺田甚與茂、山陽鉄道の監査役に(「寺田甚與茂翁小伝」)

明治35年 100000円、第三環窯創設 (「20周年」)

明治37年(だったっけ?) 「✕」を商標登録(「商標大全」)

明治38年 第4環窯創設 (「20周年」)

明治39年 汽力の煉瓦製造機械を導入(「20周年」)。米国チャンバーブラザーズ社製(「30周年」)

大正4年 専務取締役辞任のため寺田甚與茂社長、金納源一専務取締役。

以下続く。磯上分工場開設とか製造機械の増強とか油抜きとか、岸和田綿業煉瓦とか。

ここから妄想。

貝塚分工場って貝塚煉瓦なんじゃね?

岸和田煉瓦の「✖」が山岡の洗礼と関係があるのだったら第一煉瓦創立時に山岡がいないのに 「✖」社章を掲げているのは何故?

明治20年3月 日本土木会社設立。社章「✖」印。余談だが久原鉱業は「○」。藤田組は三重のヤマに「田」。

明治21年 山陽鉄道着工。

明治22〜24年3月 船坂トンネル建設。「✖」刻印煉瓦の使用。本体工では未確認なものの西口坑口周辺に刻印入り転石がある。竪坑工事に?

明治23年11月竣工の友ヶ島第一砲台本体工に「✖」印刻印。沿道に転石。

明治20年代 山陽鉄道に78000円余りの納入実績。日本土木会社にも28000円強。

明治40年竣工下関領事館に「岸✖泉」。

日本土木会社の株主一覧とか、ないよなあ……。


2021-09-08 この日を編集

[独言] 甲殻機動隊

カニやエビが蕁麻疹の原因かも知れないと思い始めてから気をつけて食事をするようにしている。お陰でずいぶん収まってきた。あと一息である。

普段エビやカニを食いたがる人間ではないので何でこんなに長引いたのだろう(そんなしょっちゅう食ってたっけ)と訝しく思ったりもしたのだが、気をつけて食事を摂るようにして以来、昼の弁当にかなりの頻度で入っていることに気づいた。前回エビチリに散った翌日はエビ二匹の天丼(こんな時に限って!)。その翌日にはエビ入りのかき揚げ。さらにその翌日にはエビの姿煮?。一日置いてカニ足の天ぷら。それが今日も出た。以前からこんなに頻繁に入ってただろうかと思うような甲殻類攻めである。そりゃこのペースで食っていれば、一つ一つは少量でも蕁麻疹が出続けることになるだろう。

しかもそれが弁当のメイン食材扱いだったりすることが多い。食わないとその弁当の価値の1/3を失うような弁当である。悔しいが残すしか無い。蕁麻疹が収まったらむしゃむしゃ食ってやるからちょっと待て。

あと、カップヌードルにも小さなエビが入っている。あれもよくないようである(実証済み)。かっぱえびせんは試していない。


2023-09-08 この日を編集

[煉瓦刻印] 意外と難しい

画像の説明

一度欠けたところが全体の摩耗で元に戻っていくような状況もあり得ることがわかってきてなかなかの混沌である。摩耗しなかった部分が突出しているので、それで印を打つとそこが特に濃く見えたりもする。もし厳密にやろうとするなら型を一つひとつチェックして摩耗度合いを見比べるか、立体スキャナで印の底からの高さを測るとかしなければならないだろう。ううむ。そんなん個人じゃ無理じゃ。

ある程度は法則性がありそうで、それは煉瓦スタックで説明できそうではある。あとそうだ、肉厚煉瓦と普通煉瓦とで分けておく必要があるかも知れない。Dは基本的に普通厚で半場川と梶田だけは肉厚だったはず。Iも半場川が怪しい以外は普通厚。○シが海三場に行っていて○英字類が行っていないのは煉瓦スタックだけで説明可だ。

あと、中京地区の中だけで比べたらどうなるか考えておきたい。Dで最も欠けているのがM21.5.の御津無名暗渠なのは何故なのか。


トップ «前の日(09-07) 最新 次の日(09-09)» 追記