トップ «前の日(09-06) 最新 次の日(09-08)» 追記
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

1943-09-07 この日を編集

[陸幼日記]九月七日 火 晴

今日も僅か霧あり。立体幾何は何度教程を見るも不可解なり。独は教官殿急用にてかえられ自習なりき。訓話の際 忠節の項を謹書せしめらるゝも遅く書きし故全からず又多く字を異し軍人として恥ず。根本の事こそ真剣なれ。銃剣術は愉快なり。体力も調子づき鍛錬の好機となるも靴はかんとして頭に血上り洗面せんとして又倒立して鼻血を出し其の為行動が存分に出来ずして残念なり。二一・〇〇消灯なり。


2005-09-07 ノンブル この日を編集

アンケートやORJ_readersの結果,ヨッキさんところの掲示板を見ていると,やはりプリントアウトしてはる方が多いようで,プリントアウト対策ができていないことにますます焦りを感じる.特に前回も指摘をいただいたノンブル(ページ番号)の件.悩ましい課題である.

確かにプリントアウトした時,ページ番号が書かれてなかったら不便だ.それは解っているのだけれど,これがなかなか手間だったりする.

まず第一に,企画のページ数がコロコロ変わる.ライターの原稿に合わせてデザインしている現状では,進行中にどのページが何ページ目と決められないのだ.先にページ数を決めてしまってそれに合わせて書いてもらうことはもちろん可能だ(ろう)し,フツーならそうしないと雑誌なんて作れないのだけれども,「ライターが書きたいだけ書く!」というのがORJの基本スタンス.そしてそんな無茶ができてしまうのがpdfの気楽なトコロ.nagajisが原稿落とすかも知れないし;-)

そして悪い事に,一旦pdf化してしまうと新たに文字を追加することができない.文字の修正や移動はできるのだけど,何もない所に新規に文字を載せるのができないのだ.従って,最初の頃に作ったpdfに後からノンブルを振ることもできない.後から追加できないことに不便を感じているのは自分だけではないはずだ.ここんところどうにかならんもんかねえAdobeさんと言ってみたくなるものの,言った所でどうにかなる訳でもない.なのでここに書く.

・・・とここまで書いてハタと気づいた.そうか最初からノンブルの位置に「□□□」を入れておけばいいのか.で,最後にそこを文字修正すれば良い.

いや実はついさっきまでフォームのボタンを使おう,なんて考えてたんですよハハハ.背景の色と同じ色のボタンを置いて,その上に表示させるテキストを「12ーー」とか「ーー13」とかにすればいいと.フォームはpdf化した後に入れるから.

オレハアホダorz

という訳で,次号よりノンブルが入ります(爆


2010-09-07 刷新の秋 この日を編集

[独言] 超迷子ェ…

ソース残しといてよかった。しかしEUCなtDiaryから直接queryを渡すと化けちゃう!あふれちゃう!なのでcharset=utf-8なiframeを埋め込んで投げるという姑息手段に出る。だいいちformのcharset指定をnegるIEが糞仕様なのだ。

[][橋梁] やまが

終了のお知らせ。とかいいながら作り終えupしたところで「S28なら新聞に記事あるんじゃね?」とか気付いてしまった。ばーかばーか。

[ORJ][web] ははぁ

あれ、やってみよか。

[web] なぜZipArchiveが使えない

t/o

[web] うーむ

タダでダウンロート>気に入った人は払ってもらう、ちうのをやってみたいが、だんだん無駄なことのように思えてきたぞ。タダDLされて終わりなのは目に見えている。

けれどもなあ。そういう仕組みがあってもいいと思うんだ。デジタルコンテンツの販売。つまらない>代金払わない>nagajis飢えて死ね、というのであれば従うしかあるまいよ。

[独言] ははぁ

そこで入力してもらう手があるのな。そうすると残高が400円以上なければDLできない(が気に入らなければ払わなくてよい)。Adsenseの無料お試し券みたようなものか。

ハナから払う気のない人にはチラ見あるしなー。


2011-09-07 この日を編集

[独言] 逃避してきます

とうひー。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ nyo [行ってらっしゃい♪]

_ おろろん [とうひーふたいてんー♪ 良い旅を!お土産(廃隧道)期待してま〜す(笑)]


2016-09-07 この日を編集

[独言] マケプレ定期

(以下購読仕組みに関する愚痴30行削除)

つか文句があるんだったらさっさとあまぞんにぺーじをつくるさぎょうにもどるんだ>ながじす

と愚痴を書いたら拾われてしまった。透明な愚痴でも溢すもんじゃないよ。散らかるよ。汚れるよ。

要するに戻りページとIPNで受ける専用のページを別に用意すればいいんだろうか。それでもcoreで混んでたらお手上げか……。同期・非同期ともチェックしてるはずなのに上手くいかないのは「してるのに」が間違っているに違いない。くう。


2017-09-07 この日を編集

[D] 大鉄が神通力にて築堤を造るの記事を探す

夢の中では理智的な判断力が低下する。その割に妙に現実的であったりして、夢の中の自分は芯からそれを現実と受け止め、そして苦労することが多い。

先日見たのは表題のような内容。大鉄が路線を建設するときに難波の築堤を超人間的存在の力を借りて建設したという新聞記事を読んだ記憶があり、それを確証するために該記事を探すという夢だ。大量にコピーしてきた記事の山の中からそれを探し出そうとしている。いくら捲っても該当記事が出て来ない。おかしい。絶対コピーしたはずなんだ。「鬼斧神鑿」という形容ではなく実際にそんな力を得て奇跡的な工事をしたという記事が。

目が覚めた時、妙なリアル感とともに、じっくり考えたらそんなことあるわけないだろうという判断が湧いてきて、なんでそんな無駄なことをして疲れたんだろうという後悔の念に苛まれた。

続けて思ったのだが、痴呆症状というのは、この夢の中のような状況をいうのだろうということ。あり得ない、おかしい、という判断がまったく働かずに、始めに思ったことに妄執して、離れられなくなる。どこかがすっぽり抜け落ちてしまっている。リアルに近ければ近いほど。

痴呆と我との間は思っていたよりもさらに近くて具体的なのかも知れない。


2018-09-07 この日を編集

[独言][煉瓦] 揖斐川橋梁の復旧

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/831452/22

http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00902/2014/34-0111.pdf

初代はM19に竣工。M24.10の濃尾地震で破損、第一・第三橋脚は基礎井筒を残して全部作り直し。第二・第四橋脚は亀裂部分を壊して煉瓦をはめなおした。翌年4月までに復旧工事を完了、5月から再供用。

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/831480/38

ていうことは、作り直した橋脚は煉瓦の厚さが他と違うんじゃね? とシツコイことを考える。実際土木史研究の報文の写真の煉瓦は厚いように見えなくもない。薄いのと厚いのとある。しかしそれがどの橋脚のなのかわからない(ちゃんと書いてあるのもあるけど)。

ちなみに「鉄道工事設計参考図面」の12ftウェルの図はたぶんM29に定規化されたやつ(本は明治30年発行)。なので直接は関係しないとおもう。概観は同じでも中身違うんちゃうかな。桂川の頃から変わってなければ。

[][煉瓦工場] 稲葉組煉化石製造所@大阪毎日新聞M22.10.22 2面

●稲葉組煉化石製造所 同所は堺市の稲葉仁兵衛氏が明治二年の頃煉化石製造事業視察の為め泰西諸国に遊び帰朝後堺市菱橋に設置せしものなるが近来非常に需用を増し為めに製造場の狭隘を告ぐるに至りしより大島郡高石村に新築を企て今度落成せしを以て一昨二十日其開場式を同所にて挙行したり当日の来賓は島田大島郡長、江見北王子警察分署長、大橋石津憲兵屯署長を初め村長会社新聞社員等にして中々の盛会あり因に記す同所一ヶ月の製造高は一百万個内外なりと云う
(大阪毎日新聞 1889年10月22日号2面)

100万個/月というのは実績ではないにしろかなり大な産額である。この頃岸和田煉瓦(第一煉瓦製造所)が120万/月を製造したちう記録があるくらいで、それもちょっと怪しかったりするし、それ以外の工場も軒並み50万~40万かそれ以下だ。

しかし移転先で繁盛したような痕跡はない。大阪府統計書でみる限り22年度23年度で稲葉組本部の存在が確認出来るだけで、24年度版からもう早や退場している。

[煉瓦工場][] 堺煉化石=丹治煉瓦説、爆誕。

くっそ、書いてる途中で消えた!

明治20年9月17日の広告には堺市少林寺町東三町に第一分工場があったことになっている。少林寺町西○丁には青山工場とか九里工場とかいろいろあるのだけれど、東にはない。いったいどこだろ、と思ってた。

しかしよく考えてみると、堺市史第3編(昭和5)に「丹治利右衛門は(略)三年少林寺町引接寺跡に工場を建設した」とあるし、M29・30には丹治煉瓦の工場が東三町にあったことになってるし、日本工業要鑑大正13年度用(第14版)の丹治煉瓦合資会社の項目にも「本店 堺市少林寺町東川岸 出張所 堺寺地町3丁相生橋東詰」とある。少林寺町東に所有地があったのは確かなのだ。だったら堺煉化石の工場=丹治煉瓦だったんでは?ということになる。

堺煉化石の所在地は南附洲新田で、これは本社の所在地とみてよさそうだ。大阪府統計書では「会社」の欄に出てくる。工場と会社が別の場合にどう表記するのか未確定な頃だから、本社所在地だけ掲載されて工場が忘れられてる可能性が高い。

んで、明治21年2月5日に機械を購入、M21.7.3頃には当時の煉瓦製造業組合にも入ってて、明治21年11月11日には月産40万個(たぶん)、明治21年12月2日には「欧米風に擬したる新工夫の竃」をこさえておきながら、以降ぱったり話が出て来なくなる。

丹治煉瓦と思われる「泉北郡舳松村」の工場が文献に現れるようになるのはその直後なのだ。明治22年の大阪府統計書に舳松村の「煉瓦製造所」が初出して、24年から「丹治煉瓦製造所」となって、以降明治20年代後半から盛んに丹治煉瓦の名を聞くようになる。M3創業とかM6創業と言っておきながらな。それ以前に名が出て来ないのはおかしい。

丹治氏が引接寺跡に設けた工場で煉瓦を造り、堺煉化石がその工場を分工場として、M21.12.2の広告がいう新工夫の竃が舳松村に建設されたものだとしたら、色々と辻褄が合う。その新窯が後に丹治煉瓦の工場として記載されることになるわけで。

画像の説明

丸丹の刻印煉瓦は結構きれいなのだ。この時期のにしては。漬物屋になっている建物の煉瓦なんか、こんなだしな。

画像の説明

そうだそうだ、妙に肌のきれいな煉瓦だと感じたのだっけ。そういう大事なことをすっかり忘れている。あと丸丹は小口前に押されがちなのも注目したほうがいい。

だとしたら、堺の少林寺町東とか引接寺の周辺とかで三本線刻印の煉瓦が見つかってもいい。これはまたひとつの目的として忘れないようにしないと……。行きたいところがちょっと溜まってきた。


トップ «前の日(09-06) 最新 次の日(09-08)» 追記