トップ «前の日記(2005-09-29) 最新 次の日記(2005-10-05)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2005-10-01 第4号発行 [長年日記]

前回より2時間遅れ。1日少なかった割には頑張った・・・のだろうか?

諸般の事情によりアンケートのページがまだできておりません。来週頭には作成しますので、今週末はじっくりORJを読んでお過ごし下さいませ。

隧道データベースと読者ページの議題?について

のご意見ご質問ご提案は、ORJ_readers宛か、この部録"でもお受けいたします。ぜひともみなさんのご意見をお聞かせください。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]
_ Q11 (2005-10-01 17:50)

こんにちわ、私、秋田に在住してますQ11と申します、毎月楽しく拝見させて頂いてます、今月のORJ林鉄探求夏の <上>皆瀬林鉄 皆瀬川橋梁 と <下>森吉林鉄 小又橋梁 の場所が同じになっております。それだけの事なんですがね・・・それと皆瀬林鉄のレポはいつ頃の予定でしょうか?私の住んでいる所から比較的近場なのでヨッキさんの文面が早く読みたいのです。これからも頑張って下さい。

_ MIMIZUK (2005-10-03 01:23)

謝罪文のページ、句読点だけが横組文字になってるようです.<br>また括弧と思わしきキャラクターがトーフになってしまっています.<br>当方環境 Acrobat 7.0.3 Pro Mac です.<br>(この手の内容の書き込み場所、この場でふさわしくないようでしたら削除の上ご指摘下さいませ.)

_ nagajis (2005-10-05 04:14)

Q11さま、MIMIZUKさま<br>ご返事遅くなりましてすみません。ご指摘を受けてpdfを修正しております。<br><br>謝罪文のページはMacOS9+Acrobat5系列で問題なく見えていたので見落としていたようです(こういうご指摘も「ツッコミ」に書いて頂けると助かります>MIMIZUKさん)。ただちょっと事情があって,ORJ_0510.pdfのほうはそのままにさせていただいています。<br><br>実は,という程ではないですが,あのページはあきら氏が自主的に(Windows上で)作られたものなんです。<br>そのためフォントがMS明朝になっていて,そのせいでMac上でトーフになったり句読点が回転したりするものと思われるのですが,<br>Touchupで修正しようとするともっとおかしくなってしまうのです。。。<br>直そうとすると一から作り直さなければならず,<br>もちろん一から作り直すことは手間ではないのですが,<br>一から作ると,何だかあきら氏の反省が無駄になってしまうようにも思えまして。<br>そのため,一から作り直したバージョンとあきら氏バージョンの両方を置いておくことにしました。<br>詰まらない拘りで申し訳ないですが,そういうことでご了承いただけると幸いです。

_ マフ巻 (2005-10-05 09:00)

隧道ですが、延長などの数値がリストでは不明になっているものもありますよね。それらを手修正で入れる際に、実測してきた物か、資料を発掘した正確なものかを判別できたらより正確性が増すかな?なんて思っています。それと、愛媛〜高知にある高研隧道のように、現存しているけど改修されて数値が変化している場合もどうしましょう?大改修なら諦めもつきますが、高研のように小改修だと微妙ですよね?無理難題申し訳ない・・・。手伝いしたいけどプログラム的なことは全く疎いので力になれそうにないです。

_ MIMIZUK (2005-10-06 22:44)

nagajis 様:<br>丁寧な対応ありがとうございます.ORJ には今後ともこのこだわりを続けていってほしいと思います.


トップ «前の日記(2005-09-29) 最新 次の日記(2005-10-05)» 編集