nagajisの日不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad
...いやー,結局,隧道はペチャンコになっていてですね.跡形もなく.お目当てのものも何もありませんでしたorz せっかくみなさんに参加していただけたのに.残念.
nagajis個人の感想は「『全く新規のネタ』でOFF会するのはやっぱり難しいなあ」.発見があればもっと盛り上がったと思うのですが,今回みたいにハズレくじを引いてしまうと,ちと悲しいものがある.もっと事前調査をしておくべきだったのかなあと反省しております.でも,はっきり「ある」と解ってしまうと,発見の楽しみが減ってしまうかも...何かそういう「発見」のあるOFF会を目指してみたいなあと思ってます.あと,周囲の休憩場所も把握しておく必要がありましたね(汗
なんにせよ,参加された絹路さん,レオの兄貴さん,taiheiさんには改めて感謝! (写真をいくつかお借りしたいのでまたご連絡しますね).
詳細は改めて「日本の廃道」誌上にてご報告します.次号(4月1日号)に間に合うかな? そして懲りずに次の企画を考え中のnagajisでした.
発掘した以上の資料は見つけられず終いだったが、過去にコピーしておいた資料があることを思い出した。確認してみれば件の道は永沢寺前をゆく池田街道と羽束川に沿う丹波近道を結ぶ役割があったようだ。それにしてもあんなところに車道廃道があろうとは。
羽束方面はあまり足を運ぶことがないのでこの方面の古い街道筋のことをよく知らない。見直した資料もそのための覚え書きのつもりでコピーしていたもので、したっきり雀(ナニソレ)だった。永沢寺の前の差桐峠、丹波近道にある高坂峠など自分も行ったことがない峠が多い。じっくり調べてみたいところだ。
あわせて次の次の北摂線描の勉強のつもりで能勢町史を読む。毎度思うが能勢町史は非常によくできた町史だと思う。記述が精細で考証もしっかりしているが決して冗長ではない。知りたいことが必ず載っていてしかも詳しい。市史町史はすべからくこうあるべし、とエラソーなことを書いてみる。
帰宅してひと休みのつもりがすっかり寝込んでしまった。もうちょっと早く動いておけば...勿体無いことをした。
なんかすげえやばそうなタイトルだ。迅速図、仮製図、明治24年〜42年式、大六式の地形図記号について。要は日本地図センター刊の「地図記号のうつりかわり」のダイジェストみたいなものを作ろうかと考えている。旧版地形図や柏書房の地形図集を読む時に使えればいいな、っていう。比較的入手・閲覧しやすい戦前の地形図をターゲットにした「地形図を読む」、というリード。
丸々コピーすれば早いのだろうし、ダイジェストにすると地図記号のうつりかわりの面白さが伝わらないような気もするのだが、さすがに著作権関係でグレーっぽいので止しておく。19版×200も図を書いていられないし。それでも今からウンザリするような大量な記号をかかなきゃいけない。
上記「地図記号のうつりかわり」はかなりタメになる本なのだが絶版になってるっぽい。古本屋等で見かけたら購入しておくことをおすすめする。
三度も四度も作り直して\(^o^)/ 。Mac落ちるな。うんこめ。
あとは・・・800Wのコラムを一つ書けば全終了!(って本当はこの連休に終わらせるつもりだったのだが)(Macめ)
大事なメール見逃してやがる。くそ。逆切れだ。
で近くのコロッケ屋さんが休業するらしい。2日ほど。必要でない時に「一身上の都合」なんて使わないでほしい。ドキっとする。ということで使ってしまったのでもう使えないぞざまあみろ>nagajis。
昨晩だったか午前様だったか、近くの公園の方角から銃声が聞こえたのだがニュースになってない。明らかに花火などではない。ましてや牛乳パックを車が踏んだ音でもない、パァンパアンパンパンパァンと晴れ渡った空の如き(by筒井康隆)音が立て続けにしたのだが。オートマチックを一弾倉使い切ったような数だったのだが。あれが気のせい火の精森の精ならよほど疲れている。確かに疲れているし今夕もっと疲れねばならないが、嘘言ったと思われるのは癪だ。
headline or errata出し忘れてて事態をややこしくしてしまったなぁ(裏を取りたければプロパテーとか何とかを調べてどぞー)。今更感たっぷりにerrata発行しておく。
多分世の中はそれ以外のことで回ってる。他の1億6000万ちょっとの世の中では。当然10-6の存在であるnagajisは無視できる存在也。石投げるとか嫌がらせ電話するとかしても1.0x10-6減るだけさね、と思えば気が楽だ。
土倉家文書の回は異聞になるはず。考えてみれば神之谷トロ道はあまり関連がなかった(関連ない書き方にしてしまった。せめて車道林道と国道の関係を書くべきだった)。4/1、足りなければ4/2というつもりで申請したが果たしてどうなるか。天理から帰ってくるの面倒だな。どこかで野宿するか。
そういう心配する前に北山郷と土倉街道書け>nagajis。コラム書け>nagajis
「産業遺産」のアラートが
ES ルパン三世 パンドラの遺産 / Lupin the 3rd (walkthrough). Rating: 5 ... [FC] ルパン 三世 パンドラの遺産 ノーダメージクリア(五右ヱ門) 1/2. Rating: 5 ...
ちうのはどういう了見だ>google。ついでにHTMLメールにすんな。
先日の縁日でこんなネクタイピンを買った。何だかお分かりだろうか? 分かった方は実務経験者と思われる。しかも結構年季の入った現場の方だろう。
AIR MAN。真ん中の車両の如きものがそれ。可搬式の工事用エアーコンプレッサーだ。北越工業株式会社が製造しているもので(左記サイトのURLもwww.airman.co.jp)、業界では結構有名なブランドのようである。門外漢の私が何でそんなことを知っているか、そもそもこれを目ざとく見つけて買ったのは何故か、というところが問題になるのだが、話はヨッキれん氏に連れて行っていただいた伊豆の廃道に遡る。
要はこれとほぼ同じものを廃道で見つけていたのだ。伊豆の県道廃道の一角にポツンと放置されてあった。最初は何の機械なのかわからなかったが、銘板にCOMPLESSORとあってそれだとわかった。エアーコンプレッサーは文字通り圧縮空気を作る装置。その空気で削岩機を動かしたりスプレー吹いたり色々な動力の源として活躍する。
ネクタイピンのマシンと廃道で見たものは厳密には異なる型のようだ。ピンのマシンは車輪が2つ(2軸4輪)ついているが、廃道で見たAIR MANは1軸2輪。それ以外のところ、例えばラジエターの上にエンブレムがついている所とか、サイドにタンク様のものが2つついている所なんかはよく似ている(位置とか形とかは違うけれど)。現行機種でも似たような差別化がなされているみたいなので、当時の姉妹機か数年違いの親子関係だったのかも知れない。や、数年じゃ親子とは言わんか。まあいいや。
そういう邂逅があって数ヶ月、ふとしたきっかけでこのネクタイピンに遭遇した。北越工業のノベルティグッズなのだろう。なにげなくネクタイピンの必要性を思い出し、たまたま覗いた屋台?でこれを見つけた偶然がまずいい。それだけでなく、案外繊細な細工物で、単に造形として見ても飽きることがない。ラジエーターの一筋一筋まで再現されているし、注意して見なければ気づかないような小ささでエンブレムも彫り込まれている。タイヤのところもきちんとホイールが描かれていて、かつ立体的だ。これで300えんというのはちょっと申し訳なく思うくらいの繊細な造形。大事にしようと思う。
問題は、あまり使う機会がないだろうなということ(麦。KINIASの時くらいしかスーツ着ないものな。
機械式手巻時計を分解掃除するという暴挙に出た.もともと動かなかったジャンク品500えんなので壊れたところでさほど痛手はないのだが,できれば直してみてみたいじゃん.
竜頭の穴から水が染みてうっすら錆びていたので,極細ドライバーを買ってきて分解分解.と思ったらチドリからして押せない=竜頭が外せない.裏で錆び付いているらしい.そのうえ文字盤を留めている螺子の一つが完全に腐っていて外せなかった.コジて何とか外せたが元に戻せないかも知れぬ(まともなcal.を入手して入れ替えればいいか.そんなに特殊なやつじゃないはずだ>CITIZEN 21D)
そんなこんなでかなり乱暴な扱いをしりつつ,分解>掃除>再組立で動くまでにはなった.よく頑張った>nagajis.ただしどこかを歪めたか,手垢がついたままなのがいけないのか,不意に止まってしまう現象を改善できない.もともとそんな感じであったのでこれが限界かも知れない.
冷や飯にスパゲティーソースを絡めて炒めたら新しい世界が開けるかと思ったがさほどでもなかった.これではオムライスの中身(しかもベチャ)でしかねえ.
この隙間に、貝塚煉瓦の井桁菱があったんだよ……。確かにあったんだよ。でも撮れなかったよ。こんなビショビショ水掛かるような場所だったし。
そもそも明治24年に竣工した隧道に貝塚煉瓦があるのはおかしいのだよ……。しかもこれ、並形だし。しかも、側壁だけ並形でアーチは山陽形になっているし。そのうえ並型壁の範囲は結構広い。どういうことだ。
↑のような状況から、後補もしくは改築と見るのは難しいと思うのだけど、漏水のひどい箇所ゆえに改築があり得たかも知れない。アーチはサイズ合わせないと巻きづらいだろうし。せっかく岸和田の×を見つけて「第一煉瓦時代にも確かに×を使っていた!」と納得したというのに、貝塚のアタマで悩まされることになろうとは……。
野地宗助著『海軍兵科予備学生 : 心血をそそいだ学生隊長の記録』に、第一生徒館二階の廊下に「製造会社名の横文字」の煉瓦刻印があるという記述。よくまあこんな記事見つけたな。この刻印を見つけてイギリス直輸入の話を確信したとあるが、果たしてどうだろう。成金商社とか若井製造の英字部分だったりしたら面白いが、会社名の横文字とあるからなあ。
うんこたれたくなるわ。。。
Before...
_ nagajis [あれ?確かに届いてないです(汗]
_ nagajis [失敗(大汗 nagajis@blue.ocn.ne.jpあてでしたら十数メガでもOKでしたよ(実績値) もしくは,上記アドレスに空メールをお送りください. 折り返し,秘密のアップローダ(謎)をお伝..]
_ レオの兄貴 [了解です〜。 では、今から送ってみますね。]