トップ «前の日記(2011-10-23) 最新 次の日記(2011-10-26)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2011-10-25 [長年日記]

[橋梁] 木津川運河可動橋(大船橋)

http://library.jsce.or.jp/jscelib/committee/2006/draw/masuda/42.htm

では増田淳設計ということになっているけれども、工事画報第12巻第1号(昭和11年1月発行)の「木津川運河可動橋工事に就て」では名前が出てこない。京都帝大高橋教授の指導のもと港湾部が設計を樹てたということになっている。増田が可哀想である。そういう不現が多いのだろうな……。

http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/12-01/12-01-2265.pdf

日本初のロール式可動橋。バスキュール形の一種らしいことはわかるんだが、一般図を見ただけではどういう動きをするのかわからん……。

[絵葉書][橋梁] 朝鮮・鴨緑江可動橋

画像の説明

日本統治下の朝鮮に作られた可動橋。明治42年竣工。横からの構図は何度も見たことがあったが、この角度は初めて。橋に載っている人の大きさから規模を測りやすいのもいい。

実は日本で最初にニューマチックケーソンが採用された橋梁。次に採用されるのは大正末年の永代橋でずいぶん飛んでいる。全国で採用されるようになるのもその後のことだ。

戦時中に爆撃を受け可動部が失われた。北朝鮮側のトラスもすでに撤去済みのようだ。

[絵葉書] 鉄:青函連絡船

画像の説明

前々号で写真をいただいたのだから「今月の表紙」かどこかで使えばよかったな。その頃にはすでに手元にあったはず。なお価格は値札の半額也。でないと買わない・買えない。

[絵葉書] 雑:高遠市街

画像の説明

以前upした鉾持桟道とセットになるはずの一枚。後に発見して購入した。バラバラにしておくのは可哀想だしな。

神通川橋梁の図はまたどこかで使おう。地味に「増田順」になっていたのはお笑いだ。

ってなんでそんな大事なメールが不達なんだ・・・!orz

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]
_ ocoze@三重 (2011-10-25 14:41)

勝鬨橋を上げよう友の会...

_ nagajis (2011-10-25 15:04)

あれいいですよね。一度見学に行ってみたい!

_ 謎の元自衛官 (2011-10-25 18:05)

お久しぶりです。さて、木津川運河可動橋の動きですが、大体分かりました・・・が、文字で説明するのが非常に困難だと思われます。<br>近いうちにCADかイラレで動作図でも作りましょうか?

_ nagajis (2011-10-25 18:29)

はやっ!<br>イラレ(Ver.8.0)でいただけるとnagajisが開いて遊べますー。気が向いた時で構いませんのでよろしくお願いします。


トップ «前の日記(2011-10-23) 最新 次の日記(2011-10-26)» 編集