トップ «前の日記(2013-07-08) 最新 次の日記(2013-07-12)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2013-07-10 [長年日記]

[煉瓦刻印] 掻き目煉瓦(断片)

画像の説明

堺市の廃屋の前に転がっていた断片。瓦だとこのような引っ掻き傷をつけることがよくあるが、煉瓦では稀だ。神戸市の旧居留地発掘現場だとか、西九条のB.C.△H.J.煉瓦の壁とかに使われているのが見つかっている程度。案外古いものなのかも知れない。

[煉瓦刻印] 遊ばれた丹治煉瓦(資)

大正丹治煉瓦刻印 先日拾った煉瓦の刻印。こんな感じの見たことのない刻印が押されていたので「あーまた謎刻印が増えた……」とか何とか考えつつ回収した。

画像の説明持ち帰り、泥に塗れていた側を洗ったところ、そこにも刻印があることを発見。しかも表とは違う印だ。あれー?

答えがすぐにわかったら、残念、あなたはnagajisです。

画像の説明

画像の説明答えはきっとこういうこと。丹治煉瓦の印が重ねて押されてあるはずだ。単純作業の繰り返しに飽きたのか、よほど暇であったのか知らんが……刻印で遊ぶな!

画像の説明近代デジタルライブラリー「大日本商工録」大正7年版より引用。合資会社時代の丹治煉瓦(大正元年〜)はこの社章を使っていた。大正初期には津守煉瓦より多く堺・日本煉瓦よりは少ない生産数。その比と丸丹刻印の分布比が合わないなあと思っていたのだが、少なくとも大正以降はこんな刻印を使っていたらしく、それを考えると「なるほどな」と納得される程度には普遍的である。煉瓦の皺や傷に埋もれていることも多く、見過ごしやすい刻印だ。


トップ «前の日記(2013-07-08) 最新 次の日記(2013-07-12)» 編集