トップ «前の日記(2019-12-26) 最新 次の日記(2019-12-29)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2019-12-28 [長年日記]

[][煉瓦] B. and B. hack

煉瓦を天日乾燥する時に斜め交互に積むのを、アメリカでは"hack"と呼んだそうである。積んだ山もそうだし積むこともhackという。なんかかっこいい。でもhackはもともと斧などでざっくり何かを作ることをいうそうで、ハッカーのhackはそこからの派生であるようだ。それからhackの一列は中指が一本入るくらいの間隔で並べたそうで、そんな狭くていいんか? と思ってしまった。乾燥している地域ではそれで充分なのかも知れない。日本だと湿度が高すぎてより日当りを良くし風通しを良くしなければならんかったんだと思う。

あと、アメリカでは野焼きで煉瓦を焼くことが多かったようだ。green brickをhackして巨大な壁のようなものをつくる---ピラミッドと表現するとちょっと合わない感じ。薪を突っ込んで焼くアーチ開口部が下端に並んでいて、それだけしかない壁というか、イスラム辺の中東の古代寺院を連想させるマッシブな構造物である---。そうしてその周囲を焼いた煉瓦で一重に取り囲む。この煉瓦壁には焼成口しか隙間がない。そうやって焚口でがんがん焚く。

日本でも野焼き製法がなかったわけではないと思うが(確か別子の最初期の煉瓦は野焼きで作られたんじゃなかったっけか)定着しなかった。昔の工学書でも野焼きのやり方を詳しく述べたものがない。それは多分、瓦製造の歴史が長く、だるま窯や登り窯がすでに存在していたので、それを流用するほうが手っ取り早かったからだろう。&、当初はそんなに煉瓦の需要がなかったからだるま窯登り窯で生産可能な数で間に合ったんだろう。明治も半ばになって数が求められるようになる頃にはホフマン窯が普及し始めるのだし。

土質も関係あるのかな……。陶土だと高温で焼く必要があったとか。高温多湿で冬凍結したりもする日本の風土に合う煉瓦を作るためにはそれなりに環境に順応した煉瓦でなければならなかったんではないか。

久慈白糖工場の焼きの甘い煉瓦はsoft-mudで野焼きだったりするのかも知れない。あれ日干し煉瓦のような質感だったもんなあ。京都歴史博物館で見せてもらった日干し煉瓦。雨降ったら溶けやせんかと思うような粗さだった。


トップ «前の日記(2019-12-26) 最新 次の日記(2019-12-29)» 編集