トップ «前の日記(2024-07-10) 最新 次の日記(2024-08-06)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2024-07-29 [長年日記]

[独言]njisは投稿を出しにいく

協さん情報を得に行くついでに投稿を提出してきた。とりあえず受理はしてもらったが掲載されるとは限らんけん……。久しぶりにpublicなものを書いて恐ろしく時間がかかったうえにまとまらなくてメゲそうになったがとりあえず一段落してほっとした。

[煉瓦刻印] @膳所城址

のち、旧東海道を歩いて膳所城址へ。

画像の説明

我ながらすごいと思う。膳所監獄跡でこれが出てきたっちゅうことはもう確定でいいんじゃないか。論文提出後にそんな発見をするなと。 画像の説明

…と思ったらこれも出てくる辺りがnagajisだ。公園内別所で同形刻印を検出し、そちらは一文字目“S”が読めるものだったから、合わせて“SO”とみられる。しかし近辺に“SO”が嵌まる工場はないんだよな…。あるいは逆か、“OS”か。それでも候補が見当たらないのだけど。

前者は膨れまくっているが煉瓦のへりは228~230x106x53~60mmといったところ。後者は97~105x56mm。 画像の説明

これもなかなか大概な発見。“小判型+4三”のある超肉厚煉瓦。厚83ミリというのは自分の検出レコードかもしらん。而して83mm≒3-1/4インチ。

ブキを持ってきてない時に限ってこんな発見ばっかなんだよな…… 。


トップ «前の日記(2024-07-10) 最新 次の日記(2024-08-06)» 編集