トップ «前の日(05-06) 最新 次の日(05-08)» 追記
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

1941-05-07 この日を編集

[陸幼日記]五月七日 水曜日 快晴

吾、寝室掃除に当る。昨日食過を為し下痢をす。下痢すると苦しき事を知る。十三時舎前に集合し、下川大尉殿引率の元に招魂社参拝を行う。社前にて解散を行い以後自由となる。吾は先ず吉武写真館にて撮影を行い、十五時五十分其処を出ず〔「ず」に朱傍線、「?」〕。その一時間は汗にて「ジュバン」がぬれたる為干しいたり。それより直に電車にて復る。帰校後直に「ジュバン」及軍衣を干す。夕食の際は暑くてヽたまらざりき。軍歌演習あり。干物は過に〔朱傍線、「?」〕乾きいたり。自習の仕方は他日より良かりき。実に今日は暑き日なりとつくヾ感じた。〔「じた。」に朱傍線〕 摂子〔氏〕二十九度なり。


1942-05-07 この日を編集

[陸幼日記]五月七日 木曜日 曇

誕生日会行われ、予は五月誕生なる故祝われたり。昼食後生徒監殿の切磋に付きての話あり。思うに、近日即ち五・六日前より怠落せる気分を一掃せんとして、切磋が次第にはげしく行われつゝあり。斯くて我等二年二訓の健児等は新世界目ざして邁進しつゝあり。誠に新興の意気にもえたる可なるかな。
〔欄外朱:大変結構〕
術科なく(工作電気の論理〔理論に朱訂正〕)あり。
随意運動には剣術をなす。胴を余りにひどく打たれて、はれ上りたるは始めてなり。元気。負けじ魂。今日は平凡なれど平凡ならざる日なりき。


1943-05-07 この日を編集

[陸幼日記]五月七日 金 晴

取締は実にいそがしく何も出来ざるなり。修身の際に、もっと律儀なれと校長殿より注意を受く。教練、体操は屈進・匍匐・扛挙運搬にして、匍匐のきつきには驚きたり。之にて敵前を行く。我なればきつい匍匐よりも走っが方が如何に良いかと感じたり。〔欄外朱:立ちて走れば弾が当るなり〕 運動班運動には今日より一年参加して今日は特に全生徒にて棒倒しをなしたり。愉快なりき。良好。

〔nagajis:「走ツガ方ガ」原文ママ〕


2009-05-07 帰還 この日を編集

[C60] 4個目

34/17/42.900,136/24/6.500紀勢線紀伊宮川駅間近の公園に1個。車窓からなので写真を撮れなかった。そういえば3つ目もこの近くだったな。フラーレン同士に働く引力が存在するのかも知れぬ。

[独言] 2度目

画像の説明昨年のちょうど今ごろ、「緊急企画」とか何とか言ってマダニの恐怖を煽っておきながら、また食われたnagajisは阿呆である。しかも今度は一度に2匹だ。

左大腿部の外側、4cmほど離れた位置に2匹。中日に風呂に入った時には気づかなかったから、きっと廃隧道廻りをしている辺りでゲッツしたんだろうと思う。同じ行程を辿ってしまわれた方、ご注意下さい。

2匹とも毟り取ってやった。前回の経験が(変な方向に)活かされた格好。どちらも3mm程度のちっちゃなやつだったしな。しかし適当な道具が見当たらずニッパーで引き抜こうとしたため見事に首チョンパしてしまった。(写真はそのうちの一匹。もう一匹いたんだが死骸がどっかいった)

まあいいや、咬口付近の腿の肉もついでに毟っておいたから、スピロヘータ感染して化膿して旅の記憶と次号原稿を抱えたまま彼岸へ行っちゃうなんてことは多分ない。すでに彼岸にいるわけだしうふふ。あはは。ヒャーッハー!

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ nagajis [指先一つでダウンされないよう、お互い注意しましょう。メキョ]

_ noa [私も最近ヤられました(´Д`;) ホハレに行った時か近所の山でクライミングした時だと思います。鹿がいる山域は特に多く感じますねぇ(´Д`;)]

_ 遠方ゲスト3号 [俺も喰われてなかった。まぁあれだ、うん。]


2011-05-07 なんだかなあ この日を編集

[] あじかわまつれない

「廃道をゆく3」の時も思ったが、改めて書く用の文章(思ったことを適当に書き散らして気分転換するためのぶんしょーではなく人に説明するための文章)を書くのは難しいと思い、そうして難渋をしている。あれとこれとを書こうとは思っていて、その部分だけパーツとして書き出してみたりしつつあるものの、それが一つモノに組み上がるようには思えなくてならない。無理矢理やったらザクレロに足がついたりガンガルになったりしそうだ。概説がいちばん難しい。「廃3」でさんざ呻吟してまとめた直後なものだから、頭に浮かんでくるフレーズがみな廃3そのままという。どんだけ脳足りんだよ。

[橋梁] 二ノ俣橋

画像の説明
逃避行動的に写真をのっけて何か書く。二ノ俣橋は超絶峡谷地帯に架かっていてアプローチが難しい。接続していた部分は新規に付けられた車道林道によって削られ、もしくは埋もれてしまっている。車道林道の脇の崖下に橋だけがあるという状態。

はじめは離れた場所から川伝いにアクセスしたが、対岸に渡ることはできても橋の上に上がることはできそうになかった。対岸側(写真左)の橋台が崩落していて上がれない。そもそも車道側(写真右)の橋たもとにも近付けない。全部垂直の崖に囲まれているのだ。

3mほどの梯子があれば林道から真上へ降りていけそうだったのだが、もちろんそんな準備はなかった。仕方なく降下地点を探して右往左往した。上流側にルートを見い出そうとした私は5mほど降下して上の写真を撮るのが精一杯。あと1m川側に寄ったら川底という崖の上で木に足をかけながら撮っている。

結局masaさんが一点突破の秘孔的ルートを発見し、残存軌道へ降りることができたのだった。たった一つだけ残っていた親柱に橋の名と竣工年月が刻まれていた。

本線を探索してれば立派に記事にできたと思うが、病み上がりの治癒し切ってない足ではmasaさんが探索済みの支線に案内してもらうのが精一杯で、本線には足を踏み入れてない。また続きが歩けたら書くことにする。


2020-05-07 この日を編集

[D] 5/7

今朝見た夢も極めて奇妙な夢だった。

浮世絵が地層の如くに重なり圧着して塊になったところをフォークリフトのような乗り物に乗って剥ぎ取っていく夢。破棄するためだったのか後でなんとかしようというのだったかは忘れてしまったが、ともかくそんなことをしていた。ひどく勿体無いことをする、と思った。

その勿体無さがどんどん募っていって頭の中が凝り固まっていった。一度湿気て和紙の塊のようになったやつだし、リフトでそれを剥がすのだから、どう考えても綺麗にはいかない。破れたり汚れたりするのは承知済みで、しかしそれでも勿体無く、この作業をしなければならないことに憾みを覚えて、しかし手で一枚一枚剥がしていこうという気にはならない。ただやみくもにマシンを動かして塊化した浮世絵を削り取るばかりである。そうして剥ぎ取れば剥ぎ取るほど浮世絵は出てくる。部屋の中であったとは思うのだが「床」というものがないような感じだ。

後を処理気にせする必要がなく、捨てるだけが目的だったらた違ったであろうが、この重なりを記録した人物がいて?その記録と照合せねばならなかった。どう照合するのかは自分の任務外でわからないかったのだがそうこうしているうちに「記録した」のではなくこれから「記録していく」だったようにも思われ始め、それどころか記録の任務が自分の任務であるような気もし、そもそも記録した人物というのが私であったような気さえし始め、全く混乱してしまう。記録した人物の生涯を映画化していて、その映画の挿入イメージとしてこれをやっているようにも思われて、マシンを操作しているのも自分ではなくそのイメージを見ているようにも思えてくる。視点場さえ混沌としていてまことに気持ち悪い。

やらねばならぬこと、やってはならぬこと、我と彼とが渾然一体となって、しかし勿体無いという意識もあり、むしろ後半には勿体無いという意識の塊のようになってしまう。してもいいのか悪いのか迷いながら闇雲に作業し続けるという、出口が全く見えないタイプの夢で、以前見た「メニュー標をfpdfで製出」に苦しむ夢に似ている。

この夢の恐ろしいのは起きた後でも混乱が持続していたことだった。夢であったことはわかるのだが夢の中で悩みすぎたせいか意識が全く混濁していてまともにものを考えられなかった。頭痛がするとか痺れるとかではなく……無理に例えていうなら頭の中でサビ猫がゴロンゴロンとのたうち回っているような、裏返した脳みそに虹が降り注いでいて脳全体でそれを感知し続けているというか、まあそんなグジャグジャな頭で、思考が一切まとまらなかった。吐き気とまでは行かないにしても不快極まりなかった。うーんとがぐうーとか唸り続け、 どうしたらこのぐちゃぐちゃが収まるのかと焦った。その一方で「頭がおかしくなるとはこういうことか」とチラと思ったのを覚えている。入れば二度と戻って来れない痴呆状態の一つの入口であったのかも知れない。

結局そのままもう一寝入りすることができ、目覚めれば元の通りになっていて、心の底からほっとしたものだった。考えることができるということは本当に有り難いことであると思った。


2022-05-07 この日を編集

[煉瓦][] 津守煉瓦・和泉煉瓦 社章

画像の説明

日本工業要鑑. 第4版(明治42年)。くそう、巻末の広告に潜んでいたとは気づかなかった。

古い版には貝塚煉瓦の井桁もある(確か)。

次世代デジタルライブラリーで知った。デジコレの全文検索よりもヒット数が多いのでかなり使い物になりそうである。必死こいて資料探してたのが無駄になったかと思ったが、結局はデータを拾わないといけないのでまあ無駄ではなかったろう。未見の資料もヒットするしな。

和泉煉瓦も日本工業羊羹にある。https://lab.ndl.go.jp/dl/book/902301?keyword=%E5%92%8C%E6%B3%89%E7%85%89%E7%93%A6&page=479

https://lab.ndl.go.jp/dl/book/949488?keyword=%E4%BA%AC%E8%BF%91%E7%85%89%E7%93%A6&page=186

https://lab.ndl.go.jp/dl/book/831457?keyword=%E5%85%B1%E7%AB%8B%E7%85%89%E7%93%A6&page=133


トップ «前の日(05-06) 最新 次の日(05-08)» 追記