トップ «前の日(05-07) 最新 次の日(05-09)» 追記
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉化 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

1941-05-08 この日を編集

[陸幼日記]五月八日 木曜日 快晴

十三時より訓育学科あり。七時限の教練終予後直に随意運動を行い、手榴弾は三十五米投げられる様になる。体よごれたる為直に入浴す。十九時四十分より夏服に着がう。嬉しかりき。


1942-05-08 この日を編集

[陸幼日記]五月八日 金曜日 曇

大詔奉載〔戴〕日なりき。開戦以来此処に、五ヶ月我が皇軍の聖戦当に知るべし。
本日、一昨日に比し非常に〔「非常に」を朱打消〕薄ら寒し。故に、命令には明九日より夏衣袴着用なれど別命あるまで延期となる。
午後の術科剣術は以外〔「以外」に朱傍線と「?」〕に、腰抜けたるが如き感じせり。故に教練にても同じ感せしも、此処ぞと頑張りて通り越す。時に、牧野少将閣下の視察あり。閣下は本校十一期なり。運動班運動は中止し大講堂に於て閣下の訓示あり。その内容、
1 予科士官学校の熊幼四十三期生の話
2 熊幼出身者の特徴は情義に厚きことなり。
3 消極的にならず積極的なれ。それと言って出しゃばるな。
4 軍神を目的とせず本分に邁進せよ。名も命もいらぬ人となれ。
5 母校の名を恥ずかしむるな。
6 臼井少将閣下の話
  本校十六期生にして、今回の戦に於てラングーンに戦死。
精神的に鍛錬に有効なる一日なりき。


1943-05-08 この日を編集

[陸幼日記]五月八日 土 晴

代数考査あり。取締終う。午後は四種混合接種にて十六時より休養なりき。特に静粛にて一語も発せざりき。匍匐の効表われ腰と頸いたし。


2012-05-08 この日を編集

[帰宅] きたく

通常業務に戻りたい・・・休んじょる間に仕事がいっぺこしたまっちょった.

画像の説明山の中で雹に降られるというのは人生初体験.上部軌道は遠かった.ここをピークとして小さな発見をちまちまちまと重ねた一週間.

[橋梁] 西河橋

画像の説明西河橋の疑問を解決.πラーメンではない.ゲルバーでもない.カンチレバー=突桁式としか言い様がない.たぶん.そうでなければ三径間連続桁橋とか何とか素っ気無い分類になってしまう.それはnagajisが認めない.

ていうかさ,橋の下見ないと云々言ってたくせに高橋見てないってどうゆうことやねん>nagajis.オマエは今までに高橋を何回渡ったか?

[独言] うげご

情報を提示するだけに終わっている.どうしたものか.そうでないものが求められているはずなのだが,かといって確定情報はわずかしかなく.

[奇妙なポテンシャル] #279

画像の説明

或る岬にて.こういう感じの,何とも評価のしづらい看板が好きだ.狙いが外れたようでもあるし,そもそも狙っていないようでもあるし,種々考えた挙句に投げやりになって,とにかく責務だけは果たしたぞと主張するためだけに形にしたようにも受け取れる.まさか作者はこの看板に100%の満足を覚えていたりはしないだろう.モヤモヤとする何かを抱えたまま事を終えているはずで,今でも時折書き直したくなる衝動を抱えているに違いない.そうに違いないのだ.と私は読んだ.

主張したいことは十二分に分かる.ここにゴミを捨てないで,という思いはしかと受け取った.捨てたりするもんか,と思った.ただしそのためにこのフレーズを持ってきたことには疑問符を付けざるを得ない.なぜこのフレーズを思いついたのか.このフレーズでよしとした理由は何なのか.「め!」で改行しているのは偶然か,それとも故意か.そんなことを考えつつ見ていると居たたまれなくなる.身をよじって悶えてしまう.

作者の心持ちを理解不能な彼岸のものとして拒むことは容易いことである.そうではなく,共感し,感情移入して心持ちを理解する能力こそ,関係希薄になったといわれる現代人に求められているスキルなのではないか.いい悪いの二値評価を拒むこの明明後日感にこそ,明日の日本をよりよいものにするヒントがあるのではないか.何を言っているのか自分でもよくわからないが.


2014-05-08 この日を編集

[煉瓦刻印] 逆丹治「三十」@谷町

以下全て上町台地にて。汐入町の辺り。

大正丹治煉瓦?煉瓦刻印

こう見ると大正丹治の逆ズレというより「リ」の如くな縦書きであったっぽく見える。けれどもこれも丹治煉瓦と見ないと製造数と分布数が釣り合わない。

[煉瓦刻印] 大阪煉瓦@谷町

大阪煉瓦刻印

大阪煉瓦の転石。近くに大阪窯業もあった。単一刻印。

[煉瓦刻印] IYO-RITE C-1

IYO-RITE耐火煉瓦刻印

伊予耐火煉瓦なんてあったっけ?

[煉瓦刻印] 堺煉瓦

堺煉瓦刻印

IYO-RITEの近くにあったもの。上町小学校の南縁にある煉瓦壁。こういう壁が解体されて転石になるのだろうなあ。上町台地にはこの手の煉瓦壁が無数にある。しかし圧倒的に多いのは無刻印の手整形煉瓦だ。蒟蒻タイプの薄いのもあった。

[煉瓦刻印] 不明

煉瓦刻印

上の堺煉瓦と共使い。重ね打ちのようにも見えるし「シ」を何かで囲っているようにも見える。この壁には日本煉瓦も使われていたがちょっと後付けっぽい。

[煉瓦刻印] (推)津守煉瓦(中)+釘

津守煉瓦刻印

何のための釘なのか。

谷六周辺には大阪窯業の舗装煉瓦の転石も多かった。 知事公館前の通りは府下で最初に煉瓦舗装が採用されたところの一つだったはず。そんなには離れてない。


2018-05-08 この日を編集

[古レール] 50PS ◇s 1956 IIIIIIIIIII

画像の説明

ふくちやませんはたのしいよ。こんなれーるがみられーるよ。

「1978年2月にできた柵なんだから古いレールは使われてないだろ(=おもんないやろ)」とか思ってスルーしていた私が浅墓であった。何故か釜石の富士製鉄のレールが使われている。まこと、油断ならない廃線敷である。

藪からぬっと出てきたところを子どもに見られて「びっくりした~」「びっくりした~」「びっくりした~」と三度言われた。この間のおっちゃんと全く同じ反応ではないか。どういうことだ。人類共通の普遍的心理がそう言わせるのか。

[煉瓦][煉瓦刻印] 大津膳所再訪

翌日は懲りずにまた大津へ行く。さんざん歩き回って所望の煉瓦刻印を入手したが、入手したところで何かが解決したわけではなく、謎は謎のまま手元に蟠っているばかりである。

膳所駅前でゲッツした煉瓦も不発。ただあの煉瓦、どう考えても馬場駅由来くさいんだよな。出土位置といい大きさといい。駅西方にある暗渠のインバートにはあれと同じ極厚煉瓦が使われてあったし、さらに引けば桂川の辺りで見られる極厚煉瓦と同系譜な塩梅。大津市街の「○+甲二」も米原の「勢陽組井」も同じサイズの極厚煉瓦であった。あれが最初期の鉄道建設の定形であったのかも知れない(無論通常サイズの煉瓦も使われているが。先述暗渠もアーチ部は普通のたぶん並型)。

そういや鐘ヶ坂の篠山口の煉瓦もでかかったな……手元にないから比較できないが、確かエッセイに寸法を書いているはず。厚70数ミリ、長230mm超、だったっけか。

追記:このサイズは小野田氏のクラスタ分析のI群に相当するもの。東海道線沿線の 滋賀県下と愛知の辺りで集中的に 、そして直江津のあたりで1件見られるようだ。半場川橋梁と直江津のには小口にアルファベット印がある。それがわかっているのであれば逆にこの線が建設された頃に使われたサイズと見ていいのかも知れぬ。井桁菱カとか○甲とかもそれ絡みで作られたものと。他で使ってるの見たことないもんこのサイズのは。あ、だとしたら愛知のは勢陽組の煉瓦かも知らんな。米原まで来てたぐらいだから愛知方面はあって当然だ。

[独言] いろいろなものが降ってくる

珍しい5月である。例年この月は何も起こらないか酷く運気が下降するかのどちらかなんだけれど。いやまて、これが上昇運と決まったわけでもないのだぜ>nagajis

[道路元標] 大津市道路元標

画像の説明近頃はGoogleマップに道路元標が載るようになったみたいで、出先で元標に出会うことが多くなった。便利な世の中になったものだ。

大津市の道路元標は磨き仕上げの御影石。裏に「滋賀縣」と銘がある。たぶん県道路線上にしかないのではないか。奈良県のように。

[道路元標] 安芸町道路元標

画像の説明 高知の安芸町(安芸市)のもそうだった。ただし裏には何も書かれていない。

マップに掲載されるようになったのは有り難いことだけれども、元標自身の有り難みが低下する気がして仕方ないのは否めない。まあ、彼らにしてみれば「復権」なわけなのだから祝いであげるべきだろうな。それに何の予習もしていない旅先で元標位置がわかれば予備知識なしで旧幹線を知ることができるわけで街歩きにはたいへん便利なのだ(お前の街歩きはおかしいだろ、というツッコミを期待したりはしない)。

[道路元標] 木津町道路元標

画像の説明

おっと、これもだった。京都府木津町のも出先でマップを見ていて気づいた一基。この元標のある辻の北にかつて泉橋が架かっていて、それで木津川を渡っていた。旧版地形図を持っていってたからそれがわかったようなもので、今の寂れっぷりからその過去を想起するのは難しい。

[] 岩波新書 シリーズ日本近現代史

のっけから啓蒙される。ペリーとの交渉が決して弱腰交渉でなかったとのこと。以前ならそんな「自分の知識の誤謬を正される記述」に全面依存してしまうところだが、何でも疑う癖がついてしまった昨今はそうでもなくなっている。自分の知らなかった事実をさも新発見のように騒ぎ立ててしまいがちだった自分への反省として。何も正から負へ反転しなくてもいいのである。そういう見方もある、というのを頭に入れておいて、じっくり熟成させればよいだけなんだ。それを重ねていくうちにだんだんベクトルが揃っていく。

「竜馬がゆく」を読んで坂本龍馬に陶酔してしまうような愚。あれ全部史実だと思ってしまうから間違うのだ。司馬さんの作品はあくまで創作として楽しまなければならない。この間林真理子女子が「司馬さんだって間違いを書いている」なんて言っていたけれども、なんだかなあとしか思えず、よって西郷どんには興味が持てない。

史実ってなんだ。「歴史」ってなんだ。起こったことは唯一無二だとしても、見方・切取り方で解釈は様々に変わる。結んだ内容は不平等条約であったし締結までぐだついたみたいだけれども、米国と日本との力量差が明確に存在する中で最大限の交渉と譲歩をした結果がそれであったわけで、結果だけで幕府を腰抜け呼ばわりするのは酷だろう。ということを学んだ。

しかしまあ、そんなことをいっていたら、いつになったら自分の歴史観ができあがるんだろうな。右にふれ左にふれするぶよぶよなものを振り回しつつ当面の課題を解決していかなければならないってえのは大変である。いっそのことそんなもの捨ててテキトーに場当たり的に書いたほうが気が楽だ。何の成果も残らんだろうがな。歴史観ロック。ゴーゴー。ゴーゴー。

[独言] よくない。とてもよくない。

ここに書く時は常に脊髄反射である。思いついたとおりに思いついたことを書いている。冒頭の

「こんなれーるがみられーるよ」

もそうである。そうしてこの文字列を見直すたびに「だめだこりゃ」と思っている。口合いとしては成立しているとしても余りにも間が抜けている。間が抜けていると評するのさえ憚られるほど下らない。下らないも何も下げにすらなっていない。これだったらオヤジギャグのほうが数段崇高であるだろう。オヤジギャグに泣いて謝って命乞いして斬られるべきである。

この文字列を書いた時の心持ちを過不足なく書き表すのが目的なら長音記号など入れずに続けて書けば良かった。そう書き直そうかと何度思ったか知れぬ。長音記号は魔が差したとしか思えない。けれども今更書き直すのは過去の悪行を揉み消すようで気が引ける。nagajisの馬鹿さ加減つまらない人間さ加減を表明するうえではそのままにしておくべきであると思うのであーる。

ほらね。これは、よくない。


2019-05-08 この日を編集

[独言] マダニを拾っていた

やけにあちこちかいいなあと思っていたら、今日風呂に入っている時に腰に食いついているやつを見つけた。小さかったしココが痒くなったのは今日昼間以降だったと思うので無理に引っこ抜いてやった。頭はもげてないみたいなのでおk。その前に腕やら足首やらさんざんっぱら掻き毟ってるし。

この時期はマダニがいる可能性があるんだってことをすっかり忘れてた。最初は左手首を噛まれていたのでそのへんから移動していったものだろう。たくさん拾って帰ってなきゃいいのだがな、洗濯物にくっついちゃってたりしたらやだな。

小さいやつだとぱっと見カサブタやホクロと見分けがつかなくて困る。今日毟った奴もなかなか取れないカサブタだなと思い、皮膚に垂直になってブラブラしているのを見てマダニだとわかった。他にもいねえかと点検してみたがとりあえずは大丈夫っぽい。そうして改めて腕も足もホクロだらけだなあと思う。ホクロ魔神になれそうな塩梅である。

マダニが食いつき損ねた痕の腫れ方や痒みは、もう何度も、件の臍事件以前以降に何度も体験していたものだ。あれがマダニに噛まれた痕だったんだなあといまさらのように理解して一層親近感が湧いたことだった。


2024-05-08 この日を編集

[独言]Out to lunch!

わあおうせいうちなのだがどう仕様もない。私は東にいかなければならない。


トップ «前の日(05-07) 最新 次の日(05-09)» 追記