トップ «前の日記(2012-02-25) 最新 次の日記(2012-02-28)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業資産 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2012-02-26 [長年日記]

[独言] 自慢からのエラン・ビタール

見出しは適当.ここ数日考えていること.他に誇ること・見せびらかすこと・自慢することから離れたい.「こんなとこ行ってきたぜヒャッハー」「こんなこと知ってるぜお前ら知らんやろー」てなこととは無縁でありたいものだ.廃道探索なんかは特にそう.何のために調べているのか・書いているのかいま一度振り返ってみなければならぬ.できれば微塵もそういう気持ちを抱きたくない.ちょっと違うかも知れないが「学術論文」の根本理念に依りたい.

黙って地ならしをして,誰にも知られない礎の一個,道を支える石垣の石の一個になりたい.「小さき詰石」は池本泰児だったか.

http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/dokai/pdf/11-02-0079.pdf

[奈良近遺調] S10-S14 橋梁統計

https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AkYxaCHNFBfadE11THB5cU9TVm80Y2gtSk5Jdm1oRVE

S12に突如現れ消えていく鋼アーチが気になって眠れない.

S14時点でも2つあったという石アーチが(ry

S14時点で21もあったというRCアーチが(ry

[奈良近遺調][橋梁] 西河橋

画像の説明

川上村西河の音無川口に架かるこの橋.すっかり忘れていたが,ちと面白いものであるかも知れない.「道路の改良」地方通信の記事によれば「鉄筋混凝土突桁橋」,すなわちRCゲルバーということになっている.橋長は23m.日本最小のRCゲルバーなのではないか.ついでにスキューしてる.スキューのゲルバーは多分存在しない.

写真で見る限り継ぎ目がわからない.本当に突桁なのかしらん.あと氷見線跨線橋も調べとくこと.あれも一種のゲルバーだしな.

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]
_ ocoze@三重 (2012-02-26 10:30)

この橋はよく通りますが,桁が斜めだったんですねぇ。でも老朽化しているし,大型車の通行が増えたので,遠からず架替なんてことになりそうですね。

_ TUKA (2012-02-26 20:51)

学術論文なんて読みたがらない>売れない、タダでも読まない>商売にならない>誰もやらない>衰退<br>という負の連鎖が見えまする。

_ ocoze@三重 (2012-02-26 22:00)

稿,それはすなわちその人である。つまらぬものを書いて食いつなぐよりは,納得の上で飢えて死ぬほうがよかろう?

_ nagajis (2012-02-28 15:02)

いやいやいや,ORJを論文集にしようというのではありません.「私が」「書く時に」「何を目的とするか」を考えたときに,人に自慢するために書くのはやめようと.これまでもそのつもりでしたが,どっかにその気が残ってるなあと思ったので.<br>論文って,情報を寄せて検討してもらったり他の研究の参考にしてうために書くものであって,自慢するために書くんじゃないと思うのですよ.結果的にそれが名声になったり「研究成果」になったりするんでしょうけど,それを得るために書くものでは(本来は)ないはずです.そういうことを書きたかったのす.

_ nagajis (2012-02-28 15:04)

ocozeさん,今度通ることがあったら橋の裏側を見てください.本当にゲルバーなら橋を横切る継ぎ目が見えるはずです.一枚の板のようになっていたらダウトです.<br>(でもこの橋,川に降りられるところがなかったような気もします・・・)


トップ «前の日記(2012-02-25) 最新 次の日記(2012-02-28)» 編集