トップ «前の日(06-25) 最新 次の日(06-27)» 追記
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

1941-06-26 この日を編集

[陸幼日記]六月二十六日 木曜日 曇後雨

終日剣道大会あり。結果第三運動班は六班と六点の差をもって二等となる。一年は相撲なれども、体の具合上見学す。診断をなし治癒〔心脚抜け朱書き〕となる。一日明日の試験準備をなす。


1942-06-26 この日を編集

[陸幼日記]六月二十六日 金曜日 雨後晴

今日は実に鍛錬の日なりき。即ち午後予と森木と其他行わざる者のみ体力機能力検査あり。
走巾跳 四米八四糎
運搬31K 九秒二
百米 十四秒二
計三十九点をとり優秀をしめしたり。なお益頑張るべし。〔欄外朱「見事なり尚勉めて胸囲の拡張を図れ」〕
運動班運動はぶゝづけ三年五人とあたり平常に比し大分価値ありき。後益〃剣術に励み我が第三運動班の熊幼の名声をあげんがため又鍛錬のために努めん。


1943-06-26 この日を編集

[陸幼日記]六月二十六日 土 晴

好天気続きて誠に夏らしくなれり。思えば夏至も過ぎ日は短くなりつゝあるか。午後は細密内務検査に窮々たり。被覆が主眼点なりき。要は平常に於て官給品を愛護し、始末を確実になすことにあり。今日より集会所委員生徒に服務す。運動は行わず安らかなる日なりき。寸陰惜しき有様なり。良好。
四十六期三学班川畑は明日を以て幼年学校を体の都合により止むることになり。二年二訓の送別会あり。生徒舎まで「遠別離聞えて我等としても心に寂しさを感じあわれを催したり。


2007-06-26 おもに独言 この日を編集

[企画] OFF会参加者にメール

いたしました。届いていない方は御連絡ください。

メール一つ送るのに2時間もかけるなと。しかも間違えるしな。失礼した>あきら氏

[懐古] 2002年6月25日

激しく雨、そして体調不良。半径1m以上出歩くことなく丸一日テントで過ごす。確かテントから見える光景を写生していた。結局モノにはならず。あの画帳、どうしたっけか。。。

雨の日それ自体は嫌いではないけれど、わざわざその中を出歩く気にはなれない。憂鬱な気分で雨を眺める風情(その行為自体の風情)を楽しんでもいいじゃないか。マスターベーションと嘲られても構わない。特にこんな、先を急がない旅の途次、半径10kmの圏内に自分以外のニンゲンがいないような、世界では。

寂しさよりも先に来る開放感。それが不思議でならないが、実際自分はそういう生き物だと思う。ニンゲンと5分以上一緒にいたら煙を出しながらクシャクシャとしぼんでしまうかも知れない。いやあれは反対か。いずれにしても最後に笑うのはインベーダーだがな。

かといって、自然との一体感なんていう言葉には嘘を感じる。いくら自分が自分を否定したところで人間であることに変わりはなく、そして人間と自然とは相容れるものではない。自然と対立し、ある時は征服し、ある時は痛めつけられ、そんな敵対関係の中で己の身を守り続けてきたが故に人間という生き物がある。文明がある。この旅が終わればまた人間社会に戻らなければならないし、死ぬまで人間として生きていかねばならない。そんなことを考えたはず。現にこうして---無茶な旅を繰り返しても---結局はつまらぬ社会で嘆息しながら暮らしている。nagajisとは勝手な生き物だとつくづく思う。

柳田國男の論文のなかでは「山の人生」が一番好きだ。各地に伝わる「山中で異人に出会った」という伝承についての考察で、翁は本気で生物としての「山人」の存在を信じていたらしく、確かに説を読んでいるとあってもおかしくないことのように思えてしまう説得力がある。自分もできれば山人になりたいと思うが、遅くとも明治の末には死に絶えてしまったらしいから、たぶん無理だろう。何より煙草がネックになるのが目に見えている。

メモ:ニシゴリの枝を焚くと山姥が来る。剛胆なきこりは一夜の慰めにわざとニシゴリを焚いたという。ニシゴリはクロモジの別名。ちなみに先日峰越峠で実践したが、あの辺りには住んでいないようだった。

[独言] 自分にとっての書く事とは何か

アルコールが回らないので問はず語りを続ける。自分にとっての書く事とは何か。上でああ書いた割にはwebで人に向けて情報発信をしている。ORJを作っている。矛盾ではないか。いつもそう思う。

人間にカテゴライズされる以上、その活動に関わらずには生きて行けない。それはちょうど人間と没交渉を保っていた山人が絶えてしまったのと同じ。かろうじての接点としての書く事。書く事が何か・誰かの役に立とうとか、生きた証を残すのだ、とかはあまり思わない。生きて行くための一手段。そうして嘆息しかない身の回りの中で、かろうじて嘆息ではないことの1つ。

大学で学んだ最も大切なことは、文化・文明が積み重ねの上に成り立っているということだと信じる。19世紀から連綿と続く、例えばProc. Roy. Soc.、例えばChem. Soc.の論文と、その引用の数々、仮説とその検証と反証。個々人の知識についても然りだが、情報を得て満足するだけなら何も書きはしないしwebで駄文を垂れ流して満足するだろう。しかしWebではその積み重ねが塞ノ河原を為していて、殆んど効果が期待できない。だからこそORJを作る。webとは違う、永続可能性のある媒体として、積み重ねの一つの石となるべく書いている。

もう一つ、自身の「思考」を明確なものにするため。書いて文字とすることで自身の思考を構築する癖がある>nagajis。あいまいな知識は文章にできないし、揺れていた思考を文字にすることでその上に定着させることができる。思考を整える意味でも書く事は重要だ。そうしてこの一文も、自身の考えを固めるために書く。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ あきら@大阪 [まあ「予定」だからキニシナイ]


2009-06-26 かきすぎた この日を編集

[独言] かきすぎた

北摂、1/3ほどで断念した。言い回しの不足。単調な展開。流れのギコギコ。およびそれらを何とかしようとして呻吟した挙げ句ぎゅうぎゅう詰めになってしまった文章の粗製と乱造。廃道本の原稿かきがピークを迎え煮詰まっていた時と似たカンジだ。一度にたくさん書くのは向いていないんだと思う。そういうことにしておく。

少し寝かせるか・・・。いやこれは、自分のあたまを、という意味での発言。かといって気分転換の術がないな。フロントキャリアでも直すか。あと部屋の掃除を。イスが汗臭くなっているのを何とかできないものか。

[独言] s9100白点問題

気づかないほうが良かったということは世の中にたくさんあるもので、例えば先日、愛用のデジカメに白点が出ていることを発見してしまい、ちょっと意気消沈している昨今である。

職業柄、というのは明らかなボケだが、隧道内やら日陰やらの暗い場所で写真を撮ることが多い。このときISO80で寵児寒露抗するのが、もとい長時間露光するのが好きだ。そうやって写した写真に白点が出ているのを発見したのだった。しかも無数に。現実逃避してお星様きらきらと歌いたくなってしまうほど。

余り詳しいわけではないが、CCDが劣化してきているのだろう。光を取り込むということは即ち温度が上がるということで、レンズで焦点を結ぶ故になおさらCCDは熱くなる。使い過ぎると物理的に劣化する。FUJIお得意のハニカムセンサーだから900万画素の半分の450万ある画素センサーのいくつかが死んでいる状態なのだろう。いや、死んでいるというのは正確でないかも知れない。無反応なら黒くなるはずだからだ。シャッタースピードが早ければ出ていないようなので「すぐに飽和する」素子になっているということだろうか。「かも知れない」「だろう」「はず」のオンパレードで申し訳ないがそんな風に把握している。

FUJIのデジカメは最初の頃は長時間露光が苦手だった。S6900zは3秒も開けばたちまちカラフルなお星様キラキラになった(だからわざとレンズキャップをしてブランクを撮っておき、あとで引き算画像処理するという技を覚えた)。S602は劇的に改良された。この頃から「暗闇に強いFUJI」というイメージが出来始めたのではなかったか。今はISO32000だとかいう超高感度の領域に到達しているが、そこまで行っていないS9100はまだまだ高感度側が使い物にならない。むしろISO低めで長時間露光したほうがきれいに撮れる。そういう奇妙な使い方ばかりしてきたのがCCDに負担をかけたのかも知れない。

白点が出るといっても1ピクセル+αの程度だから、PCで見る分&印刷する分にはさほど問題にならない。そもそも埃だらけのディスプレイなのだから気づかない。以前のようなカラフルなものでないだけマシだろう。しかしいつ頃から出てたんだろう・・・と思って見直してみたら、昨年の春の湊川辺りではすでに出ていたようだ。そもそも07年2月に買ってからここまで1秒を越える長時間露光撮影をしてなかったので、はっきりしとしたことが言えないのだが。元々そういう素子なのかも知れない。

いずれにしてもよく頑張ってくれたデジカメ。もうしばらくは働いてもらわないと困る。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ ホルモン焼き [テレビCMではファブリーズを家具に吹き付けると臭いが取れるそうな。]

_ nagajis [布張りイスなので脱臭くらいでは効かないかも・・・。ベランダで無理矢理丸洗いしてやろうかと画策中です]


2011-06-26 この日を編集

[独言] 疲れた

うまくいかない時はとことんうまく行かないものだねえ.あれもやらなきゃ,これもやらなきゃがあるのにそれ以外に手をつけてドツボにはまったりとか.大したことじゃないんだが一度雪崩ると手がつけられない.

深く考えずにちゃちゃっと片付けよう.

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ 佑有子 [「明日が楽になる事を信じて、今やろう」 私の好きな言葉です。無理しないでがんばってください。]

_ あきら@大阪 [忘れかけた頃にふと思い出して見に来るワケだが、相変わらずの様子で安心した(苦笑 あれもこれもそれもと欲張ると、ロクな事ないですよw]


2013-06-26 この日を編集

[煉瓦刻印] Kn刻印

後日書き直し:兵庫県旧印南郡を中心に「Kn」刻印(n=1-9の英数字)が分布している。尼崎市や大阪市街でも稀に見かける。この刻印、はじめは一工場のものだと思っていたが、どうもそうじゃないらしい。目撃を重ねるにつれ、印南郡周辺の複数の煉瓦工場が昭和初期に行なっていた共同販売のために各社が使っていた刻印ではないか、と思うようになった。K=Kyoudouの頭文字、nは工場ごとに割り振られた識別番号と。

理由は2つ。

・煉瓦工場があったとされる場所で集中的に見つかっていて、なおかつnの値に地域的偏りが見られる。
・構造物中に見られる時はn=一定の傾向が見られる。例えばK2ばかりとか、K8ばかりとか。ある工場の製造ライン(作業者)を識別するために番号が振られていたのなら、同じ構造物の中に複数のnが混じっているはずだが、そういう例は見つかっていない。必ずn=一定である。

共同販売の機構ははっきりわかっていないが、共通の受注窓口があり、注文に応じて最寄りの工場から煉瓦を供給した(その費用・代価は機構内で平準化した)んじゃないかと想像する。

煉瓦製造業 加古、印南、飾磨郡地方の物産では年産六十八万円余原料豊富ではあるが運搬、設備等不十分のため原料の採取製品の搬出に不利を招きつつある上に財界不況のため需要減退し業者競争激甚のため価格低下し採算困難となりしため申合を行って生産制限、共同販売を実行しつつあるも法律的拘束力がないため協定持続が困難である(注記:なので産業統制を行い組合を設立することが検討されている)

〔大阪毎日新聞 1933.5.25(昭和8)@神戸大学新聞記事文庫

というわけで「Kn」が見つかり次第ここに追記していく。2013年7月末現在「K4」以外は全て見つかっている。「K」だけが押された機械成形煉瓦も見つかったのでついでに掲げとく。

K1煉瓦刻印

K1@尼崎市潮江2丁目。印南郡では未発見。

K2煉瓦刻印

K2@尼崎市潮江2丁目(隣に「大」が転がっていた!)。神崎郡四郷村明田・見野に多数分布。特に見野の東山工業所の跡地(現在は民家)の煉瓦壁にこれが使われている。

K3煉瓦刻印

K3@西成区今宮。kousenさん情報で最初に知ったKnだ。

K5煉瓦刻印

K5@高砂市曽根町中筋。釘製「ワ」と並んでいたもの。最寄りは和田煉瓦だが工場跡地では見られなかったような記憶が。

K6煉瓦刻印

ちょっとわかりづらいけどK6@高砂市阿弥陀町阿弥陀の大正煉瓦跡。他に近くの住宅街の中でもK6を目撃している。

K7煉瓦刻印

K7@尼崎市の・・・えっとどこだっけ?潮江の一角? 曽根村旧市街地の建物にまとまって使用されてる。大正煉瓦阿弥陀工場の南でも1つ。

K8煉瓦刻印

K8@姫路市香寺町香呂の在所の転石。少し離れた所にある民家の煉瓦壁にもK8が選択的に使われていた。最寄りは西播煉瓦。

K9煉瓦刻印

K9@高砂市阿弥陀町一丁目。間違えて入り込んだ小路の先で発見。K9は十三の西の方でも見たことがある。最寄りは中播or大正煉瓦の別所工場。ただし別所村の工場は昭和5年頃にすべて廃止されている。印南郡の別の場所でも見たような気がするんだが……。

K煉瓦刻印 釘

Kのみ@弘栄煉瓦岸工場跡近く。このKは釘を使って機械成形の煉瓦に打刻されている(他のKnシリーズはみな手成形に実印?で押されている)。同様の構成で四郷町明田の路傍にも1つ。ここの最寄りは東山工業所。

追記:K4も見つかってコンプリート。ほかにも釘でKを象ったものとか数字が潰されたものとか数字のかわりに「・」とか諸々のバリエーションがある。困ったことである。


2018-06-26 この日を編集

[] ただ長い

書けば書くほど買わねばならないというM仕様だというのに書き加えてばかりなのを振り返って、こいつぁ真性だなと思うばかりである。大丈夫なのかしらん。


トップ «前の日(06-25) 最新 次の日(06-27)» 追記