トップ «前の日記(2005-09-18) 最新 次の日記(2005-09-29)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2005-09-20 もう一つの結末 [長年日記]

ORJ第3号の特集記事、最後のまとめは、実は最終段階で大きく書き直したものだ。第三次調査でMさん宅にお邪魔したあと、その足で無縁仏を見に行き、そこで感じたことを書いていた。

何故さしかえたかという話は置いておいて、ここで書きたかったこと(書こうとしたこと)もまた、私達の伝えたかったことの一つ。そうしてかなり大きなウェイトを占めるはずのものである。原稿を書き、そして没にしたのは私だが、あきら氏がしきりに公開を勧めるのもそのせいだと思う。

「廃道あるき」が面白いのは、何もスポーティーな側面や非日常的体験ができることだけが理由だと思わない。廃れたモノを通して初めて見えてくる何か───正史に刻まれることのない小さな小さな歴史、それを築いてきた無名の人々の姿、ひいては日本という文化の過去───への思索。思索などというと大げさだが、そこに思いを馳せるための触媒みたようなものだと感じる。

かつては人がそこに居た。間違いなく。それを築いた人がいて、利用した人がいて、それぞれの思いがあって。しかしその姿は、もう見ることができない。今ならそれを記録に留め、後の世に伝えるることができる。そんな焦りにも似た感情を、「廃道あるき」に感じる。

もう一つの結末

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]
_ あきら@大阪 (2005-09-21 22:55)

つーか、2ページだけですか先生・・・orz<br>これじゃ前からの繋がりがちょっとアレな様な気も・・・<br><br>公開前のブツがまだあるんで期間限定で晒していいですかね?<br>なんて思ってみる。

_ 電機屋 (2005-09-22 21:46)

ツッコミじゃないんですけど...。<br>ワシの名前でてるよ告知されてるよハズカシイよでも嬉しいよ...。<br>その他諸々の気分(^^;

_ マフ巻 (2005-09-22 23:01)

続けて記事の突っ込みじゃないんですけど、utiyamaさんのリンクだけスタイルが狂っているような…。細かくて申し訳なし。m(__)m 次号こそ旧橋紀行がんばるぞー!!

_ あきら@大阪 (2005-09-24 22:23)

改めて読み直したら、オカシイところが無かったorz<br>アレ。オカシイのは俺の頭かorz<br><br>もうちょっとまともな仕事しますorz


トップ «前の日記(2005-09-18) 最新 次の日記(2005-09-29)» 編集