トップ «前の日記(2007-07-21) 最新 次の日記(2007-07-23)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉化 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2007-07-22 [長年日記]

[奇妙なポテンシャル] #13

いわゆる青春時代を体育会系自転車部という世間一般の常識の斜め上を行く組織に所属して過ごしていたせいだろうか、ある事象なりアイデアなりを表現しようとした時に咄嗟に出てくる表現が、一般常識と乖離したところに由来するものが多く、困っている。

例えば今日、「土木史フォーラム」のバックナンバーを読んでいて

ああ、おれは「跳ねる係」をやればいいんだな

と思った。

自分としてはひどく適切な比喩表現だと思うのだがそれは恐らく他の誰にも伝わらない。大分弁の「よだきい」を説明しなければならなくなった時と同じようなもどかしさがあり、かといって代替となる一般的表現もすぐには思い浮かばない。これこそ奇妙なポテンシャルでありその真骨頂であると言える。

これを読者に解説するためには数段のステップを踏まねばならない。解説しなければ伝わらない言葉ほど無益なものはないが何しろここは奇妙なポテンシャルに関する考察の場である。しないでいられない訳がない。

我が自転車部には「イノコ」という風習があった。 さらに呆れた顔が目に浮かぶが我慢できる方は我慢して読んでいただきたい。「イノコ」は合宿打ち上げやコンパのシメなど祝いの席の絶頂において行なわれる。祝いの対象となる者(以降仮に「被祝者」という言葉を宛てる)の四肢を掴んで空中で振り回すのである(図1)。囃し言葉もある。

イノコ 形態2イノコ 形態1

図1.イノコの動作模式図

イノコ イノコ
イノコ餅ついて
繁盛せい 繁盛せい

察せられる通り、イノコは関西地方に伝わる「亥の子突き」(亥の子祭)と関連があるらしい。陰暦10月の上の亥の日、藁を束ねて結わえた棒や、石を藁苞に入れたもの−−−これらを亥の子槌と呼ぶ地方もある−−−で地面を叩き五穀豊穣を願うという、古式床しい行事である。つまりイノコは被祝者を亥の子槌に見立てて振り回している訳である(しかも祝いのベクトルが微妙にずれているという可笑しみがそこにある。なお何故餅なのかは不明)。両者を区別するため「イノコ」というカナ書きを採用しておくが、ともかく我が部にはイノコがあった。裏イノコ捻りイノコ乗りイノコ等のヴァリエーションも存在しそれ相応の作法さえあったがここでは割愛する。結婚式の披露宴で突如乱入した後輩達によりイノコされ参列者の度胆を抜いたという逸話もあるがやはり割愛する。

それでようやくスタート地点に戻ってきた。イノコには非公式ながら「跳ねる係」というものが存在した。何しろイノコに直接参加できるのは被祝者を除いて4人までである。何故ならば人間には手足が4つしかないからだ。ゆえに祭りに参加したくともあぶれてしまうものが大勢出てしまう。そういう時、跳ねる係が登場する。

イノコ 形態4イノコ 形態3

図2.跳ねる係が加わったイノコの動作模式図

イノコ イノコ
イノコ餅ついて
繁盛せい 繁盛せい

何のことは無い、被祝者の上下動に合わせて跳ねるだけである。

さあ、ここまで丁寧に説明したのだ、なぜ「土木史フォーラム」を読んで跳ねる係の必要性を感じたか。判っていただけたことと思う。

[ORJ] 作業報告

OFF会の本編は一通り完成。pdf化してふせん等を入れる作業は今日中に終わるだろう。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
_ やの (2007-07-24 12:25)

あの囃しことばがエンドレスで聞こえ始めました。ああっ。

_ nagajis (2007-07-26 07:06)

やはりありましたかっ!!!


トップ «前の日記(2007-07-21) 最新 次の日記(2007-07-23)» 編集