トップ «前の日記(2008-11-08) 最新 次の日記(2008-11-10)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業資産 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2008-11-09 [長年日記]

[奇妙なポテンシャル] #70

空気を読まぬままPs考察を続けているとcron書き込みだと思われるかも知れない。それもまたアリかも知れない。

画像の説明北摂にて。この手の聖書看板が北摂に入ってきたのは新世紀になってからだと思う。95年に東北で28周年記念行事をした時、象潟かどこかで初めて見て、畏怖の念を感じた。自分のなかでは一時期東北の象徴のようなものでさえあったように記憶する。自分の色彩感覚と同じなだけになおさら恐い。

ところで廃道はどっちに入るんだろう。

[企画] (追記分)

画像の説明どんどん後ろのほうに流れていってしまうので再掲。11/23・11/24に奈良県川上村でOFFします。鳴川山林道という林鉄跡を見に行きます。

以下流用。鳴川山林道は「林鉄の軌跡」で大きく取り上げられているのでご存知の方も多いはず。昭和30年頃には奈良県唯一の軌道(手押し軌道)、44年まで稼動。麓から1200mあまりの索道で山上が岳の山腹へ至る。その上に1.6km(短っ)の手押し軌道。

「林鉄の軌跡」には散々おそろしげなことが書かれている。何しろ標高差500m。そこまでの道はあるが途中で崩壊したり埋没したりするらしい。うえに熊が出るという。以上流用。

いまのところ絹路さんとnoaさんが参加するかも、というお話。私は22に前乗り一泊、23日の朝現地集合で探索、ではいかがでしょうか。もし他に一泊したい方がおられたら一日ずらします(23日集合→一泊→24日探索)。

nagajisは、始発に乗って吉野口に着けるのが9時前だったはず。そこから索道麓まで自転車で移動しつつ寄り道していきます。五社峠か伯母峰峠の旧道を見てみたいっす。それ以外にも他人様のお宅に寄り道するかも。その前に体力が持たないかも・・・。


トップ «前の日記(2008-11-08) 最新 次の日記(2008-11-10)» 編集