トップ «前の日記(2011-12-17) 最新 次の日記(2011-12-19)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2011-12-18 [長年日記]

[独言] 一ノ段

画像の説明せいぜい2,30年生くらいだろうと思える杉の林.幹は細いがその植え方が密なせいで「鬱蒼」という言葉が当てはまる.そんなしづやかな雰囲気の中に一ノ段はあって廃村である.聞けば一世代前まで在所があったという.民家ばかりか水田すらあり,他所と変わらぬ暮らしが営まれていたとも.私が見た石垣の連なりは人家の区画割ではなく段々畑のそれであったらしい.

集落の最も下手には墓地があった.小さな石垣で設えられた区画に,降ろされることのなかった墓石が5つ,まるで雛壇の五人囃子の如くに並んでいた.三人官女の位置には舟形にはっきり読めぬ文字を従えた石地蔵.百日紅の古木を背にし,墓石とは異なるほうを向いて佇んでいる.無理やり読むと江戸年間らしい年号と「○○女人講中」らしき文字が読めた.

ここでもか,と思う脳裏の反対側で,心はむしろ百日紅の古木のほうを思っている.生気が感じられないのは季節が冬なせいではなく,枯れてしまったからであるようだ.周りは杉枯葉で覆い尽くされていて百日紅の葉が見当たらない.幹の根元に苔が走っているのも枯れてからの時間経過を示している.

この木を伐り残して置いたのは,跡地を利用しようとした人々の最小限の譲歩であっただろうけれども,昔風の思いやりとまでは言い難い.植林されて数年,十数年のうちは,年に一度花を散らして供養にもなっただろうが,やがて日が当たらなくなり此様に枯れてしまうだろうことに気づくべきであった.年に一度の弔いの花すら失った墓標群は,ただに寂しい廃村の墓という以上に寂しく,かといってそんな境遇をかこつことなく笑み続けている石地蔵がまた,「人が生きて暮らすこと」の業深さを思わせて切なかった.

[廃道本] 献本

画像の説明書けば書くほど長くなっていく。何をしようというのか>nagajis。差別テロか。

内容はこちら

[廃道本][独言] たくさんのかたがた

たくさんのかたがた。たくさんのかたがた。たくさんのかたがた。おわらねえ。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]
_ tyaffic (2011-12-19 03:17)

本が売れるは至極なり。私は買えません←古事記

_ nagajis (2011-12-19 20:49)

風説の流布はいけませんよ.

_ tyaffic (2011-12-20 04:04)

風雪のウフ!


トップ «前の日記(2011-12-17) 最新 次の日記(2011-12-19)» 編集