トップ «前の日記(2012-03-08) 最新 次の日記(2012-03-10)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2012-03-09 [長年日記]

[独言] つづき

引き続いて麦酒会社・北村化学研究所専用線とやらを探しに行った.持ってった地図にたまたま載ってて,時間が余ったから行ってみようという,イキアタリバッタリズムな探索だ.

大吹橋の北岸あたりにそれらしい?遺構がいくつか.現状ではORJのネタにするほどでもない.遺構だと確定したうえで何かいい写真をみつけてこないと.

画像の説明

引用元は多分S18頃の22区制記念の地図.神崎川の南岸から専用線が始まっているように勘違いしていたがそうではないようだ.渡っているのは無関係な道路,すなわち大吹橋だ.

画像の説明

辺りをうろうろしているうちに軌道臭い小路を発見.家と駐車場が若干張り出してきているが,これを取り除けば化学工場に直結していた姿を思い描ける.反対側はアサヒビールまで直線になる.たぶんこれが専用線跡だろうと思う.

画像の説明

前写真のBOSSの自販機の脇に橋と思われる物体が埋もれている.これは軌道のためのものではないかも知れない.こんな親柱つきの橋である必要はないものな(向こう側のは頭が欠けている).以前ここに川が流れていたのは確かで,神崎川から分岐して真西に流れる小川が地図に描かれている(ケバケバ線).

画像の説明

この橋を渡ってすぐのところで大吹橋を渡ってきた市道に合流.その交差点の少し先,高台に建っている民家の庭先のようなところに跨線橋跡かも知れない遺構があった.いまは民家の一部になっているようだが,親柱とおぼしき白い石が二つ,場違いな顔つきをして鎮座している.法面には切断された鉄筋が顔を覗かせている.T桁らしい跡も見える.

軌道は現道路の場所および高さを通っていたはずで,それを越える陸橋だったんじゃないかと思われるのだが(米軍撮影の航空写真でもこの辺りで道が交差する),それにしては桁が低すぎるかも知れない.冷蔵庫を縦積みした軽トラックだと頭をつっかえるだろうという桁高だ.そもそもこの対面には何もない.道路と同じ高さに事務所が建っているだけだ.

画像の説明

取り付き側.スロープの始点はもっと線路寄りのところにあって,視点の道路とつながっているが,それっきりだ.以前は大吹橋からくる市道がもう少し線路伝いに伸びてこれに直結してた感じ.

画像の説明

さらに進めば国道479号になる(番号あってる?).工場からここまでほぼ直線,この先も直線でアサヒビール門前まで直線.そうしてアサヒの敷地に入り,東海道線に沿って吹田駅の先まで行き,そこで東海道線を直角に渡っていたように描かれている.そんな交差があり得るのかどうかは知らない.

画像の説明
途中で阪急線と交差するが,ここはどうしていたのだろう.阪急線のほうには特になんという跡もない.上は国道の跨線橋,この下にも線路を潜る道路(二車線)があって,辺りは往時を留めていない(アンダーパスが専用線跡とも思えない).

で,北村化学研究所ってなんやねん,と思ったら…….ほう

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]
_ 高橋ま (2012-03-13 06:01)

麦酒会社ってのは、当時は大日本麦酒吹田醸造所ですよね。シェア7割なんて巨大企業だったんですけど、なんでこっちは一般名詞なんですかね。

_ nagajis (2012-03-14 04:26)

路線の長さから察するに、北村化学研究所が主な利用者で、大日本麦酒が従とか、そういう関係だったのかも知れません。そもそも北村化学研究所って何してたところなんでしょう。「工場通覧」化学編をさらっと眺めてみましたが出てきませんでした。<br><br>後日航空写真を入手して、件の陸橋跡?が陸橋跡であることを確認しました。付近唯一の東西道がこの場所を通っていたようです。

_ 高橋ま (2012-03-14 10:48)

>北村科学研究所<br>ふっふっふ。<br>筒井康隆に聞いてみるのはどうでしょうか?(笑)

_ nagajis (2012-03-14 13:34)

取材費が……orz<br>#「不良少年の映画史」辺りに何か書いてあったような気もします

_ むろーぐっちょーの (2012-07-27 18:35)

いつも楽しく拝見しています。<br>「山行が」さんで日本の廃道の紹介のページにこの専用線があり吹田近く出身で気になって色々調べましたが・・・<br>今回の地図は「ツッコミどころ満載」なぐらい適当な地図ですね・・・<br>まず1943年には既にこの専用線は廃止されています。<br>(1936年産業道路開通時に廃止)<br>廃線跡が産業道路に転用されているので産業道路と専用線が同時に存在していた事はありません。<br>吹田駅北方に「グニャグニャ」がありますがこれも本来は大日本麦酒吹田工場内にあるものでこんな場所にはありません。<br>東海道本線も越えてません。<br>なお阪急はなんと平面交差で越えていたようです。<br>またこの路線は大日本麦酒が神崎川からの船便輸送用に敷設した軽便線です。<br>この神崎川岸の終点もアサヒ系列のオリエンタル酵母大阪工場の用地に転用されたとみられます。<br>おそらく北村化学研究所は関係ありませんがその時にオリエンタル酵母が用地を借用したのかもしれません。<br>それを変なソースで拾ってこの時の地図の製作者が書いたものとみられます。<br>なお北村化学研究所は現在も操業している北村化学工業の事でしょう。<br>ちなみに開業は大正前期とみられます。<br>路線名もこれでは良くない気が・・・<br>正式路線名が存在しなかったようなので「大日本麦酒吹田工場専用線」と便宜的に当方のブログでは呼んでますがこの名称の方が誤解を招かないのではないのでしょうか?<br><br>最後になりましたが当方でも実地取材しましたが遺構はこの程度しかありませんね・・・<br>長文失礼しました。

_ nagajis (2012-07-27 22:42)

記事読んで下さいました?


トップ «前の日記(2012-03-08) 最新 次の日記(2012-03-10)» 編集