トップ «前の日記(2012-06-07) 最新 次の日記(2012-06-09)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2012-06-08 [長年日記]

[奈良近遺調] 奈良県道路元標


より大きな地図で 奈良県道路元標 を表示

一部未入力とりあえず入れた.位置は結構てきとう.

香芝市の図書館・博物館 館長メルマガ 『かん館メールマガジン』(vol.44, 2009.5.1.)に端的にまとまったオハナシが.これは参考になる.

■ かしばの文化財-44

 下田村、二上村道路元標

概要

道路元標は旧道路法(法律第58号、大正8年4月10日公布)に基づき、道路の起点や終点、経過地を表示するための標識のことで、旧道路法施行令(勅令第460号、同年11月4日公布)に詳しい。

それによると、元標は各市町村に1ヶ所設置し、その位置は知事が定めることになっていました。

奈良県では、奈良県告示第92号(同9年4月1日)にて「道路法施行令第八條ニ依リ道路元標ノ位置左ノ通定ム」とあり、市内では「五位堂村 大字五位堂、字本屋敷二百六十七番地先」、「二上村 大字穴虫、巡査駐在所前」、「下田村 大字下田、字中ノ町千二百九十五番地先」、「志都美村 大字高、字南ノ筋七十二番地先」とあります。

また、内務省令第20号(同11年8月公布、改正:内務省令第15号、同14年9月24日公布)には、元標は耐久性を考慮し石材等を使用することや、法量や文字等が細かく規定されています。

しかし、新道路法(法律第180号、昭和27年6月10日公布)が制定され、その新施行令(政令第479号、昭和27年12月4日公布)の附則2―二において、旧施行令が廃止されたため、設置基準がなくなり、単なる道路の付属物としての扱いになっています。

そのため、道路の拡幅や市町村の合併等によって、その多くが失われました。

市内では、下田と二上の2基の元標が残されています。

ということは,T9~S27に変遷があった市町村は道路元標を更改しなければならなかったことになる.

年月日変更の種類
1921(T10).2.11町制/改称生駒郡 生駒町生駒郡 北生駒村
町制吉野郡 大淀町吉野郡 大淀村
1923(T12).1.1町制磯城郡 柳本町磯城郡 柳本村
1923(T12).4.1編入奈良市奈良市, 添上郡 佐保村
1923(T12).8.31町制北葛城郡 新庄町北葛城郡 新庄村
1926(T15).2.11町制北葛城郡 王寺町北葛城郡 王寺村
1927(S2).4.29町制北葛城郡 箸尾町北葛城郡 箸尾村
1927(S2).8.22編入北葛城郡 高田町北葛城郡 高田町, 土庫村, 松塚村
1927(S2).11.3町制添上郡 帯解町添上郡 帯解村
1928(S3).2.11町制/改称高市郡 畝傍町高市郡 白橿村
1928(S3).4.29町制吉野郡 吉野町吉野郡 吉野村
1928(S3).11.3町制宇智郡 野原町宇智郡 野原村
1935(S10).2.11新設生駒郡 昭和村生駒郡 本多村, 平端村
1935(S10).4.29町制宇陀郡 宇太町宇陀郡 宇太村
1939(S14).4.1境界変更奈良市奈良市, 添上郡 東市村の一部
1940(S15).11.3編入奈良市奈良市, 生駒郡 都跡村
1941(S16).1.1編入北葛城郡 高田町北葛城郡 高田町, 浮孔村, 磐園村
1941(S16).3.10編入生駒郡 郡山町生駒郡 郡山町, 筒井村
1942(S17).2.11新設宇陀郡 大宇陀町宇陀郡 松山町, 神戸村, 政始村, 吉野郡 上龍門村
1942(S17).4.1新設磯城郡 桜井町磯城郡 桜井町, 城島村
1947(S22).2.11新設生駒郡 斑鳩町生駒郡 龍田町, 法隆寺村, 富郷村
1948(S23).1.1市制/改称大和高田市北葛城郡 高田町
1949(S24).1.1境界変更吉野郡 小川村吉野郡 小川村, 高見村の一部
1949(S24).5.3境界変更吉野郡 秋野村吉野郡 秋野村, 黒滝村の一部
1949(S24).6.8境界変更高市郡 八木町高市郡 八木町, 磯城郡 耳成村の一部
1950(S25).5.5町制生駒郡 片桐町生駒郡 片桐村
1950(S25).7.1町制生駒郡 伏見町生駒郡 伏見村
1951(S26).4.1編入奈良市奈良市, 添上郡 大安寺村, 東市村, 生駒郡 平城村
1952(S27).7.1境界変更吉野郡 大淀町吉野郡 大淀町, 宇智郡 大阿太村の一部

画像の説明画像の説明

実際,橿原神宮駅前の植え込みの中には「畝傍町道路元標」がある.その一方で昭和3年に町制を敷いた野原町には「野原村道路元標」しか残っていない.そのへんは結構適当だったみたいだ.

そう言われてみれば,畝傍町の元標は若干形状が違うなあ・・・


トップ «前の日記(2012-06-07) 最新 次の日記(2012-06-09)» 編集