トップ «前の日記(2013-12-22) 最新 次の日記(2013-12-24)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業資産 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2013-12-23 [長年日記]

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/965770/66

陸地測量標条例
明治23年3月26日

第十条 標石を移転し若くは毀壊したる者は一月以上一年以下の重禁錮に処し又は五円以上五十円以下の罰金に処す

第十三条 過誤に由り測量標を毀壊し又は之に瓦礫其の他の雑物を擲ち獣類を繋ぎ縄索の類を懸け或は貼紙し或は戯書し其の他悪戯を為したる者は五銭以上壱円九拾五銭以下の科料に処す

施行令

第四条 標石敷地は方形にして標石を以て其の中心を領せしむる者にして其の大さ左の如し
但地形に依り本条に拠る可らざるときは格別とす
三角点標石敷地 一坪
水準点標石敷地 半坪

第六条 標石及海岸水準点「占見」標は永遠に保存すべきものにして其の種類左の如し
(明治28年8月15日改正)

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900260/8

大日川。坂路頗険。功郟(來?)九折坂。想当此耳。顧謂泰曰。余以逸民逸事。而探(-手偏)此険。亦必為王尊所一レ咲耶。雖然以身報国。先子之志也。憂国史之缺。先子之志也。此行継其志則王陽之徒之云乎。泰曰。然。然腹盖嗤其強。坂盡。路入溪間。松杉欝蒼。覚凡境。亦陟数十丁到嶺頭。曰鳩首。風自巽位来。冷不可当。衆皆呼快。余下轎踞道傍茶店以望。西北則金剛紀見諸峯可指数。東南則峯巒重畳。高者或挿雲。而不孰為釈迦孰為金峰。下嶺又陟抵天辻。文久癸亥之秋。藤本津之助松本謙三郎諸士奉中山公南山也。以此地牙営。烈威赫赫。今猶在土人口碑。衆皆賛奨。余則想起其風采。不悽愴也。又行数十丁。路折入溪村。険不可轎。乃歩。石磴谽谺。艱苦殊甚。磴盡則坂本駅也。宿駅舎

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900260/9

三日。辰牌発。駅口有独木橋。過之危甚。従此石径彎環。続山腹。臨深溪。夾溪者皆碧嶂翠峰。恠巌踞焉。危石聳焉。不(皇+辶)応接。二里而辻堂。一里而宇井。宇井之西有板橋。曰小原。橋下之水則自篠原来入溪。溪左右大石作門。水乃(氵+伏)(氵+回)。濃緑如油。右崖之石如臥牛。故呼牛鼻潭。潭南数十丁。路左有木標。表十津川郷界也。郷口之村為長殿。一里而宇宮原。在水西。踰橋者再。一里而上野地。又一里而高津。憩道傍茶店。店後崖上有祠。曰國王神社。傳云。奉祀 南帝。店前平坦処即長慶帝皇居之址也。此地違溪稍遠。自坂本以来。不稲田。山民皆鋤崖腹圃。至上野地稍々見田。此村則多平田。行十余丁。又入山間。依崖迂回曲折。其尾達溪上。有橋危甚。過之。有人揖于道左。問之則川津事務所幹事更谷喜延也。余導入村。々口又有橋。架寒野溪。橋南有墳。為七后墳。伝云。護良親王妃過橋跌以溺。侍女六人殉之。土人今呼為七后神。此夜宿川津。喜延按図指示。一郷之地如掌中。盖東西凡七里。南北十五里。為村五十有五。皆負山臨溪。田圃居千分之一。余問。曾聞路極険。橋必独木。今日所経過。自長殿以南却似坦易。橋亦多板何。曰。数年郡宰及西村諸氏胥謀開闢新道。所費殆二万円。其功実不易々。如旧道歩。嗚呼溪山千古風色如旧。而径路改良。操觚之士何所憚而不来遊耶料。知遊客年多一年。山霊不其秘也。余幸為嚆矢。仮風色以壮文思。亦事変之賜也。

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900260/11

(風屋滝-)超小嶺。過野尻。到山崎。於是与渓別。過中原嶺小森。憩村口茶店。当軒之峯峻峭。問其名。完曰。行者岳。是為一郷之中央。又行数丁。崕上有招魂社郷人死 王事也。此郷以義勇称自古直隷 皇室。是以維新之際。皆奮致身。亦昔人流風所存。可欽哉。時杉井貞雄來迎。実文武館幹事也。取間道先去。余則折取新道。赴熊野之道也。坂道曲折而下。下窮則為那知合。自是沿小渓而東。至山手

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900260/22

風屋。路又岐。右則走津越野也。余已無于川津。故取捷右去。乃与高久別。過橋而乗轎。未嶺頭両大至。衝両陟。過頂与来路会。雲杉風松瀑巒叫湍。加之洄風浮動。疑來路耳。

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900260/23

坂本。轎夫取路左折。乃新闢道也。以避坂本険磴。迂路直達天辻

[独言] つくった

つくった。ジスオは超適当である。なんでAのケース無いねん。

[独言] 収穫2

画像の説明昨日の収穫その2。猫は戴き物。今まで見たことのある猫のブローチの中でいちばんかわいいと思う。

猫が狙っている魚は串本海中公園が製造したモンガラカワハギ。カラフルな色に惹かれて購った。150えん。これをエプロンにつけて見分けがつくようにしようという魂胆である。

[料理] タンドリーチキンもどき

うん、うまい。簡単でよろしい。ヨーグルト大さじ2、しょうゆ大さじ1、トマトピューレのかわりにスイートチリソースを大さじ3、ナツメグ胡椒七味を適当。袋に入れて合わせたところへ鶏胸肉を放り込んで漬ける。15分ほど寝かせて焦げないように焼く。フライパンで焼くときはペーパーでぬぐう必要があるがオーブンならそのまま焼いていいようだ。ただし油が滴って煙たくなる。アルミホイル敷いたほうがいいな。と思ったのだがホイルが手元になかった。


トップ «前の日記(2013-12-22) 最新 次の日記(2013-12-24)» 編集