トップ «前の日記(2018-10-24) 最新 次の日記(2018-10-26)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2018-10-25 〆のいちにち [長年日記]

[きたく][煉瓦] 由良洞

捜し物はなんですか みつけにくいものですか ポータル上も 周囲の藪も 捜したけれどみつからないのに

画像の説明

這いつくばって這いつくばって水抜き穴の裏に漢数字十八を検出。由良側向かって右の壁の入り口から3ばんめ。nagajisはやればできる子。

そうしてまだわかやまである。@19:52

[きたく][煉瓦] きたく

出たり入ったりの怒涛の6日間。厚かましく使い込んでやった。言いたいことはいろいろあるが、とりあえず今日の発見をひとつ。

画像の説明

湯浅町重伝建地区にある角長醤油の壁。ただの長手積みかと思いきやそんなことはなく、 画像の説明

こういう形の特殊な異形煉瓦が使われている。図で書けば


 ┌┐  ┌┐
┌┘└──┘└┐
│  ┌┐  │
│┌┐││┌┐│
└┘└┘└┘└┘

的な断面をしていて、これを1個積むだけで一枚積みの煉瓦壁ができあがる。この断面の幅=長手幅=23cmだったはず。煉瓦厚は62mmくらい。面白いことにまったく手成形の肌をしている。

同じものを山田川対岸の字向島の辺りでも見た。割れてたけど。その断片には刻印は見られず。こいつが川口煉瓦の製品だったら面白いのに。

[道路元標] 湯浅町道路元標

画像の説明

偶然行き当たった湯浅町道路元標。表を彫り窪めたうえで字を刻んでいるのが面白い。こういう形式の道路元標は初めて見た。

隣に熊野古道の道標もあり、立ち止まって見る人が多いのだろうか、向かいの八百屋のおっちゃんが解説をしてくれた。熊野古道道標より元標に興味がいっちゃう人も今まで何人かいたようである。埋もれている部分まで書いて示してあげた人もいたそうだ。

[独言] いかんいかん

メールやらハガキやらなにやらたまっちょる。怒涛の返信をせねばならんが届くのはたぶん来週。


トップ «前の日記(2018-10-24) 最新 次の日記(2018-10-26)» 編集