トップ «前の日記(2021-07-14) 最新 次の日記(2021-07-18)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2021-07-15 [長年日記]

[ORJ] 今号は無料公開です

ここしかチャンネルを持たないのでここに書く。無料にしたところで読んでくれる人が増えるとは思っていないが、罰みたいなものだ。梅田の歩道橋と日本橋で路上販売したようなもの。

小見出しに入れたらリンクだとわかりづらいな・・・。 今号は無料公開です

[独言] かいい

だんだんひどくなってきていないか。これで明日から出かけようっていうんだから。まあでも長旅の時はこの体で毎日野宿だったのだ。できんことはないやろ。

[] 人間 阪本勝

尼崎市長や兵庫県知事を務め、1975年に亡くなった阪本勝氏の追悼文集。追悼文集のほうがかえって良かったかも知れない、この人のことを多角的に見ることができるので。そのかわり批判的な言説は期待できなくて、しかし批判を浴びまくって評価が二分されるような人ではなかったように読める。尼崎市に競艇場を作っておいて神戸では競輪場を廃止するってのはちょっと矛盾しているように見えるけど。

素養があり、人間的に魅力溢れた人だったこと、但馬が好きだったということはよくわかった。過去の人だからそう感じるのかも知れない。いま同じことをする知事がいたら人気取りとかポーズとか、そういうものに感じると思う。田中康夫氏が長野県庁の知事室をガラス張りにしたのとさして変わらない。そこに詞があるが否かと、それをやっても嘘くさくない人となりがあるかないかの違いかしらん。

[独言] S34県道認定・廃止

何も考えずにキーを叩いてテキスト入力している間が一番楽しいのだと気づいた。調子さえよければ際限なく売っていられる。てにをはで悩むことも語彙のなさに糞詰まって投げ出したくなるようなこともないからだろう。

ところどころ整理番号が飛んでいるのはなぜだろう? 41号から75号まではきちんと廃止されていて、S34の時に41~50いくつかまでは認定があって、その後ろが100番まで抜けている。ここは予備に開けてあるようにも読めるけど連番の途中が抜けているのもあるんだよな。戦前の指定がそのまま生きているということだろうか。そのへんの確認は終わってからすることにして今はテキスト入力に専念。

雲雀丘停車場線と花屋敷停車場線が別個に認定されていて、それが今も残っていて、しかし両方とも雲雀丘花屋敷駅を起点にしているらしいのがちょっと面白かった。二駅統合され雲雀丘花屋敷駅になったのは昭和36年。認定の2年後か。


トップ «前の日記(2021-07-14) 最新 次の日記(2021-07-18)» 編集